小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

604 八千矛の神 その9

2017年07月31日 00時10分32秒 | 大国主の誕生
 すいません。忙しさにかまけてまたまた更新をしばくらお休みさせていただきました。
 また再開しますので今後もよろしくお願いします。
 
 
大国主の誕生604 ―八千矛の神 その9―
 
 
 土橋寛は、その著『古代歌謡と儀礼の研究』の中で、本来は民間行事であった国見や歌垣が、民間に
おいては花見などの行事となり、または物語文学へと発展していった一方、宮中にも取り入れられて
王権祭祀に発展した、と記しています
 
 本来は地方の素朴な寿ぎ(ことほぎ)であった歌物語がやがて中央の儀礼として取り込まれるように
なったものが天語であり神語であったのです。
 民間行事や民間の口語文学であったものが宮中に取り込まれた背景には語部の存在があったと
考えられます。
 以前に少し触れたように、語部というのは、新天皇の即位の儀である践祚大嘗祭において古詞(ふる
ごと)を奏する人々のことで、古詞の内容はよくわかっていませんがおそらくそれぞれの地で伝えられて
いる神話などで構成される壽言(よごと)であろう、と想像されています。
 おそらく出雲国造によって行われた出雲国造神賀詞の奏上もそのひとつだったと思われます。
 
 八千矛神の、沼河比売への妻問である神語も元はそのようなもののひとつだったのでしょう。語部に
よって宮中に入った可能性も十分に考えられるのです。
 しかし、それではどのような過程を経て宮中に入ったのでしょう。
 先に少し触れたように、井上辰雄(『古代王権と語部』)は、天語歌が阿波国板野郡の語部によって
語り継がれてきたもの、と考察していますが、天語と神語が同源のものであるとするならば、神語もまた
阿波の語部によって語り継がれてきたものとかんがえることができます。
 
 語部というのは、新天皇の即位の儀である践祚大嘗祭において古詞(ふるごと)を奏する人々のことで、
古詞の内容はよくわかっていませんがおそらくそれぞれの地で伝えられている神話などで構成される
壽言(よごと)であろう、と想像されています。
 もっとも、践祚大嘗祭は頻繁に行わるものでありませんから、語部たちも平時は農業などに従事して
いたと考えられています。
 
 それで、井上辰雄が天語を阿波国板野郡の語部によって語り継がれてきたもの、とするのは、板野郡の
語部を天語連系のもの、と考えているからです。
 まず、阿波の語部が板野郡にいた、というのは、延喜二年(902年)の阿波国板野郡田上郷の戸籍に、
家部千成の妻として、
 「語部刀自売(とじめ)」
の名が見られるからです。
 そして、阿波国には阿波忌部氏がおり、この阿波忌部氏と天語氏がともに天日鷲命を祖としているとこ
ろから、井上辰雄は板野郡の語部を天語氏系と考察しているわけです。
 
 天語だけでなく神語もまた阿波と何かしらの関係があるのもしれません。
 それと言うのは、阿波国名方郡には建御名方神(タケミナカタ神)を祀る多祁御奈刀弥神社(たけみな
とみ神社)が鎮座するからです。
 建御名方神は八千矛神こと大国主と沼河比売との間に生まれた神なのです。
 
 これまでに何度も採り上げたので、いささかくどくなりますが、建御名方の名を冠した式内社が、阿波と
信濃にのみあり、豊玉比売と玉依比売の姉妹の名を冠した式内社もまた阿波と信濃にのみ存在するの
です。
 建御名方の名を冠した式内社は徳島県名西郡石井町(旧名方郡)の多祁御奈刀弥神社、長野市の
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけ神社)、飯山市の健御名方富命彦
神別神社です。
豊玉比売の名を冠した式内社は阿波国名方郡の天石門別豊玉比売神社と和多津美豊玉比売神社(両社
とも比定される神社が複数あり)で、玉依比売の名を冠した式内社は長野市の玉依比売命神社です。
 
 豊玉比売の名を冠した式内社が名方郡に二社存在するわけですが、うち天石門別豊玉比売神社は
忌部氏に関わる神社である、と大和岩雄(『神社と古代民間祭祀』)はします。
 天日鷲命を祖とする阿波忌部氏と豊玉比売との関係は不明ですが、あえてその理由を探せば、阿曇氏と
凡海氏にあるのではないでしょうか。
 阿波国名方郡に阿曇氏の一族がおり、淡路と阿波に凡氏(凡海氏)の一族が分布していたのですが、
阿曇氏と凡海氏はともに穂高見命を始祖とします。もっとも、凡海氏には穂高見命を祖とする凡海氏と
天火明命を祖とする凡海氏がいたのですが、応神・仁徳天皇が淡路の海人を使役していたことを考えま
すと、淡路と阿波の凡海氏は穂高見命系だと思われます。
 豊玉比売と玉依比売姉妹と穂高見命はともに綿津見命の御子神であり、同じく八坂刀売神(ヤサカトメ神)も
綿津見命の御子神であるといいます。
 八坂刀売命は記紀神話には登場しないので、民間伝承によるところが大きいのですが、穂高見命の妹
とも言われ、あるいは綿津見命ではなく天八坂彦命の御子神とする伝承もあります。
 問題はこの八坂刀売が信濃の諏訪大社で祀られており、かつ建御名方の妻である、ということです。
 豊玉比売と玉依比売は皇族の祖にあたることから、阿曇氏や凡海と同じく践祚大嘗祭に関わる阿波
忌部氏も豊玉比売とつながりを持つようになったのかもしれません。
 
 しかし、神語には、建御名方の他にも信濃と関わる信仰が存在するのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿