ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

久留里城・資料館

2018年09月07日 23時13分07秒 | 城址散策

久留里のうたごえの前に久留里城と資料館を散策しました。高齢者は資料館まで車でいけるということで助かりました。資料館の裏手に駐車場がありました。

そこには二の丸の長屋塀跡でした。

向には新井白石像が照っています。 

江戸の土屋邸で生まれた後の儒学者新井白石は、土屋家二代目の利直(としなお)に仕え、十八~二十一歳までの青年期をこの久留里で過ごしているということで、ここに石像が建っているようです。

その脇に里見北条古戦場史の碑がありました。

後ろに雨城八幡神社があります。

その下の二の丸薬師曲輪から下を見ています。三の丸跡を説明する写真を見つけました。

★ランドマーク久留里城:久留里城は別名「雨城」(うじょう)と呼ばれています。「城の完成後、3日に一度、21回雨が降った」とか「この山にはよく霧がかかり、遠くから見ると雨が降っているように見え、城の姿が隠し覆われ敵の攻撃を受けにくかった」ともいわれています。

 久留里城の起源については「平安時代中期の猛将平将門の三男、東少輔頼胤が初めてこの地に砦を構えた」と伝えられていますが、確証はなく伝説と考えられています。 以後、明治4年秋に廃城されるまで中世には里見氏、近世には黒田氏をはじめ数々の城主の居城となってきました。

 久留里城の復元は旧上総町のころに明治百年事業として計画され、地元はもとより多くの市民から待ち望まれていました。そして昭和53年に天守閣が完成し、約100年ぶりに久留里の丘陵に城が再建され、翌年には久留里城址資料館も完成しました。

 天守閣は、城山公園の本丸跡の隣りに築城され、鉄筋コンクリートの2層3階建て、延べ面積は約190平方メートル、高さは15mあります。 石垣は、安山岩を2mの高さに積み四方にまわし、外壁は昔の城と同じように、白の漆喰壁と南京下見板風につくられています。

 久留里城は、房総半島の中・近世城郭の代表格として、また周囲に残る数々の遺構は貴重な資料として、往時の面影を今に伝えています。

資料館の中に黒田直純公の肖像画がありまました。

天守閣の方へ登ってみました。復興天守です。

その脇に本丸天守台跡の土塁がありまました。全体はこのようになっているようです。こちらの方の写真をお借りしました。http://www.geocities.jp/qbpbd900/kururijo.html

復興天守に昇ってみました。

次は少しゆっくり散策したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行田市の史跡散策(のぼうの城・忍城址)

2016年10月30日 23時31分29秒 | 城址散策

昨年旦那さんと死別した私の姉(長女)が住んでいる行田の家にお邪魔しました。家ではかわいいランちゃんが迎えて?くれました。?マークは最初はおびえて震えていました。

こちらは、少し慣れてリラックスしたところです。

家で昼食を御馳走になった後で、付近を散策することになりました。孫娘は宿題があるということで姉と一緒に留守番になりました。最初は近くの忍城址に向かいました。

★ランドマーク忍城址:「のぼうの城」で一躍有名になった城址です。関東七名城【太田城(茨城県)、宇都宮城(栃木県)、唐沢山城(栃木県)、金山城(群馬県)、前橋城(群馬県)、忍城(埼玉県)、川越城(埼玉県)】の一つに数えられました。忍城は文明年間(1469~86年)の初め頃に築城され、上杉、北条氏との戦いにも落城せず、石田三成の水攻めにも耐え、戦国の世を生き抜いた名城です。

忍城は明治維新の際に壊されましたが、忍城本丸の跡地に往時の面影を再現した忍城址(おしじょうし)が整備されています。この事業に対し、「'93さいたま景観大賞」や「都市景観大賞」が授与されています。また、忍城址内には郷土博物館が併設されています。(行田市のHPより)

石田三成の水攻めとは天正18年(1590)年3月、豊臣秀吉は関東平定のため、そのころ関東を支配していた北条氏の拠点である小田原へ出陣しました。忍城主の成田氏は北条氏に属していたため、秀吉方の武将、石田三成によって攻められることになりました。
6月5日、三成は地形や季節を考えて水攻めを計画し、約1週間で延長28キロにもおよぶ堤を築き、利根川と荒川の水を引き入れるという大作戦をおこないました。
しかし、城が沈まなかったため、これを見た人々は城が沈まないのは浮くからだと考え、忍城は「浮き城」として、その名を轟かせました。現実には、忍城の地形がまわりよりも少し高かったため、沈まなかったと考えられます。
その後堤は切れてしまい、水攻めは失敗に終わりました。忍城の戦いは小田原城が7月6日に開城した後も続きましたが、最終的には開城して7月14日に豊臣軍に引き渡されました。
三成の築いた堤は、市内堤根地区に「石田堤」として、今も一部がのこっています。

昭和63年に復元された 忍城 御三階櫓です。

東門から出たところの橋の上から撮りました。東門です。お堀」

 

 

鐘楼です。

★ランドマーク忍城の鐘江戸時代の忍城ゆかりの遺品として、時鐘(じしょう)があります。この鐘は、享保2年(1717)伊勢桑名藩主松平忠雅によって鋳造され、文政6年(1823)に松平氏が桑名から忍へ移封されるのにともなって、忍城へ移されたものです。もともとはお城の二ノ丸にあって、時の鐘として時刻を知らせていました。
現在忍城址の鐘楼につるされた鐘は、平成4年(1992)に再造されたもので、本物は郷土博物館に展示されています。毎年大晦日の夜には、この鐘の音が除夜の鐘として、市内に響きわたります。

手前の石が城の石垣に使われていたものです。松が由来ものと思って撮りましたが手前の石の説明がありました。城内と白壁

本丸は現在の駐車場のところにあったようです。

城内では菊花展が開催されていました。階段の上では忍城おもてなし甲冑隊がパフォーマンスをしていました。

亀戸天神の菊まつりうより咲いて今咲いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城夏の陣

2013年08月08日 11時54分12秒 | 城址散策

出張で大阪に泊まりました。暑くて、訪問地以外に寄り道するのはためらっていたのですが、前日京阪線で京都に出かけた時に京橋と天満橋の間でライトアップされた大阪城が見えたので寄ることにしました。天満橋で下車して城に向かおうとしましたが、城が見えずなんとなく歩いていると、保健所の現役時代に集会で良く利用したエル大坂の周辺に来てしまいました。それでなんとなく城の方面を思い出しました。

暑い中もっと正確に地図で確かめておかなかったことを悔いながら歩きました。ようやくたどり着きました。
ここから入って行きました。大手口の千貫櫓です。

★ランドマーク大阪城大阪城はウイキペディアによると、通称「太閤さんのお城」とも呼ばれているが、現在の大阪城は江戸時代に建てられたもので、1959年(昭和34年)の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓や石垣などもすべて徳川氏、江戸幕府によるものであることが確認された。

大坂城は、上町台地の北端に位置する。かつて、この地のすぐ北の台地下には淀川の本流が流れる天然の要害であり、またこの淀川を上ると京都に繋がる交通の要衝でもあった。

元々は古墳時代の古墳があったと言われ、戦国時代末期から安土桃山時代初期には石山本願寺があったが、1580年(天正8年)に石山合戦で焼失した。石山合戦終了後、織田信長の命令で丹羽長秀に預けられ、後に四国攻めを準備していた津田信澄が布陣したこともあったが、信澄は本能寺の変の際に、丹羽長秀に討たれた。

その後、清州会議で池田恒興に与えられるも、ただちに美濃へ国替えとなり、秀吉によって領有された。そして秀吉によって大坂城が築かれ、豊臣氏の居城および豊臣政権の本拠地となったが、大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失した。

徳川政権は豊臣氏築造のものに高さ数メートルの盛り土をして縄張を改め再建した。その後、江戸幕府が大坂城代を置くなど近畿地方、および西日本支配の拠点となった。文献等にもよるが、日本三名城のひとつに数えられる場合もある。」と書かれていました。

ちょうど大阪城夏の陣400年記念行事をしていました。

何度か訪れていたのですが、天守閣の内部には初めて入りました。

内部を見学していると「大坂夏の陣図屏風 (大阪城天守閣・国指定重要美術品)」を解説するビデオが流れていました。通りかかった時にちょうど京街道を敗走する敗残兵や女性たちの悲惨な状況の説明をしていました。
昨日通った枚方の京街道がこんなだったということでビデオを凝視してしまいました。京街道を京都に向かう人たちと、中東やアフリカなどの難民の姿と重なります。
「ランドマーク探し」でいろいろな城を写真に撮っていますが、その度にこの城を作るには、平民が奴隷のようにこき使われたのだろうという、悲しい思が先に立ってしまいます。
いつの時代も苦労するのは最下層の民衆であったことを考えてしまいます。戦後68年どうにか内戦も外国との戦争もなく過ごせたことに感謝するとともに、もう一度戦前に戻るような憲法改悪とか自民党の憲法草案など到底許せないと思います。
大坂夏の陣図屏風はユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=89xgfjIM_tE
で見られますが、説明がないのが残念です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする