ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

小石川植物園

2013年07月31日 22時36分16秒 | 訪問地周辺

午前中に白山にある施設を訪問しました。小石川植物園の隣にあるので、仕事終え植物園に寄ってみました。どんな植物があるのかと思って入ってみるといきなり精子発見のソテツがありました。左手の林の中を歩いていくと日本庭園に着きます。
石橋を渡ろうとしたらお腹を空かした鯉が寄ってきました。植物園の山の方を見ると都会の真ん中とは思えない風景です。山の上は木々が鬱蒼と茂っています。その中に、1727年に中国から輸入されたというサネブトナツメが倒れながらも生き延びていました。日本で最も古いスズカケノ木
万有引力を発見する元となったニュートンのリンゴの木の子孫にはいっぱいリンゴがなっていました。
メンデルの法則の元となったブドウの木などがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長津田

2013年07月30日 22時49分04秒 | 訪問地周辺

青葉台の施設を訪問しました。青葉台にはあまりランドマークになるような場所が見つからなかったので、二つ先の長津田の八幡神社を目指しました。きょうも暑かったのですが、南口を出て線路沿いに歩いて行きました。坂を上ったところにうっそうとした森があったので入ってみると、そこが八幡神社でした。この場所は長津田十景の一つのようです。大正10年この下で行われた陸軍の演習を見た場所だそうです。その時の記念に植えた松です。こちらは記念の碑です。
ランドマークというと、つい神社仏閣などとなってしまいます。いずれも戦前の天皇崇拝、体制護持の象徴として崇められたものばかりです。
いかに戦前が民衆無視の政治が行われており、それを引きずりながら現在まで続いていることが伺えます。
お祭りと言われるものも、そうした流れを引き継いでおり、為政への不満のはけ口として行われていたように思えて、私は祭ではしゃぐことができません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭

2013年07月25日 16時21分35秒 | 訪問地周辺

大阪2日目は天神祭が行われているということで、大阪天満宮に行きました。多くの講ができていました。本堂も飾っていました。人形が飾ってあるコーナーもありました。
午前10時前だったので神輿が飾ってありました。
こちらは鳳神輿こちらは玉神輿です。
天神祭の始まりは鉾流神事だそうです。
船渡御天神橋と船渡御場所今日25日にはこの船に乗っているのでしょうか。夜は花火だそうです。天神様の周りや大川端の木々の中には1000軒近くの屋台が出店の用意をしていました。現役時代を思い出して大阪では保健所の監視はどうなっているのか少し心配になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺

2013年07月24日 23時02分46秒 | 訪問地周辺

23日-24日は大阪出張でした。最初に訪問する施設が天王寺にあるので、暑い中四天王寺に寄ってみました。
四天王寺(してんのうじ)は、聖徳太子建立七大寺の一つとされています。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩です。
『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたといわれています。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称です。
宗派は天台宗に属していた時期もありましたが、日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に和宗総本山として独立したとウイキペディアには書いてありました。これは中門(仁王門)と五重塔これは六時堂(重要文化財)と石舞台です。椎寺薬師堂(境内北西、大江小学校付近にあった)を移建したもので、堂内には薬師如来坐像と四天王像を安置されています。
堂の手前の「亀の池」の中央にある石舞台は「日本三舞台」の一つとされ国の重要文化財です。他2つは、住吉大社の石舞台、厳島神社の平舞台だそうです。亀の池と言われるだけあってたくさんの亀が甲羅干ししていました。
奥に「本坊庭園」があり300円の入園料を払ってみてきました。
「極楽浄土の庭」さすがに極楽で、蓮の花が咲いていました。「極楽の池」の畔に建つルネッサンス様式の西洋建築「八角亭」は第五回内国勧業博覧会(明治36年・1903年開催)で出品された現存唯一のパビリオンで、後年移建されたものだそうです。こちらの池ではすっぽんが甲羅干していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪

2013年07月22日 23時02分39秒 | 訪問地周辺

荻窪にある施設を訪問しました。青春に苦い思い出のある土地でもありますが、近くの神社に寄ってみました。天沼八幡神社です。由緒書きがありました。旧天沼村字中谷戸の鎮守で天正年間(1573年~1591年)の創建と伝えられています。別当寺は蓮華寺であったが、明治40年(1907年)に四面道の鎮守厳嶋神社を合祀し、昭和2年(1927年)に村社となりました。境内には大鳥神社があり、毎年11月の酉の日には酉の市が開かれ熊手などが売られるそうです。赤い大きな社が大鳥神社です。
奥社です。
ここには「力石」は見当たりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする