不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

古里の風景2019年1月

2019年01月03日 14時18分37秒 | 身辺出来事

毎年正月とお盆に生まれた古里に帰っています。古里の実家には家を継いでいる弟家族が棲んでいます。その近くに三女の姉夫婦が住んでいるので、姉夫婦の家に一泊させてもらっています。ふるさとに帰ると必ず周辺を散策します。畑や田んぼに囲まれたところは昔とはちが耕地整理がなされて広い田畑になりました。麦畑の先に見える山は赤城山です。

深谷の隣町なので畑には深谷ネギが栽培されています。

キャベツ畑

にブロッコリーカリフラワーや大根などが栽培されていました。

耕地整理されて広い畑が広がっています。子供の頃の景色はありません。畑の中に案山子さんが立っていました。

里山のように見えるのは関越道です。関越道の下です。木々が成長して林のようになっています。

必ず田舎の菩提寺には行きます。長勝院です。お地蔵さんはもう150年も立っているのでしょうか。

山門です。本堂です。本土の前に植わっている百日紅は70年以上も経てだいぶ老化していました。改修されてい綺麗になりました。70年前の昔はこの松の下をホームベースにして、学校に行く前に集まって野球をしていました。低学年だったころは、早く学校に行きたいのに無理やりやらされていたので、これが嫌でした。自分が上級生になったらやめて、早く校庭に行って遊ぶようにしました。笹井家の墓は墓地の中央に立っています。家を継いでくれた弟が笹井家のルーツをまとめて書き出しました。笹井家は享保18年(1733年)2月に弥七郎さんが亡くなったのが最初のようです。

次に小学校と中学校の跡地に行ってみました。小学校の時から残っているクスノキです。

思い出のくすの木として、二宮金次郎像とともに残されています。小学校の校舎の前のこの庭で毎朝ソフトボールや冬はサッカーをして飛び回っていました。この根本は暑いときは涼しい木陰となっていました。小学校の有ったところは更地で町民の運動場になっています。

奥に見える建物は農協の倉庫で、時々燻蒸中という張り紙がしてありました。こちらは中学校の校歌の碑です。「東中」は東児玉中学校という意味です。

昔は川を挟んで小学校と中学校に分かれていました。私たちのころはプールがありませんでしたが、その昔は川を止めてプールにしていたようです。今は暗渠になっています。

中学校側の校庭です。ちょうど中学校に入った時に、この部分は拡張され、野球部が創部されました。1年から3年生とも同じスタートだったので、対外試合では1年生から全試合に出場しました。左手奥にバックネットがあり、中学3年間は1日も休まず野球に夢中でした。冬場も休まず、トレーニングと称して1kmほど離れた河原までランニングし、柔軟体操を行っていました。

中学校は統合移転されたため中学校のあったところに小学校が建てられています。今はプールや体育館になっていますがライト側に校舎があって、バッテングでは校舎まで飛ばすのが目標でした。

小学校の入り口の脇に築山があって忠魂碑というのが建っていました。なんとなく軍国主義の匂いを感じていました。いまはいろいろな碑をまとめてありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36会同級会(18.9.30)

2018年09月30日 23時28分00秒 | 身辺出来事

埼玉県の東児玉中学校を昭和36年に卒業した方々の同級会が本庄市の徳樹庵で開かれました。

昭和20年4月から21年3月までに生まれた、最も出生の少ない年代で学年全員で85人でした。次の年からこの2倍の生徒数になります。

残念ながら17名の方々かお亡くなりになっていました。出席者は23人で、だんだん集まれる方が少なくなります。

スナップ写真を撮りました。左のお二人は、俺たちは悪だったと自慢していました。久しぶりに参加していただいた方もおられます。農家一筋で頑張って御腰が曲がってと言っていました。

昔から近くにいていまも行き来しているとのことでした。

左のお方は皆さんがなかなか昔のお姿と一致しないと言っていました。右のお方は実業家で頑張っています。仲良しの再開を喜んでいました。

同じ地域から学校に通っていました。当時珍しかった双子の姉妹の妹さんです。

いつも同級会の世話役をやっていただいていますお二人です。

すいません。お二人のスナップ写真が漏れてしまいました。

悦ちゃんすいません。撮れなかったので、これは前回のものです。

名前を書くと「おれおれ詐欺」に使われるのでなないかと心配して載せませんでした。

お手元の名簿と照らして確認していただければ幸いです。

 

皆さん楽しい時間をありがとうございました。また会える機会を楽しみにしています。

ベストショット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の夏2018年

2018年08月16日 14時03分43秒 | 身辺出来事

毎年8月のお盆と正月は生まれ育った埼玉県児玉郡美里町の実家に行きます。今年も8月14日15日の両日行ってきました。行くと必ず自転車で生まれ故郷の周辺を散策し、写真を撮ります。実家とお寺さんと風景です。お寺さんの参道に立つお地蔵さんです。

笹井家の墓があるお寺さんは小学生時代は通学の集合場所になっていました。そこで野球をしてから学校に向かったものです。子どもの頃当時で80歳位くらいのおばあさんが毎日お参りしていたのを思い出します。笹井家の墓です。私は長男ですが東京に来てしまって、弟が家を継いだので、ここには入れません。

長女が旦那さんが亡くなった時に作った墓です。嫁に行って金子となりましたが、愛ということで兄弟でも入れるお墓を作ってくれました。

お寺の本堂です。

今見ると昔は結構広く感じましたが、よくこんなところでと野球をしたなと思うほどです。松の木の所がホームベースでした。松の木も65年前と変わらずに立っています。

百日紅の木はさすが老木になり花も少ししか咲いていませんでした。センターの所にある宝篋印塔が少し邪魔になったのを覚えています。

14日は実家の東から北の方面を散策しました。ゴウヤを栽培しています。田んぼの中に案山子を見つけました。クラッシクなものですね。

隣にあるお寺さんの蓮池です。未だ結構咲いていました。夕方は実家の庭で涼んんでいました。綺麗に手入れされていました。

翌日は午前中に西南方面を散策しました。ゴマの花です。送電線が縦横に走っていて映画同胞の「ふるさと」という歌を思い浮かべました。

こちらのかかしは美男子でしたオクラの花にこれはこんにゃくの木です。百日草にキアゲハが止まっていました。

実家では白猫のマイケル

泊めてもらっている姉の家にはパグがいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花火大会

2018年07月30日 10時34分06秒 | 身辺出来事
 
7月の終わり隅田川花火と公園の花
7月最終の土曜日は隅田川花火大会です。今年は40年目でした。40年前は地元墨田区で食品衛生監視員の仕事をしていたので、花火大会に出店する屋台の監視をどうするのか苦労しました。屋台は......
 

昨年は40周年ということで、開始当時の苦労話などをアップしましたが、今年は台風で一日延期したということあり、先に入っていた新宿文化センターのともにしアコーディオン教室の発表会に行き、そのまま船橋のゴリのお店に行ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰郷・田舎の風景(古里は今も変わらず)昨年のものを更新しました

2018年01月04日 09時10分35秒 | 身辺出来事

今年2018年も正月1日、2日で実家と実家近くの姉の家に行ってきました。2日は天気が良かったので実家周辺をリハビリウォーキングをしてきました。昨年は杖で歩きましたが、今年は杖なしで出かけて見ました。

姉の家のすぐ前、用水の先は野菜畑でした。奥に見えるのは関越道です。カリフラワーのyぷでしたがよく見ると普通のカリフラワーではありませんでした。ロマネフコという種類だそうです。

その先の麦畑は麦踏を終えたようです。

関越道のところまで歩いてみました。

こちらはブロッコリー畑です。関越道路は下り線新潟方面になります。

ブロッコリーは葉に囲まれていました。

こちらはネギ畑遠方の里山、山崎山(岡部チサンのゴルフ場になっていますが)の向こうは深谷市になるので、ネギは深谷ネギと一緒のものです。こちらの山は諏方山です。いまはゴルフ場になってしまいましたが、昔は山中の一部、狭いところですが実家が持っていところがあり、稲の刈り入れの後、冬の前に山に入り下草や木々を刈って越冬の燃料にしました。リヤカーで枯葉や下草、小枝などを山にして運びました。その中心で働いていたのが母でした。

 諏方山の右手中央は山が切れていて、その向こうには何がるかなどと子ども心に思っていました。右手に見える山は陣見山です。子どものころは、なんとなく山に囲まれているという感じで育っていました。小学生の時に遠足で登りました。今はきれいに区画整理された用水ですが、昔は曲がりくねった小川で木々が生えていて湧水もありサワガニを取って遊びました。

こちらのキャベツは姉のところの自家用です。お土産にいただいてきました。こちらは今年のものです。昨年は立派なものでしたが今年は野菜が高くなっているように田舎のキャベツも少し傷んでいるようです。

いつも泊めていただく姉の家です。

猫のミーちゃんは老齢でなくなり動物はバグちゃんです。

表情が豊かでつい話しかけたくなります。

2018年は少しおとなしくなって(年をとって)いました。

菩提寺、先祖の墓にも寄ってみました。

1年前と全く変わらない風景です。

★ランドマーク長勝院:田中山金蔵寺長勝院と称し小茂田勝輪寺の末で新義真言宗で本尊は地蔵菩薩である。
天正元年(1573)僧憲良の創建といわれ、寛保三年(1743)に運盛が中興したと伝えられるが、詳細は不明である。なお当寺に所蔵される「仏画陀羅」は、昭和48年に町の文化財に指定されている。(美里町史より)

宝暦3年(1753年)銘記、武州児玉田中村明和3年(1766年)銘記、武州児玉郡芝原

お寺さんは田中村と芝原村の間にあります。実家は芝原村でした。

田中山長勝院です。お地蔵さんは百年以上たち続けています。六地蔵は時々いたずらされて壊されてしまった(TVでも話題になりました)ので新しくなっています。

乳牛を飼っている農家が数軒あり、馬頭観音だけでなく牛頭観音も建っています。

参道です。昔は左側だけに墓がありましたが、右側の田んぼだったところも埋められて墓地になっています。山門に正月飾りが貼ってありました。

境内、われわれの頃は通学の集合場所でした。松の木の下がホームベースで野球をしていました。今は石像ができて狭くなっています。

百日紅も初めて会った時から70年が過ぎようとしています。宝篋印塔(ほうきょういんとう)はセンターのところにあり野球の邪魔になっていました。

祖先が埋葬してある墓です。長男の私は家を出てしまったので、実家を継いでいる弟が建て、しっかり守っています。

こちらは姉(長女)が旦那さんが1昨年亡くなったので建てた墓です。金子家ですが家名を入れないで愛と書いてあります。家名を書かなかったから一緒に入れるといわれています。

周りを見ても和とか平和などと書かれている墓石がありました。

家の裏には溜め池がありましたが、今は埋め立てられ公園になっています。池には夏は菱の実がなり、泳ぎながら食べたりしていました。

昔は集会場だった建物です。池の端にありました。

集会所の所には庚申塔が集められて建っていました。

風景は全く変わってしまいましたが、小学生から中学生のころ見た風景が蘇がえります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする