ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

九品仏浄真寺

2013年05月30日 01時09分22秒 | 訪問地周辺

自由が丘を訪問しました。自由が丘駅を検索していたら、元は九品仏前駅だったということで、近くに九品仏のお寺があるということで散策しました。
何故、駅名が自由が丘になったのかというと、近隣にある九品仏浄真寺は9体の阿弥陀如来像を安置していることから「九品仏」(くほんぶつ)と呼ばれていたため、駅設置当時はこの最寄り駅として「九品仏前駅」としました。大井町線の開業に伴いより寺に近い場所に「九品仏駅」が設置されることになったため、駅所在地が荏原郡碑衾村大字衾(ふすま)にあることから「衾駅」に改めるはずでしたが、その頃大字が自由ヶ丘に改められたため、「自由ヶ丘駅」に改称したということです。
総門浄真寺の地は、もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城でした。小田原征伐後同城は廃城となりましたが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、珂碩(かせき)が同地に浄真寺を開山しました。
閻魔大王の裁判:山門をくぐって左手に「衣領樹(えりょうじゅ)」と書いた木があり、「懸衣翁(けんえおう)」の札がかかっています。 右手に閻魔大王の入った閻魔堂があり大王の横に「葬頭河婆(そうずかば) =  奪衣婆(だつえば)」が控えています。
これらの木や閻魔堂には次の意味があります。人は死ぬと七日目には三途の川の辺に到着するそうです。
ここには、人が冥土に行く為には、渡らなければならない三つの川、「葬頭川(そうずがわ)」三瀬川(みつせかわ)「渡り川」があります。川の流れは三つに分かれていて、前世の行為(業)にしたがって、それぞれに ふさわしい流れを渡ることになるそうです。
三途とは地獄・餓鬼・畜生の三悪道のことですが、この川の辺に上記の衣領樹 (えりょうじゅ)という木があります。木の下には「奪衣婆(だつえば)」という老婆がいて、木の上には「懸衣翁 (けんえおう)」というお爺さんがのっています。お婆さんが着ている衣類を脱がせ、木の上のお爺さんに渡し、木の枝に掛けると、その重みで枝が垂れる。枝の垂れ方で生前の罪の軽重が分かる仕掛けです。
その「懸衣翁」と「奪衣婆」が、35日目の閻魔大王の裁判に、陪席している ので、嘘の申告は出来ないのだそうです。
閻魔堂の先に六地蔵が並んでいます。
六道(地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人、天)の入口に立ち、衆生の苦を救うと言う有り難いお地蔵さんなのだそうです。地蔵さんの先を左手に行くと仁王門です。
仁王門の楼上には、阿弥陀如来と二十五菩薩が安置されており、「お面かぶり」のお面は、この楼内にある二十五菩薩の顔のお面だと言われています。 仁王門から先が極楽浄土を表し、仁王が極楽を守っています。仁王門の額には「紫雲楼」と書かれており、これは紫の雲に乗って、阿弥陀如来と二十五菩薩が来迎するからだそうです。
さらに進むと右手に本堂があります。
本堂は西向きで現世(此岸(しがん))を現わし、三仏堂は東向きで浄土(彼岸)を現 しているそうです。本堂には御本尊の釈迦如来像が祀られています。浄真寺は浄土宗のお寺で、一般に浄土宗のお寺の本尊は阿弥陀如来ですが、浄真寺は九品仏があるので、本尊はお釈迦様だそうです。九品仏はそれぞれ三体ずつ、上品堂、中品堂、下品堂に祀られています。

上品堂です。こちらには坐禅をする時のように手をお腹の前で組んだ禅定印の阿弥陀如来像が三体安置されていました。
中品堂下品堂
本堂と上品堂との間
浄真寺では、三年に一度行われる「お面かぶり」という相続行事(無形文化財にも指定されている)があります。この時は、九品佛の本堂を現世、上品堂を浄土に見たてて、その間に懸橋、白道をかけ、25の菩薩に扮した信者が金色の面、光背をつけ、衣装をまとって練り渡るものだそです。

仁王門の斜め前には、都指定文化財の鐘楼があります。syourou1これは本堂の近くにある東京都天然記念物のイチョウの木です。
帰りがけに、総門から見た参道です。
参道は「二河白道(にがびゃくどう)」を表しているそうです。火の河と荒れ狂う河に挟まれた白い細い道、白道は浄土往生を願う信心の道で一心不乱に念仏を唱えて極楽浄土へ渡ろうということを意味しているそうです。

何も知らず、ただ訪問地の近くにあるからと、社寺仏閣を訪ねていますが、家に帰って調べてみると、いろいろなことがわかり勉強になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港北ニュータウン

2013年05月28日 23時57分34秒 | 訪問地周辺
横浜市営地下鉄グリーンラインでセンター南を訪れました。緑のいっぱいあるニュータウンです。緑douro近くに心行寺があるというので訪問しました。心行寺心行寺の総本山は京都の知恩院、大本山は東京・芝増上寺となっています。心行寺1階段を下りて地蔵さんに会いました。singyouji付近駅前の通りのところに咲いていたものです。花1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囃子水公園

2013年05月27日 21時50分33秒 | 訪問地周辺

鎌ヶ谷の施設を訪問しました。東武の鎌ヶ谷駅に降りて、何かあるかと探したら、近くに囃子水公園があるというので訪れてみました。少し道に迷いましたがどうやらたどり着きました。ここの水は囃したてたとおりの形になって湧き出と言われています。昔はこのあたり一面うっそうとした熊笹が生い茂っていて、近くに行くのも怖かったようです。池の淵にお堂がありました。
囃子水七面堂です。中沢川の最上流に位置する公園で、園内には囃子水の名の由来のとおり年間を通じて清水が湧き出ており、親水公園として市民に親しまれていますが、その湧水を見守るようにある小社が七面堂で、明和2年(1765)頃に創建されたと伝えられています。すぐ隣接する場所に湧水池(囃子水)があることから、もともとのこの地の水の守護神として祀られたと考えられているようです。
あいにく湧水池(囃子水)のあるところには入れませんでした。池に面してる家に住む、ご婦人に出会ったので、ここに入れないと尋ねたら、祭の時とかは入れるようです。ご自宅の庭にこんな花が咲いていました。
途中でお花畑にいる三毛猫さんに出合いました。向こうを向いて、何かを探しているようでしたが、声をかけてようやくこちらを向いてもらいました。

鎌ヶ谷駅前の住宅にはこんな花も咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽ヶ丘(上町台地)

2013年05月25日 11時23分03秒 | 訪問地周辺

地下鉄谷町線の夕陽ヶ丘駅で降りて散策しました。このあたりは昔から台地で、その昔はすぐ下まで大阪湾が入り込んでいたようです。昨日紹介した愛染院や大江神社、清水寺すべてこの台地の上にあります。また、昨年訪れた生國魂神社のすぐ南側になります。
最初に通りかかったのが清地蔵陸奥宗光の愛娘清が20歳で亡くなった時に、妻と共同で安置したものだそうで、清の等身大のお地蔵さんです。「宗光に追慕の意を表す碑」や陸奥宗光の父「伊達宗広の句碑」も隣接して建てられています。
陸奥 宗光(むつ むねみつ、天保15年7月7日(1844年8月20日) - 明治30年(1897年)8月24日)は、幕末から明治時代の武士、政治家、外交官。カミソリ大臣と呼ばれ、伊藤内閣の外務大臣として不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るった。江戸時代までの通称は陽之助(ようのすけ)。
中に入ると藤原家隆の塚がありました。藤原家隆は藤原時代末期の5代の天皇に仕えた有名な歌人で79歳の時に官を辞してこの地に隠棲した。その翌年の春の彼岸にここの高台から西の海に落ちる夕日を見て、その荘厳さに心を打たれ
「契りあれば なにわの里に やどりきて 波の入日を 拝みつるかな」と歌によみ、直に落髪して仏性と号し、その4月9日に消え入る様に一生を終えたということです。現在の地名「夕陽丘町」は藤原家隆のこの話に基づくものだそうです。
七坂と湧水台地から西が海であったなごりで坂が多くありますが、天王寺七坂と呼ばれています。北から真言坂、源聖寺坂、口縄坂、愛染坂、清水坂、天神坂、逢坂で、これは天神坂の途中にある当時の湧水の雰囲気を表したものだそうです。湧水も「天王寺七名水」というらしいです。
目の前の寺は興禅寺です。寺記によると早創年代は不明だが、元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観世音菩薩像を祀っていたと記されています。万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建し、後に明治13年(1880年)、現在の場所へ転地しています。境内に「厄除け不動明王」が安置されており、厄除けの寺として知られているそうです。
駅に戻る途中にも寺がありました。真光院です。中にこんなものもありました。
地下鉄から京阪電車に乗り換えるので天満橋で降り、昼食でした。天満橋は大川に架かる橋で、難波橋、天神橋と共に浪華三大橋と称され、最も東(上流)に位置ています。すぐ下流には天神橋があります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江神社

2013年05月24日 23時48分40秒 | 訪問地周辺散策

愛染堂の隣は大江神社でした。
大江神社は、聖徳太子によって建立された、四天王寺七宮(上之宮・小儀・土塔・乾・河堀・堀越・久保)のうちのひとつで、四天王寺の乾(いぬい=戌亥=西北)に位置しているから、江戸時代では「乾社」と呼ばれていたそうです。また毘沙門天を祀っていたので、「毘沙門堂」ともいったそうです。明治40年に上之宮・小儀・土塔が大江神社へ合祀されました。
 ここの階段は百歳の階段というようです。一段一段数えながら登っている婦人がいました。
境内の建物の日陰に三毛猫がのんびり寝ていました。近づいたらこちらを見てくれました。起きだしてどこへ行くかと見ていたら、誰かが撒いた餌を食べていました。
隣の寺は清水寺でした。この辺りは、夕陽の名所である夕陽が丘にあり、古来から風光明媚なところであったようです。景色が京都の清水寺にく似ていて、
京都の清水寺の後にできたので 江戸時代は 新清水寺と呼ばれたようです。
玉出の滝玉出の滝も、京都の清水寺の音羽の滝を真似た?ようです。
次回の大阪出張の折には本院の四天王寺を訪れようと思います。
「あべのハルカス」谷町筋に出ると近くに見えました。これは、天王寺のビル百貨店、オフィス、ホテルの機能をもつ高さ300mの超高層ビルです。
ほぼ完成したようです。1993年から高さ日本一だった横浜ランドマークタワー(296m)を抜いて国内最高峰のビルです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする