ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

柴又帝釈天

2013年06月17日 21時17分13秒 | 訪問地周辺

金町の施設を訪問しました。早めに出かけて手前の柴又に寄ってみました。
寅さん像平成8年、渥美清さんの死去後、同年秋より地元参道の商店街が像の建立を計画。費用は、観光客らを対象に募金活動をして集めました。
この像は、第40作「寅次郎サラダ記念日」の中で、旅に出る寅さんがさくらの方を振り返ったシーンをモチーフとしたもので、柴又の新名所として平成11年8月29日に完成しました。参道を通って二天門
 帝釈天の配下の四天王のうち、南方守護の増長天、西方守護の広目天を安置しています。そして、帝釈堂内に、東方守護の持国天、北方を守る多聞天が、帝釈天の脇士として配置されています。
帝釈堂
昭和30年、名匠、林亥助棟梁によって完成された総欅の大鐘楼です。梵鐘は、雅楽「黄鐘調(おうしきちょう)」と言われ、昭和の銘鐘の名が高いそうです。
江戸寛永の昔、松の根方に霊泉の湧くのを見て、庵(いおり)を結んだのがこの寺の縁起だそうです。松は、四方に枝を拡げて、「瑞竜の松」の名にふさわしく、こんこんと湧き出る泉は、善男善女に汲めども尽きない御利益を授けると、言われています。
御神水・浄行菩薩 
浄行菩薩とは、法華経に説く地涌(ちゆ)の四菩薩の一人で、地水火風の四大の内、水大の菩薩として、この世を浄化し、人々の罪や穢れを洗い清めて下さるものだそうです。大阪の水掛不動尊とは違って清楚な姿をしていました。駅へ戻る途中に弁財天の真勝院がありました。
五智如来石像五智如来石像 密教では大日如来の知恵を五つにわけ、これに五仏をあて五智如来といいます。真言の行者は発心修行の結果、この五智を得ることができるといわれています。この五智如来石像は、造立碑から万治3年(1660)柴又村の名主済藤次郎衛門と相模伊勢原村の鳥居九良左右等により、逆修供養(生前自分の死後の冥福を祈って仏事を営むこと)のために建てられたものです。 向かって右から阿しゅく如来・宝生如来・大日如来・阿弥陀如来・不空成就如来の順に並び、中央の宝冠を戴く大日如来を、真言宗では最高の仏として寺院の本尊としています。
柴又駅です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする