ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

大宗寺

2014年12月29日 23時41分57秒 | 身辺出来事

曙橋で鍼灸治療に日でした。そこから歩いてうたごえ喫茶のともしびに向かいました。途中案内図を見たら近くに大宗寺があるというので寄ってみました。太宗寺は、浄土宗の寺院です。このあたりに太宗という名の僧侶が建てた草庵「太宗庵」がその前身で、慶長元年(1596年)頃にさかのぼると伝えられています。
太宗は、次第に近在の住民の信仰をあつめ、現在の新宿御苑一体を下屋敷として拝領していた内藤家の信望も得、寛永6年(1629)内藤家第五代正勝逝去の際には、葬儀を一切とりしきり、墓所もこの地に置くことになりました。 これが縁で、寛文8年(1668)六代重頼から寺領7396坪の寄進をうけ起立したのが、現在の太宗寺です。
 内藤家は七代清枚以後は歴代当主や一族が太宗寺に葬られるようになり、現在も墓所が営まれています。

江戸時代の前期に、江戸に出入口6ヶ所に造立された「江戸六地蔵」のひとつです。銅造で像高は267cm、正徳2年(1712)9月に「江戸六地蔵」の三番目として甲州街道沿いに造立されたもで、製作者は神田鍋町の鋳物師太田駿河守正儀です。
なお、像内には小型の銅造六地蔵六体をはじめ、寄進者名簿などが納入されていました。「江戸六地蔵」は深川の地蔵坊正元が発願し、江戸市中から多くの寄進者を得て造立したものです。各像にはその名前が刻まれていますが、その合計は72,000名以上におよんでいました。
この他の「江戸六地蔵」は次のとおりですが、永代寺のものは現存していません。
品川寺、品川区南品川3-5-17、宝永5年(1708)造立
東禅寺、台東区東浅草2-12-13、宝永7年(1710)造立
真性寺、豊島区巣鴨3-21-21、正徳4年(1714)造立
霊巌寺、江東区白河1-3-32、享保2年(1717)造立
永代寺、江東区富岡1-15-1、享保5年(1720)造立
(新宿区教育委員会掲示)


 また「内藤新宿のお閻魔さん」「しょうづかのばあさん」として親しまれた閻魔大王と奪衣婆の像は、江戸庶民の信仰をあつめ、薮入りには縁日が出て賑わいました。
 現在も、毎年お盆の7月15日・16日には、盆踊りとともに閻魔像・奪衣婆像の御開扉、曼荼羅・十王図・涅槃図の公開が行われています。
 なお、寺号「太宗寺」は、創建時の庵主太宗の名から、山号「霞関山」は、当時四谷大木戸一帯が霞ヶ関と呼ばれていたことに因み、院号「本覚院」は内藤正勝の法名「本覚院」を拝しています。

閻魔堂:文化11年に安置されたそうですが、関東大震災で大破し体は昭和8年に作り直したとのことです。新宿区指定有形民俗文化財。木造で総高は550cm。閻魔堂のまえのネコさんです。

太宗寺不動堂です。

不動尊が祀られている。

太宗寺塩かけ地蔵です。

隣はお稲荷さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅・東京タワー

2014年12月26日 23時39分47秒 | 身辺出来事

25日は東京駅の八重洲口に隣接しているビルで食品安全検定の試験問題を検討していました。ビルにあったツリーと庭のイルミネーション検討会が終わって駅の丸の内側に行ってみました。東京駅のライトアップです。午後8時過ぎていましたが、多くの観客がいました。錦糸町に帰って、時々行く店で、ハワイアンとフラダンスをやっているということで寄ってみました。

26日は会社創立10周年記念のパ-ティーが芝公園の所でありました。タワーの右手に見えるのが六本木ヒルズ、森ビルです。東京タワーがよく見えるところです。左手のビルの地下二階です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリークリスマス色

2014年12月23日 22時15分29秒 | 身辺出来事

住んでいる近くに東京スカイツリーが立っています。時々色が変わるので楽しみに見ています。昨日今日はクリスマス色で緑と赤でした。昨日は錦糸公園から見たらグリーンでした。今日は見事な赤色が見えたので錦糸町方面から近づいて行きました。新しく整備されたスカイツリー通りから取りました。さらに近づいて、スマホに入るぎりぎりなところで摂りました。それからいつものビユーポイントへ同じように写真を撮っている人がいました。

昼間は小春日和で団地の中の楓もまだ紅葉していました。夜は明日の準備、コートの釦が緩くなっていたので、縫い直しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草~池袋

2014年12月18日 23時06分31秒 | 身辺出来事

吾妻橋の近くにある整形外科で腰痛のリハビリをしてから、池袋にある新医協の事務所での役員会&忘年会に参加しました。整形外科から出てくるとすぐに吾妻橋です。橋から隅田川の下流を見ています。浅草の方面です。右角はデンキブランの神谷バーです。浅草から地下鉄に乗って、上野へ。上野で駅を一回り、上野の山の下にある飲食街のイルミネーションです。山手線で池袋へ。池袋西口の駅前にはフクロのイルミネーションです。ホテルメトロポリタンの方へ向かいました。

道路の一角にこんなものがありました。池袋のランドマークです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代保稲荷神社・海津市

2014年12月18日 11時13分50秒 | 訪問地周辺散策

昨年に続き、岐阜に出張でした。仕事の前、午前中に海津市にある千代保稲荷神社に行ってみました。田園地帯にいきなり大鳥居が現れます。海津市観光協会のHPでは、「伏見稲荷や豊川稲荷と並び、日本三大稲荷に数えられる千代保稲荷神社。
今から約500年前の室町時代、森八海が須脇の里を開き、八幡太郎義家の霊璽を祀ったのが始まりと伝えられています。“おちょぼさん"の愛称で親しまれ、各地から年間200万人の参拝者が訪れます。商売繁盛や家内安全の神様として知られており、社殿の入り口で販売されている油揚げとロウソクをお供えするのが習わしで、月末の夜から1日にかけては参道に長蛇の列ができるほどです。」 と書かれていました。入り口ののころに岐阜県新八景の碑があります。

真ん中に見えるのが、お燈明場です。参拝客の願いが小さな炎となって揺らめいています。。

門前町

 ここの最大の魅力は、賑やかな縁日にも似た門前町のたたずまいで、大鳥居をくぐると懐かしいお祭りの匂いがいっぱいです。月末の夜から1日にかけてはたくさんの参拝者が訪れ、拝殿の前には身動きがとれないほどの混雑が未明から早朝まで続くとのことです。
参道は平日の午前中というこのもあり、静かでしたが、月末には名物がずらりと並ぶ参道も賑わいを見せ、川魚料理や漬物、草もち、串かつなどが勢いよく売れているようです。

寅さんの帝釈天の参道とよく似た風景、品ぞろいでしたが、海津市観光協会HPには「海津市は岐阜県でも有数の水郷地帯。木曽三川流域で育った川魚料理が有名で、特になまずの蒲焼きは、そのグロテスクな姿からは想像もできない淡白な味わいです。
また、大根や白菜、きゅうりなど地元の野菜を使った漬物は、塩分控えめのサラダ感覚が好評。参道をぶらぶら歩いてお腹がすいたら、みたらしや串かつでも食べ、お帰りにはよもぎがたっぷり入った手作りの草もちをお忘れなく。」と書かれてあり、江戸川の帝釈天と立地が似ているためのようです。帝釈天ではナマズはあまり見ませんが。

南鳥居から入ったすぐのとことに荷席稲荷神社がありました。

拝殿のところに黒いものがどうも狐さんとネコさんは仲良しのようです。参道のあちこちにネコさんがいましたが、捨て猫をしないでという看板がたくさん出ていました。

ところで、岐阜から海津市に行くには名鉄電車で笠松で乗り換え、新羽島駅に出てそこから、10kmバスで20分弱です。笠松はオグリキャップの出身競馬場があります。

新羽島駅は新幹線の岐阜羽島駅につながっています。駅前に像がありましたが、大野伴睦代議士の像と想像できました。代議士は新幹線の駅を無理やり羽島につくらせたことで有名ですが、地元ではありがたい代議士だった?のでしょうか。バスで向かいますが、途中で長良川を渡ります。雪のちらつく寒い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする