くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

YAMAHA TY80 バッテリー交換 だが

2020-12-27 19:33:13 | TY80
僅か一年で逝ってしまったTY80のバッテリー
やはり6V電装ではバッテリーに負担が掛かっているんだろうなぁ (´ε`; )ウーン
良い機会なんで12V電装へ切り替えても良いのだけど取りあえず6Vバッテリーを探してみると
MFタイプ6V4.5Ahってのがあった! サイズも問題なさそう(と思い込んでた)なんで購入   すると


えっ、入らへんやん あれ?(・ω・)




サイズを見誤っていたみたいで、さてどうしようか ( ´・ω・)y-~ エト…
よく観察してみるとオイルタンク側のプレートを曲げると何とかなりそう
ダメなら12V化が頭をよぎる




プレートを曲げた甲斐があって、バッテリーを収める事が出来ました
バッテリー下には枠があったので干渉しないようにクッション材を重ねて入れちょうど良い高さに (´∀`)bグッ


これで、また走り回れるよ ( *´∀)フッ




良い機会なのでミニオフロードを並べてみた
4台とも整備が終わったので通勤にチョイ乗りに買い物に使えるぞ~ (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BULTACO STREAKER 125 レストア⑱ エアクリボックスを取り付けよう

2020-12-26 20:11:27 | BULTACO STREAKER 125
このバイク、手元に来た時の状態は吸気系が前オーナーの好みで国産車のキャブレター(ミクニ)に変更されていた
聞けば「国産崇高なんです(笑)」との事 (*´-∀-)フフフッ
と言う事でエアクリーナーボックスが装備されていなかったんだな
埃や最悪な場合砂など吸い込んだらエンジンには良くないのでキャブの口径に合いそうなパワーフィルターを付けてみた  が


めちゃピッタリなパワーフィルター
だが、落とし穴があったんだな 薄々は気が付いていたんだけどね


キャブの吹き返しでフィルターがオイルまみれになりガスが濃くなり不調に陥る事態に ァヮヮ((゚д゚;))
もちろん取り外すと上級クラスに迫る吹き上がりを見せるんだけどね (´ε`; )ウーン
このままエアクリを付けない手もあるんだけどリスクがあるし何と言っても吹き返しでやたら汚れてしまう
で、思案してフィルターとキャブの間隔をあければ良いんじゃねってことで






百均で良い感じのボックスを買ってきました
これを加工してエアクリボックスを作成します


加工が終わったエアクリボックス部品
青いシリコンホースはキャブとボックスを繋ぐインシュレーター




組み上げるとこんな感じ
手前の小物パーツはフレームに取り付ける為のステー


パワーフィルターを取り付ける為のリング


吹き返しのガスからフィルターを保護するためのプレート
効果が吉と出るか凶と出るか使ってみないと分からない


オイル排出用に取り付けたけど、位置は変更する予定


ドレンホースを付けてみた


で、本日の作業
これから取り付けてみます






青いインシュレーターの位置を調整しつつ組んでみましたが、あまりにドンピシャで笑えてくる ヾ(≧▽≦)ノあははは!


リヤブレーキホースの取り回しも上々かと




ブレーキペダルの位置も下すぎるので調整しました




ペダル→マスターシリンダーへのロッドを短くしました
以前よか改善され自然なポジションに


ブレーキスイッチの位置も調整




取り付けステーでフレームとボックスを固定




サイドカバーも問題なく取り付けられました
この後、フロントブレーキのレバータッチの改善
フロントは当たりが出てきて安心なんだけど、リヤはまだまだ調整が必要!
明後日以降はお天気が下り坂みたいなので、明日で切りをつけよう (o゚ω゚))コクコク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色のライダーズカフェ

2020-12-23 22:25:03 | RE 初号機
以前から気になっていたライダーズカフェへお嬢と行ってきた
気温がそこそこ上がった10時過ぎに出発
自分はRE5、お嬢はハスラー(四輪) 片道40キロ程なのでお昼前に到着!




ライダーズカフェ222(トリプルセカンド)
お嬢は人気のオムライス、自分は善哉とフライドポテト (゚д゚)ウマ-
感想は、オムライスにはキャベツの浅漬け等、善哉には塩昆布が添えていたら完璧かな (o'∀'))ゥンゥン


店の前には数日前に降った雪が残ってます
有名なメタセコイア並木道までは5分程なので来られた時に立ち寄るのも良いかなと思います (o゚ω゚))コクコク




帰りの道の駅『藤樹の郷』でお嬢はラズベリー&ブルーベリーのソフトを食しとりました
お昼過ぎには日差しも暖かくツーリングにはピッタリ (∩´∀`)∩わ~い♪






ガレージに戻り、XE50-Ⅱのポイントコンデンサー交換とキャブレターを75用から50用に戻しました
コンデンサーはエンジン内から外部に移動させると熱的なリスクが無くなるとの事でしたが
車体アースがイマイチで始動させると失火でまくりなので、元に位置に戻すと何事も無く吹け上がり一安心
今のところオリジナルキャブに不具合の兆候も見られないのでしばし様子を見る事に (。 ・_・ 。)ジィーッ
週末にはストリーカーにエアクリボックス付けられそうです(百均グッズ優秀!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BULTACO STREAKER 125 レストア⑰ ほぼ完成

2020-12-13 23:35:08 | BULTACO STREAKER 125
ポジションの改善と回転不調の原因究明が解け
懸案だったリヤブレーキのマスターシリンダーも休日前に届いた




会社から戻ると家の者から「中国から不審な荷物届いてるよ」と
あれ?(・ω・) 記憶にないなぁ 種子かな? 触るとゴツゴツしてる 松ぼっくり?
で、思い出した (*゚ロ゚)ハッ!! マスターシリンダー買ったんやった (*ノ∀`*)エヘッ




オリジナルのマスターシリンダー
レバーを介して作動させている これが選択肢を狭めてるんだよな (´ε`; )ウーン


仮に取り付けた新しいマスターシリンダー
取り付け穴が5㎜ほど合わないのでずらして取り付けないといけないので
ステーを作成することに




出来上がったステーを介してマスターシリンダーを取り付け、ブレーキホースの取り回しを変え
ブレーキスイッチもうまい具合にスプリング取り付け穴がペダルに開いていたので
本体自体に加工はせずに済んだ (*^─^*)ニコッ




カップのホースを適当な長さで切ってから取り付けエア抜き完了




マスターシリンダーはステーを作成するまでの間は結束バンドで緩く固定しておきます
サイドカバーとのクリアランスも十分


STREAKERにはオイルポンプが装備されていないので混合ガソリンとなります
25:1の混合比 それなりの排煙で、低回転の方が煙が多いです 




個性的なシルエット 
マフラーの膨らみが萌えるわ~ (*ノωノ)キャッ
パワーバンドに入っていると250にも迫るほどだけど、かといって低速がスカスカでもない所が素晴らしい (o'∀'))ゥンゥン
ただね、その代償として


キャブからの吹き返しで結構汚れます σ(-ε-` )ウーン
カバー(ボックス状の)作成しかないかな


ガレージに戻るとオドメーターがちょうど5,000㎞を表示
季節は厳しいけどSTREAKERと向き合える時間が始まると思うとウキウキする
後はちょこちょこ手直しするぐらい それも楽し
さ~て、ガレージ内には次のバイクがスタンバイしてるぞ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BULTACO STREAKER 125 レストア⑯ ポジション改善

2020-12-05 23:12:42 | BULTACO STREAKER 125
乗って分かる不具合でポジションがやはりしっくりこない (´ε`; )ウーン
で、シートを下げるには肉抜きって手があるが、出来ればシートにメスを入れたくはない
じゃあハンドル交換して高くするかとネットで検索するとお手頃なんが見つかった




木曜日発送なんで金曜日に着くものと思っていたが、土曜の朝に配達されると連絡が (゚∀゚ ;)タラー
ネットでは作りが雑っぽいとあったが、気にしない




加工時のバリが残っていたけど想定内




セットには高さを変えられるブロックが二種類
まずは低い方で進めてゆきます (o'∀'))ゥンゥン
取り付け可能のフォークはφ26とφ30用でカラーが同封されている


ネジ穴(M6)が渋かったのでタップでさらっておきます






ハンドル交換の為順番にパーツを外してゆきますが、上ステムを取り外すと必然的にスプリングが飛び出すよね~ ( ´ー`)フッ




前ハンドルよか垂れ角が緩やかになり2本分高くなり一般的なポジションに ъ(゚Д゚)グッジョブ!!


ハンドルスイッチの配線がギリ ∑(゚◇゚; )ゲゲッ
タンク乗せるとキツキツで高いブロックを使うには配線の延長が必要だな
現にコネクターから線が外れちゃってた (´ε`; )ウーン






交換後のショット
くどいと思われたゴールドハンドルもなかなか様になっているかも




ハンドル交換後はお決まりの近くの道の駅『妹子の郷』までテストラン
ここで、上をまわすと愚図る感じで排気煙も濃くなってる
これはクランクのオイルシールに問題を抱えてオイルを吸っているのかなと思ったが
低回転ではそれなりにスムーズに回りアイドリングもしている(シールが抜けるとアイドリングしないからね)
取りあえずガレージに戻り原因を突き止めなきゃ


原因はパワーフィルターに吹き返しの混合ガスがフィルターを濡らしガソリンは気化するけどオイルは残るので
目詰まりを起こしガスが濃くなったようでした へぇ~_〆(・∀・*)
フィルターを外したSTREAKERは別次元のバイクに進化してました (*`ロ´ノ)ノ
RG250がビジネスバイクに思えるぐらい(笑)
次は通勤デビューだな (o゚ω゚))コクコク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする