これは 角面鉋だろう。 面の幅を調整できるのがミソだと思う。 確か高幡不動骨董市で手に入れた。 昔はこんな物は良く出ていた。最近余り見かけない。 台の裏には 磨耗を防ぐ真鍮板が貼り付けてあった。 最近出して少し使って見た。比較的具合良く削れた。 ガイドとなる自由定規が乾燥で少しねじれていた。 修正しようと思ったが、大変なので そのままにして別のもので仕上げた。 そのままずっと保管して置いた。 時間が出来たら狂いを修正したい。
この鉋は何処で入手した物か思い出せない。 余り使って無い物の様だ。 多分板剥ぎに使った物だろう。 台の右側が左側より若干幅広となっている。 台の右側面を下にして木端を削る時 台の磨耗に対応する為に、若干厚めにしていると思う。 多分刃を研いで保管して置いたが 一度も使った事は無いと思う。 勿体無いことだ。