ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

西向天神社(大窪天満宮)江戸名所図会めぐり

2018年07月30日 20時59分42秒 | 江戸名所図会めぐり

新宿文化センターでうたごえ喫茶ともしびの行事が時々行われるので、行くたびに周辺を散策しています。文化センターの裏が天神小学校ということで周辺を散策したことがきっかけで西向天神社に出合えました。今回は切絵図にもある抜天神から法善寺に寄ってから西西向天神社に到着しました。切絵図の真ん中にある自証院には2018年1月に訪れています。江戸名所図会より、ここでは大窪天満宮となっています。なかなか西向天神社と大窪天満宮が結び付きませんでした。

説明書き「社壇西へ向かふ、ゆえに西向きといひ、または棗(なつめ)の天神と称すれども、棗の由来しるべからず。 境内すこぶる幽邃(ゆうすい)あり。」

入った左手に神輿蔵があります。

左奥に富士塚です。

富士塚は天保13年(1842年)に築かれたようですが、大正14年6月に再築記念と書かれています。大震災で壊れでもしたのでしょうか。

古地図でも不二と大きく描かれています。

★ランドマーク西向天神社:古くから東大久保村の鎮守社であり、かつては大久保天満宮と言いました。現在でも広い境内を持ち、椎の木などが森をなしています。菅原道真を祀った京都の北野天満宮を勧請したものです。西向天神社という名は、地形上、社殿が西方(京都)を向いていたからつけられたものです。他に棗(なつめ)天神という俗称もあります。これは、寛永年間(1630年代)に、三大将軍家光が鷹狩りに来た際に、荒廃していた当社を見て、社殿等の修復のために金の棗の茶入れを下賜して再興を促した、という伝承によるものです。また、慶安から天和年間には、桜の名所であったことも書物に残されています。境内には富士塚があります。

西向天神祠碑

神楽殿

★神楽殿鏡板の絵:根本に笹をあしらった一本松の彩色の版画であり、大和絵の大家である高取雅成が描いたものということだそうです。 

拝殿手水舎百度石鳥居

わたし彩(いろ)「江戸名所図会」大人の塗り絵より、この階段にある鳥居が正門のようです。

棗という字は読めませんでした。

江戸名所図会の中ほどにある坂が

山吹坂のようです。

上がったところは

大聖院です。

★ランドマーク大聖院:大聖院は、中世より春日部にありましたが、後当地へ移転、西向天神社の別当、天台宗本山派の江戸番所を勤めていました。境内には太田道灌の山吹の里に伝説登場する少女・紅皿の墓があります。

その他西向天神社の境内には

大久保菅公廟碑

こんな石仏や紅葉園の中には庚申塔もあるようです。こちらは紅梅園です。

新宿の女の歌碑です。

★ランドマーク新宿の女の歌碑:「新宿の女」を作詞した石坂まさをの作詞作曲家生活30周年を記念して平成11年(1999)に建てられたものだそうです。

歌碑の由来として、「昭和44年9月25日『新宿の女』で、この西向天神より二人の若者が旅立っていき、石坂まさをと藤圭子の名は時代を刻み、伝説として語られるようになった。」と書かれています。

西向天神社は、「新宿の女」のキャンペーンのために二人が新宿の飲み屋街を25時間ぶっ続けで流して回るという「新宿25時間キャンペーン」のスタートを切った記念の場所とのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花火大会

2018年07月30日 10時34分06秒 | 身辺出来事
 
7月の終わり隅田川花火と公園の花
7月最終の土曜日は隅田川花火大会です。今年は40年目でした。40年前は地元墨田区で食品衛生監視員の仕事をしていたので、花火大会に出店する屋台の監視をどうするのか苦労しました。屋台は......
 

昨年は40周年ということで、開始当時の苦労話などをアップしましたが、今年は台風で一日延期したということあり、先に入っていた新宿文化センターのともにしアコーディオン教室の発表会に行き、そのまま船橋のゴリのお店に行ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保七面宮(法善寺新宿)江戸名所図会めぐり

2018年07月29日 20時53分52秒 | 江戸名所図会めぐり

何度か近くに来ていましたが、法善寺に行き着きませんでした。今回は抜弁天を経由してからようやく到着しました。大江戸線の東新宿駅から切絵図にある久保寺門坂でしょうかここを登って広小路のような交差点の先に抜弁天・厳島神社がありました。

左側から入ってみました。

今でも通り抜けられるようになっています。

★ランドマーク抜弁天:今はもう地名のようになってしまいましたが、その昔は源義家が祈願した厳島神社がありました。この近くを旧鎌倉街道が通っていたために源義家の伝説があるのだといわれています。

境内が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜くための弁天社、いわゆる抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天、山の手七福神の一つに数えられました。神社付近一帯は、江戸時代の犬小屋跡です。

五代将軍徳川綱吉は天和2年(1682)に世継の徳松を亡くした悲しみから、貞享2年(1685)以降、数回にわたり生類憐れみの令を出しました。元禄8年(1695)には中野に一六万坪、大久保に二万五千坪の犬小屋を設けて野犬を収容しました。同年十月には四万二千匹に達したといわれています。(新宿観光振興協会HPより)手水場の流れの所にカワニナが生息しています。ホタルが見られるのでしょうか。拝殿

反対側の鳥居です。脇に由緒書きがありました。

七福神の案内もあり、次に行く法善寺がよくわかりました。

まねき通りというところを歩いて

法善寺に着きました。

★ランドマーク法善寺:日蓮宗の寺院で、正式名を「春時山光晴法善寺」といいます。山の手七福神のひとつ『寿老人』をまつるほか、本堂には保存状態も良好な極彩色の『七面明神像』(新宿区指定有形文化財)が安置されています。

七面明神とは、山梨県身延山の北にそびえる七面山に住む女神のこと。これは、日蓮宗総本山身延山久遠寺の鎮守です。法善寺の『七面明神像』は、唐風の衣裳に宝冠をかぶり、左手に火炎如意宝珠、右手に鍵を持ちます。鍵は正法を開いて人々を救うことを意味し、宝珠は仏に献上して成仏を約束された品といわれています。中正院日護上人の作と伝えられ、万治年間(1658~60)に駿河国から移され、江戸で最初にまつられた七面明神とされています。

七面明神像

本堂春時山と書かれています。ひなびた感じがいいのですが江戸名所図会に載るほどのお寺さんではちょっと寂しい観がありました。寿老人はこの中にあるようです。

こちらの菩薩は善行菩薩さんです。

★菩薩:『舎利弗阿毘曇論』では「菩薩とは他の教えによらないで自力で悟る人,三十二相を成就している人,将来仏の十力,四無所畏などを成就する人,将来大慈を成就して転法輪をなす人」と定義されている。江戸名所図会にも紹介されています。江戸名所図会より

境内には七面大明神が読めます。歌碑でしょうか。

何かの台石のようです。白の百日紅が咲いていました。ここから西向天神社に向かいました。途中に木槿が咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー・オリンピック色(2018.7.24)

2018年07月25日 22時16分34秒 | 今日の写真から

早いもので2020年の東京オリンピック・パラリンピックまであと2年となりました。東京スカイツリーでは、残り2年のカウントダウンを記念し、1日限りのオリンピックカラーのライティングが披露されました。このニュースを聞いてから、出かけてみました。自宅から横十間川沿いに北十間川との合流地点まで行きます。北十間川に架かる「十間橋」の上から撮りました。川沿いに松が見えるのが園芸やさんの家です

奥に見える橋は西十間橋です。

オリンピック旗の5色と同じにしたものと思われますが、撮った感じではあまり明確に映りませんでした。

北十間川に映るスカイツリーです。

西十間橋まで来てみました。

奥の橋は京成橋です。徐々にツリーに近づきます。京成橋からのツリーです。北十間川の左岸を進んで、ツリーの真下に向かいます。

ちょっと手前から

こちらが真下になります。

真下を過ぎてさらに東武橋のところに行きます。

橋の上から撮っています。

 

帰りにもう一度西十間川から撮ってみました。

昼間は東京タワーの所に出張したので撮ってきました。

会社の厳しい点検にも、敷地内から撮りました。

 東京タワーも時々色が変わります。2014年4月に撮ったものですが、星条旗を表現しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花枯れの向島百花園

2018年07月23日 23時40分56秒 | 花の散策

料理店の点検報告会議終了後、東白髭公園に咲いているタイタンビカスの花を見に行きました。

明治通から入ります。

公園の花壇には百日草が咲いていましあt。

目的のタイタンビカスは

最初にみた2年前よりだいぶ小さくなっていました。

タイタンビカスはモミジアオイ(向島百花園)

とアメリカフヨウ(木場公園)の交配種ということです。

がっかりして近くの向島百花園に向かいました。外からみていところ誰もいないので閉園かと思いましたが開いていました。

入り口を入ったところに

桔梗が、門のところに鹿の子百合が咲いていました。

園内は作業員の方が水を撒いていました。季節の展示は蓮の花やウリ類、夕顔や

ヘビウリ

があり奥にはひょうたんが実っていました。

花はノウゼンカズラや

黄色いオミナエシはあちこちに咲いていました。

桔梗もあちこちで咲いていました。これはオイランソウです。赤く見えたので近寄ってみたらモミジアオイでした。萩のトンネルは剪定されてまだ伸びきれていません。

ススキの穂が出はじめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする