くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

RG250E 一号機 エンジン組み立て編 その3

2016-04-30 18:10:38 | RG250E
先週のつづき
さて、今日にでも組みあがるかな (^^)


ガレージの奥から引っ張り出したRG一号機
さすがにエンジンレスの車体は軽い!
元々軽さが魅力のバイクだからね~


腰上のパーツ色々
ところが、ピストンピンのサークリップが見当たらない あれ?(・ω・)
これじゃあ腰上は組めないじゃん (´・ω・`)ガックリ


しょうがないので腰下のエンジンを車体に乗っけてしまいます
下だけだと軽いね~


ボルト4本で固定するのだけど
内2本には


スズキのSマークボルト
70年代以前のスズキ車にはSマークボルトが沢山使われていました


車体にエンジンが乗っかったので電装を組もうとしたのだけど
いくら探しても見つからない ( 「・ω・)どこ?
そうこうしている内にお嬢との待ち合わせ時間となり、本日の作業終了

夕方、ガレージの箱ちゅう箱を開けるが見つからない
以前に探していた部品部屋をもう一度探しにいくと


キックと共に見つかりました電装!
今日は時間がなく組めないけど、これでサークリップ以外揃ったので
明々後日には腰下は組めちゃうな(^_^)v
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RG250E 一号機 エンジン組み立て編 その2

2016-04-23 23:39:08 | RG250E
さて、火曜日に届いたリフレッシュなクランクとボーリング(プラトー仕上げ)のシリンダー
いつ作業にかかるか思案していた
今日は天候にも恵まれ絶好のツーリング日和 ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!
でわということでクシタニのコーヒーブレイクミーティングが岐阜でやるそうなので
復活したばかりのRG250 二号車で出発~
したけど、頭の中ではエンジン組み立てがぐるぐる
そこそこ早朝の走りに満足もしたので途中で引き返すことに
どっちみち明日も岐阜にいくから  まっいいか (^^)

先週はここまで組んでました


キックスターターシャフトを取り付けます
といってものっける感じかな


左が溶解したオリジナルなオイルポンプギア
右がヤフオクで落札したRGガンマのオイルポンプギアで、まったく同一


オイルポンプ本体で、外観はほとんど見分けつかない
ちなみに左がオリジナルで右がガンマ用
オイルホース口の形状が異なる程度なんだけどオイル噴出量が同一値かは不明なので
オリジナルを付ける予定


洗浄の終えたオイルポンプ一式
ブッシュは新しくします


左から新品、オリジナル、ガンマ用
材質的にオリジナルが異なるみたい
極初期のタイプでは、ブッシュとポンプの間にスラストワッシャーが入るようです


オイルポンプとキックのシャフトはお互いを押さえつけてる関係


クランクシャフトを下側のケースに嵌め込んだ状態


左右と真ん中のベアリングには回り止めのピンが打ち込んであります
ピンは前方に収まるところがあるので上のケースを嵌める時は要チェック!


クランクの真ん中のベアリングはミッションからのオイルが流入することで潤滑されてます


エンジン左側のシール類
スズキメカからの受け売りだけど、オイルシールの外周下半分に液体ガスケットを
薄く塗りつけるとオイル漏れの防止になるそうな


上側クランクケース裏側にあった製造年月日刻印
これによると昭和53年7月第2週製造みたいだね 


上下のケースがすでに合わさっているけど
合わせ面にガスケット塗ったりバタバタしてたら写真撮れんかった
順序とすれば、上ケースのボルト、ひっくり返して下ケースの細いボルト
太いボルトの順番かな


下側ケースのボルト配置


上下のケースの組みつけが終わったところ
やっぱ上下分割のケースはやりやすいなぁ (*´∀`*)ホッ


カムシャフトのギアを組み込みますが、小さな部品にスプリングなので ぴよ~んに要注意


キックスターター前半の組み付け
シャフトにスプリング、スタータ(プレート)を組み付け、シャフトにキックペダルを差込み


左回りで半周まわし


プレートを押し込み留める


ガイドプレートをボルトで留めておく
注意点として、キックシャフトを回してしまうと外れちゃう アチャー(´・ω・`)


固定プレートを留めていきます


チェンジシャフトを差し込みます


こんな感じ 完成


アイドルギアを嵌めこみます
スナップリングは、角が立ってる方が表側になります


プライマリードライブギアを取り付けますが
まだこの段階では本締めしてないです


クラッチのハブなんかは結束バンドでまとめておくと便利


組み付け前に洗浄して当たり面などチェック (@_@)


順番に嵌めこんでいきます
特に難しい作業ではないけど回り止めのプレートは新しくしていきたいね


クラッチのスラストベアリングも新しく


クラッチ板をセットして
6本のボルトで締め付ければ完成
プライマリードライブギアとドリブンギアの間に硬い木片をかませて
クランクシャフトのナットを本締めします


キックシャフトにドライブギアを取り付ければあと一歩


クランクケースにガスケットを合わせ


先にキックシャフトのオイルシールを新しいのと交換しておきます


ようやくクラッチ側が完成! (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
しかし今日は時間切れ
明日、時間があればシリンダー組み込みまで出来るかな♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RG250E 1号機 エンジン組立て(キタァ~ ヽ(^。^)ノ)

2016-04-19 23:36:13 | RG250E
先月末にクランク分解芯出しとシリンダーボーリングを出していたのだけど
今日、会社から戻ると届いていた


作業をお願いしていたのは『井上ボーリング』さん
送ったときはひと箱だったのだけど、二箱で帰ってきました


クランクの箱には
納品書や検査報告書、卓上カレンダー、チラシ等々


シリンダーの箱には、一緒に送ったピストンも


9万キロ走行のシリンダーは縦キズなど目立っていたんだけど
なんてまぁ綺麗になって (´;д;`)ウルウル
プラトー仕上げといって基本慣らしが省ける仕上げでオイル保持も向上しているそうな


分解、組み立て芯出しを依頼したクランク
各ベアリング、オイルシール、大端部ピン、クランクを交換してもらいました
このまま飾りたくなる美しさです ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・


取り外された部品も同封されてました
ピンのベアリング接触部分はやはり磨耗してましたねぇ
今度時間があるときに洗浄してみよっと
さぁ~て、週末にはエンジン組み立てにはいれるぞ (∩´∀`)∩わ~い♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤快速のオイル交換 XE75-Ⅱ

2016-04-12 22:35:38 | XE75‐Ⅱ
先日から通勤に使い始めているXE
ちょっぴりモタードの雰囲気も味わえる楽しいバイク
何といってもタイヤの心配をしなくても良いのでバンバン走れちゃう
そんなXEも長年放置していたのでオイル交換しま~す


明るいうちにガレージに戻ってきたのでさっさっさと作業を始めます
今回のオイルは頂き物のモチュール
初めて使うオイルでどんなんか興味津々


最近よく見かける容器の形態
くいっと引っ張れば注ぎ口が伸びます

車体の下に新聞紙を広げ、大き目のペットボトルの一部を切り抜いたのを
オイル受けで使っているけど、廃油処理がやりやすく便利!
ドレンを外しオイルを排出 しゃばしゃばの黒いオイル
何か『ボトッ』って音がしたけど気のせい気のせい
抜け切ったらドレンボルトを締め付け新しいオイルを注入
ゲージで量を確認して終了

工具をしまい、廃油を空き缶に移していると
ペットボトルにキラリと光るものが あれ?(・ω・)


これはドレンプラグのガスケットかも ャバィ・・(-ω-;)
まっ漏れていなきゃ良いか (o´ェ`o)ゞエヘヘ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RG250 2号機 まさかこんなことが

2016-04-10 22:02:37 | RG250
先週末からなんちゃってモタードXE75-Ⅱを通勤に使いだし
さすがは50とは力強さが雲泥の差やなぁなんて思いながらも
借り物のハスラー250の加速感にはかなわない現実、から思うとモンキーって・・・∑(゜Д゜; )アリャ

そんなことはええんやけど
RG250のエンジン積み替えに行ってきた

午前中はお嬢と敦賀まで丼食べに


あなご丼
柔らかくて美味しくしかもご飯の硬さ具合が最高でした

あっ脱線した

午後に一旦戻ってからバイクをハスラーに乗り換えて友人宅へ


さっさと積み替えようと二人がかりで部品を外し始めたんだけど
真実をこんなに早く知るとは思いもしなかった
それは、オイルポンプのケーブルを外しているときに
その異変に気づいちゃった

スプロケが邪魔だなぁと
手を掛けたとき
シュルシュルとスプロケが回る  あれ?(・ω・)
よ~く考えたら軸とスプロケはスプラインの溝で固定されているはず  
現にスプロケ固定のプレートはボルトでしっかりとまっている
プレートを外してみると


マジかよ アチャー(´・ω・`)
スプロケのスプラインが飛んでしまって跡形もあらへん
RGのパワーに負けちゃったんやねぇ  ぅん((´д`*)ぅん

積み替え用のエンジンにスプロケを付けていなかったのでRGの作業はここで終了
G7のエンジンの梱包や、ミニフリーのキャブのメンテを手伝って今日は終わり

戻ってからスタッドレスタイヤの入れ替えをしている時に
ノーマルタイヤに木ネジが刺さっているのを発見(@_@)
パンク修理をして入れ替えが終わった頃には暗くなっていたよ
RG復活は金曜日かな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする