小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

345 和泉国の日下部氏

2014年12月26日 01時56分31秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生345 ―和泉国の日下部氏―


 大日下王と若日下部命の兄妹は、その中から日下部氏と関係があると考えられます。
おそらくは日下部氏に養育されたのでしょう。
 『古事記』には、

 「この天皇(註:仁徳天皇)の御世に、大后石之日売命の御名代として葛城部を定め、
また太子井耶本和気命(註:後の履中天皇)の御名代として壬生部を定め、また水歯別命
の御名代として蝮部(たじい部)を定め、また大日下王の御名代として大日下部を定め、
若日下部王の御名代として若日下部を定めたまいき」

と、あります。
 大日下王の大日下部と同じく、皇女の若日下部王にも若日下部が置かれた、というのは
注目に値する記事です
 ところで、この大日下部と若日下部の他にも日下部氏が存在します。この日下部氏は
『古事記』によればサホビコを始祖にしています。

 「沙本毘古王(サホビコノミコ)は、日下部連、甲斐国造の始祖」

と、あるのがそれで、サホビコは、9代開化天皇の皇子、日子坐王(ヒコイマス王)の子
です。
 『古事記』のこの記事にあるのは日下部連ですが、『新撰姓氏録』には、

 「日下部首。日下部宿禰と同祖、彦坐命(註:日子坐王)の後なり」

と、あるので、日下部氏は連、宿禰、首の三家があり、同族の関係にあったことがわかり
ます。
 『新撰姓氏録』は、日下部首と日下部宿禰をともに和泉国皇別のところに記すので、和泉が
本貫だったことになります。
 日部氏の拠点は大鳥郡日部村であったと見てまず間違いないでしょう。
 堺市西区草部に日部神社が鎮座しますが、これは日下氏が祭祀した神社です。
 もっとも、現在の日部神社の鎮座する場所はその昔には八坂神社で、元々の日部神社は別の
場所にありました。それが明治時代に八坂神社、菅原神社、熊野神社が日部神社に合祀される
こととなった時に、八坂神社が鎮座する地に移転した、といういきさつがあります。
 日部神社は日下氏の祭祀する神社ですが、等乃伎神社も日下氏が祭祀した神社です。両社は
近い距離にそれぞれ鎮座しています。
 そして、等乃伎神社からのぞむ冬至の朝日は日部神社の旧社地の方角から昇るといいます。
 このことからも、日下氏が太陽信仰に関わる氏族だったことが推測されるわけですが、等乃伎
神社の祭神は、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)で、日部神社の祭神は、神武天皇、彦坐王、
道臣命です。
 アメノコヤネを祀る神社は他にも多くありますが、そのひとつに東大阪市の枚岡神社(ひらおか
神社)があります。
 枚岡神社も生駒山の麓にあり、日下の地に鎮座していることになります。
 なお、枚岡神社は元春日とも呼ばれ、いわば「新枚岡神社」として創建されたのが奈良市の
春日大社であるといいます。
 日読みの地に鎮座する等乃伎神社と日下の地に鎮座する枚岡神社がともにアメノコヤネを祀って
いることを偶然で片づけるわけにはいかないと思われるのですが、日部神社の近くにも平岡の
地名があることもこれと関係しているのか、この点についてはよくわかりません。

 等乃伎神社から見て夏至の朝日は高安山頂から昇り坐摩神社の旧社地菟餓野から見た冬至の
朝日は高安山頂から昇る、その高安山の中腹には天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたか
くら神社)があり、祭神の天照大神は多神社の祭神天祖賢津日女神尊と同体異名である、という
のは前にお話ししました。
 この天照大神高座神社の祭祀氏族は渡来人系とも言われる春日部氏(春日戸氏とも表記)です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿