ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

根岸の里(要傳寺・千手院・西蔵院)

2016年07月27日 22時00分54秒 | 歴史の小道

リハビリ病院の帰りに吉原神社から下谷方面、根岸の里の有ったところに行ってみました。言問通りから少し入ったところに要傳寺がありました。

日蓮宗寺院の要傳寺は、法住山と号し、日厳(寛文8年1668年寂)が開山となり創建したということらしいです

山門を入った右手に淨行菩薩像がありました。

本堂のところに日蓮像がありました。

その他は、解放的でなく、入りにくく写真も撮れませんでした。あきらめて次のお寺さんを目指しました。

江戸古地図のように次は千手院で、寄って散策してみました。

★ランドマーク千手院補陀洛山千手院は、初代快實和尚が下谷町(現在の御徒町周辺)に創建して400年以上、城北根岸の地に移って300年以上の歴史を持っております。
 現在では、四季折々に草花が育ち、"下町の花の御寺"とまで呼ばれるようになっております。また、千手観世音菩薩さまをおまつりする伽藍は古い木造建築を保ち、江戸時代の密教信仰を伝える五智如来堂も残しており、古い時代を偲ばせるお寺でございます。(お寺さんのHPより)

 

いつも事前知識なしの散策なので、石塔・石碑をわけもわからず撮ってきました。自宅でお寺さんのHPなどで調べています。

門入ってすぐ右の寶篋印塔は元文四年・1739年のもので、「もし地獄に落ちそうになったとき、線香と花を捧げてこの塔を一度礼拝すると、すべての罪から免れ、地獄の門は塞がれ、解脱の道が開かれると伝わります。」HPには書かれていました。

五智堂です。この前にある石碑

これは、出世大師碑(弘法大師碑)(天保五年・1834年)で、五智堂前の出世大師の由来を当院十五世宥全法印が認めた碑だそうです。また、五智堂は、元は出世大師を奉る大師堂だったということです。

こちらの燈籠は、大師御宝前石燈籠(文政八年・1825年)で元出世大師堂の前に置かれていたものだそうです。

忍屋長春句碑(文政九年・1826年)です。門を入ってすぐ左手に立っています。「立臼も見へぬ野分のあした哉」と書いてあるそうです。

幸福地蔵:半跏地蔵尊(江戸時代1740年代)

六地蔵(江戸時代1670年代)地蔵菩薩さまは、末法の世といわれる無仏の時代に六道(天・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄の世界)を廻って救済されるとのことで、特に水子・幼い子供の霊が迷わないよう成仏へ導いてくださいます。とお寺さんのHPにありました。

なかなな広いお寺さんでこちらが本堂です。

補陀洛山(ふだらくさん)と読むみたいです。

 表に出ると柳並木がありました。

昔からの通りのようです。

次は永稱寺です。難しい字ですが永称寺だそうです。

★ランドマーク永稱寺:浄土真宗本願寺派寺院で長久山と号し、永称寺は、浄念(俗称和久勝之進、宝治2年1248年卒)が開基となり創建したと伝えられます。

門の前の左手にありました。

本堂と

 

鐘楼です。ちょっと入りにくい作りで山門からの撮影だけにしました。

永称寺と西蔵院の間、昔の百姓地は今根岸の里公園になっていました。

江戸名所図会より根岸の里

呉竹の根岸の里は、上野の山蔭にして幽趣あるがゆえにや、都下の遊人多くはここに隠棲す。花になく鶯、水にすむ蛙(かわず)も、 ともにこの地に産するもの、その声ひとふしもありて、世に賞愛せられはべり。

次は西蔵院です。

★ランドマーク西蔵院:天正19年(1591)の書類に記載があることから江戸幕府開府以前の創建と考えられます。

古地図にもありますが、江戸時代、当地周辺は時雨岡と呼ばれ、当寺にあった不動堂は時雨岡不動堂と称されていた他、根岸の三木といわれた御行の松が著名であったらしいです。

お寺さんのHPでは「江戸期から、根岸の大松と人々に親しまれ、『江戸名所図会』や広重の錦絵にも描かれています。 初代の松は周囲4メートル余、高さ13メートル余もあり、大正15年(1926) に東京市の天然記念物に指定されたが、 昭和3年(1928)枯死してしまいました。」ということで 、現在植えられているのは三代目の御行の松となっていうことらしいです。

江戸名所図会 大人の塗り絵より

『回国雑記』 霜の夜あらはれにけり時雨をば忍びの岡の松もかひなし 道興准后

 

 

残念ながら五行松のところまで行けませんでした。

根岸小学校は明治七年二月西蔵院庫裏に第五中学区
  五番小学根岸学校として開校せらる。教員三名生徒
  六十名官給金月十円以外は悉く民費に依る
     昭和六十年二月二十一日
        台東区立根岸小学校第二十三代校長藤原藤治謹誌並書

現在の校舎は 西蔵院の200メートル西, 尾竹橋通りに面したところにあります。

古地図による歴史の小道の散策は、上野の不忍池のハスを見に行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池・ハスの花

2016年07月26日 11時11分18秒 | 歴史の小道

リハビリ病院の帰りに上野方面まで自転車で足を延ばしました。最近は古地図や江戸名所図会に載っているところを散策しています。

根岸の里と言われた周辺を散策した後は、当日の目的である不忍池の蓮の花を見に行きました。弁天島の入り口です。外国の人がたくさん見えていました。

古地図で見ると、根岸の里の西蔵院から要傳院の前を通って南下し、上野駅を回って、広小路から北上し弁天島の前に着きました。

こちらから左回りで不忍の池を巡ります。

古地図では池が分割されていませんが、今は3分割されています。北側は動物園で昔の池の所は水族館などになっています。

不忍池の歴史もいろいろあるようで調べる価値がありそうです。小学校低学年のころ父親が東京見物に連れてきてくれて、その時は野球場にする計画があったなどと聞かされたのを覚えています。また、ガマの油売りの口上を聞いて、ガマの油でほくろを取る実演をしていたことも思い出しました。

それから20年ほど経って、この地域を管轄する保健所に勤務しました、45年も前の話になります。そのころ職場で年配のご婦人がいろいろと台東区の歴史や池波正太郎の話をしてくれましたが、あまり興味がなく聞き流していました。今その聞いたことを思い出しながら散策しています。

こちらからはあまり咲いているハスに出合ません。

つぼみのハスがぱらぱらとあるのみです。

不忍池越しに池之端のビル街が見えます。池の中ごろには結構咲いているようです。

ようやく見学用の遊歩道の入り口に着きました。

入り口には不忍池とハスの由来が書いてあります。

江戸名所図会には不忍池の蓮見で案内されています。

不忍の池は江府(えど)第一の蓮池なり。夏月に至れば荷葉累々として水上に蕃(はん)えんし、花は紅白色をまじへ、芬々人を襲ふ。蓮 (はちす)を愛するの輩(ともがら)、凌晨(しののめ)をことさらの清観とす。

この絵図に色を付けている方々がいらっしゃいます。

江戸名所図会 大人の塗り絵

 

こちらは歌川芳員の絵です。 

東都名所 不忍池 歌川芳員画

「不忍池は蓮の名所で、島の茶屋では蓮飯を食べることができました。天海僧正が寛永寺を創建した時に、不忍池を琵琶湖に見立てて中島を築き、のちに弁天祠が移されました。当初は文字どおり船でしか渡れない島でしたが、寛文12年(1672)に石橋が架けられ、徒歩でも渡れるようになりました。」ということだそうで昔から有名なハスの花です。

昼ごろでしたが開いている花にはなかなか出会えませんでしたが、遊歩道を入っていくといっぱい見ることができました。

皆さんも楽しんでいるようです。

 

 

 

子どもの頃はハスの実が熟すと取って食べ、結構おいしかったことを覚えていますが、大人になって、どこかで実を食べたことがありましたが、昔食べたほどの美味しさなかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原神社(吉原弁財天)

2016年07月25日 21時40分30秒 | 社寺仏閣

リハビリ病院で受診した帰り南千住から浅草に入り、吉原神社に寄ってみました。前に一度行っていますが、吉原神社と飛び地境内地の関係などをじっくり見てきました。前回は飛び地から見ましたが今回は神社からでした。

鳥居です。

鳥居の左手に桜がありました。

逢初桜と書いてあります。

吉原神社の成り立ちなど書かれていました。

こちらの石碑は浅草出身で大正から昭和にかけて活躍した俳人・作家の久保田万太郎の句碑で「この里に おぼろ ふたたび 濃きならむ」吉原の賑わいの風景が懐かしく思われるとのことです。

お穴様で、地中の神様で神社の土地をお守りしているそうです。

★ランドマーク吉原神社吉原神社は、かつて吉原遊郭にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社です。五つの稲荷神社とは玄徳(よしとく)稲荷社、明石(あかし)稲荷社、開運(かいうん)稲荷社、榎本(えのもと)稲荷社、九郎助(くろすけ)稲荷社の五社で、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を御祭神としています。
 また吉原弁財天の御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、吉原神社にお祀りされていると共に、現在でも本宮が大切にお祀りされていて信仰が続いています。 (神社のHPより)

こちらが吉原神社の飛び地境内地にある吉原弁財天本宮です。


関東大震災焼死者追悼記念碑 吉原観音です。

江戸時代初期までこの付近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦3年(1657)の大火後、幕府の命により、湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊廓が移された。以来、昭和33年までの300年間に及ぶ遊廓街新吉原の歴史が始まり、とくに江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった。

 遊廓造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊廓楼主たちの信仰をあつめたが、現在は浅草七福神の一社として、毎年正月に多くの参拝者が訪れている。池は、花園池・弁天池の名で呼ばれたが、大正12年の関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、490人が溺死したという悲劇が起こった。
弁天祠付近の築山に建つ大きな観音像は、溺死した人々の供養のため大正15年に造立されたものである。昭和34年吉原電話局(現在の吉原ビル)の建設に伴う埋立て工事のため、池はわずかにその名残を留めるのみとなった。」
 

吉原遊郭の歴史を永く止めようと昭和35年に地域有志の皆様によって建立された石碑のようです。碑文は共立大学教授で俳人の山路閑古氏の撰だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍巌寺、熊野神社、勢揃坂

2016年07月23日 00時33分27秒 | 歴史の小道

渋谷区の食品衛生センターで食品衛生管理実践研究会(東京都・区食品衛生監視員OB会)の例会に参加してきました。異物混入の勉強会が中心でした。少し早めに出かけてリハビリを兼ねて古地図にある龍巌寺まで歩いてみることにしました。JR千駄ヶ谷駅で降りて、東京体育館の運動場の所を通って昔川だった外苑西通りを青山の方面に歩き、途中の仙寿院の前で、一休みしながら写真をとりました。

仙寿院の前の道、古地図の水野左近と今オリンピックの競技場で工事中の間の道です。

こちらは青山通り方面に向かう外苑西通りです。これを少し行く信号がありそれを左に折れて右に曲がって坂を上ると龍巌寺があります。

右曲がるとゆるやかな坂があります。

この坂は勢揃坂というらしいです。

★ランドマーク勢揃坂:勢揃坂は、現在の住所で渋谷区神宮前二丁目の旧國學院大学幼児教育専門学校(現在は国学院高等学校第二記念館)とその向かいの龍巌寺のあいだを登って、熊野神社(青山熊野神社)前に至る坂道である。勢揃坂は緩い勾配の坂で、渋谷区内に残る古道のひとつである。勢揃坂の西側には、1964年東京オリンピックの開催に合わせて整備された外苑西通りが並走しており、現在の勢揃坂は交通の少ない裏通りとなっている。

この坂はかつて鎌倉道(鎌倉街道)の一部であったとの説もある古い坂道で、勢揃坂の名は後三年の役の際に奥州出陣する八幡太郎義家が永保3年(1083年)、ここで軍勢を揃えたとの言い伝えによる。このときに従軍した武士のなかには、桓武平氏良文の嫡流にあたり渋谷氏の祖でもある秩父十郎武綱がおり、参陣して手柄を立てたという伝説もある。

目的の龍巌寺です。

江戸名所図会の大人の塗り絵から

竜岩寺となっていますが、同じところです。松は戦災で焼けてしまったそうです。

原図はこちらです。

龍巌禅寺の山門中には入れないようです。

★ランドマーク龍巌寺(りゅうがんじ、竜巌寺):龍巌寺は勢揃坂の途中にあって古風な山門を持つ、臨済宗の寺である。山号を古碧山という。かつて龍厳寺には松の名木、『笠松』、またの名を『円座の松』があった。この松は江戸時代には葛飾北斎の浮世絵(「青山円座松」)や歌川広重(「竜巌寺円座の松」)に描かれ、『江戸名所図会』にも取り上げられる名所であった。

龍巌時の山門を入って右手の奥には、八幡太郎義家が腰を掛けたと伝えられる石「腰掛石」が残っている。義家はこの寺の天満宮で出陣の連句をやって社前に奉納したことがあって、この天満宮は俗に句寄(くよせ)の天神とも呼ばれた。とおうことのようです。

 葛飾北斎「青山円座の松」

残念ながら内部に入れないので門の所から撮りました。突き当りが本堂?手前の左に地蔵さんがありました。

門の前にはイチョウの古木です。

勢揃坂をさらに上ったところに熊野神社があります。

熊野神社鳥居

★ランドマーク熊野神社:初めは、紀州徳川家の守鎮守であったものが移遷後に青山総鎮守となった経緯から、その後も神社の祭礼の際には紀州家からの代参があったという。社号は当初「熊野大権現」であったが、明治維新時に発布された神仏分離の令により、1869年(明治2年)に「青山熊野神社」と改称された。

熊野神社は華麗な社殿を持つほか、俗謡に「青山に過ぎたるものが二つあり、鳶の薬缶に原宿の山車」と唄われるように、盛大な祭礼でも知られる。熊野神社は、江戸時代に作られた『江戸名所図会』にも江戸の名所のひとつとして描かれている。

拝殿

左手奥に

伏見稲荷大明神丸い石は力石です。

文政11年と書かれています。

御神木はヒマラヤスギのようです。

神社の前の道を外苑西通りに出ると会場があります。

左に行くとメトロ外苑前駅、古地図の梅窓院の方向です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿江公園

2016年07月20日 20時49分24秒 | 公園散策

猿江公園でリハビリのウォーキングをすることに決めました。最も近い錦糸公園は賑わっていて、安心して歩けないので、少し歩く人の少ない猿江公園にしました。公園までは自転車で行って歩きます。もっとも外側を歩くと1090mになります。歩数にして2000歩と少しです。

錦糸公園よりちょっと離れますが東京スカイツリーは見えます。

歩くところはあまり景色が良くないのですが、途中の花壇にはいろいろな花が植えられ咲いています。

花壇以外にも

ここからは7月27日に撮ったものです。

 

 

猿江公園は材木蔵となっていて隣を流れている横十間川から木材を運び貯木していました。

その跡を残すとして池が作ってあります。

★ランドマーク猿江恩賜公園:「日本の東京都江東区猿江にある都立公園である。1932年の開園と古く、昔から貴重な緑地として周辺住民に知られていた。

元々この地は、江戸時代から続く徳川幕府による貯木場であった。その後、明治政府御用達の貯木場になり、その後一般の人々に開かれた公園へと、用途が変更された。公園の北側の地区は、戦後しばらく貯木場として使用されていたが、これも江東区潮見に移転され、1981年に追加開園された。」とウイキペディアに書かれていました。

池の所にある説明版です。

重しに使われていた石とは知りませんでした。

 

ちょっと舗装が悪いところがあり歩きにくい所もあるのですが、人が少ないのでゆったり歩くことができます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする