くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

SUZUKI RG250 エアクリエレメント洗浄

2021-05-15 17:52:08 | RG250
先日、RG1号機でミニツーしながら
あっ、そういえばエアクリの清掃していかなきゃなぁって σ(-ε-` )ウーン
で、ガレージに戻ってからRG2号機(スポークね)をガレージの奥から引っ張り出した


エアクリエレメントは左サイドカバー前のボックスのカバーを外し、左右のキャブの間の蝶ネジを外せばOKなんだけど
問題は取り付けるのがだいたい難儀する ( ;`・~・) ぐぬぬ…
今回もうまい具合に嵌らずボックスを外す事に
ボックスを外すにはキャブを外し、バッテリーボックスを外す
これだけではまだ外れなく、オイルポンプのワイヤーも外してようやくです ( ´ー`)フッ


キャブは外したついでにフロート室内とジェットを清掃しときました


画像では分かりにくいけどインテークパイプにエレメントのケースがピッタリ嵌らないといけないのです
後は、元通りに組んでいくだけ
エレメントが粉状崩壊してなくて良かった (。・∀・。)ホッ-3




まだまだこれからの走行距離ですなぁ (*´-∀-)フフフッ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RG250 2号機 タイヤ交換&寿司ツー

2019-08-14 15:42:22 | RG250
さて、RG2号機のタイヤ交換は1号機より深刻なほどすり減ったリヤタイヤの交換が重要で
会社の同僚とのツーリングに間に合わせる為、有給休暇を取るのであった 



まだ山が残っているフロントのD社 F11と、中央の山が消滅したリヤのD社 K527
かれこれ20数年前に交換したきりなので細かなひび割れも見受けられます
カチコチかと言うと屋内暗室での保管のお陰か弾力は残っていました (o゚ω゚))コクコク


RG1号機から外したフロントタイヤ K527と入れ替えます



左手人差し指が完治してないのでほぼ右手での交換
左手を何かにぶつけると悶絶するほどの痛みが走るので慎重に作業しなければ
フロントは無事に交換終了 ( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ



リヤタイヤは同銘柄の K527
新品と比べるとかなりすり減っていたのがわかる (o゚ω゚))コクコク


やっぱりチューブを傷つけてしまい後一歩でプシュー (´・ω・`)ショボーン
部品棚に新しいチューブがあったはずと探すと直ぐに見つかったものの
あまりに昔の物過ぎて虫バルブが錆ついておりました ∑(゚д゚)ガーン
まっ空気は漏れてないようなので良いか (´∀`)bグッ



数日経ってもエア漏れはなかったです (。・∀・。)ホッ-3

その週の週末、会社の同僚達と奈良までお寿司ツーを実施


針テラスでの休憩でトラブル発生!
RG1号機のバッテリーが逝ってしまいウインカーの点滅がメチャ怪しげ
幸いエンジン始動や走行に問題は無いので暫くは手信号でやり過ごす事に ドキドキ((*゚д゚*))ドキドキ
RG2号機は嫁さんが乗っております


天理の『中西ピーナッツ』でお買いもの
いつもながら混みあっています

で、しばらく走り橿原のお寿司屋さんに到着


ランチは幾つかあるけどアラカルト7(好きなお寿司を7貫と小鉢、赤だし、茶碗蒸し、デザート)と単品でカニを注文



毎度ながらカニのボリュームに圧倒されます ((;゚д゚))ス、スゲェ
ウナギもお薦めです (*^─^*)ニコッ

後は帰るのみで最短コースを取ったのだけど渋滞などでガレージに戻ったのは夕刻となっていました
些細なアクシデントとしては後数キロでガス欠となった事ぐらい
計算上では帰り着くはずであったのだが・・・ やはり名阪で煙幕ショーをしたのが響いたか(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RG250 2号機 違和感からのメンテ

2019-06-02 17:49:29 | RG250
昨日、お嬢と映画を観に行くのにRG250 2号機を引っ張り出して出かけた訳だが
フロント辺りから「ヒヨヒヨヒヨ・・・」と耳障りな異音がする
信号待ちなんかで強く握るのを繰り返すと一時的には消えるのだが
いつの間にやら「ヒヨヒヨヒヨ・・・」 おまえは小鳥か 
気にしつつ本日の昼食として



滋賀県は野洲市菖蒲の『Biwako Daughters』!
漁師さんが営むカフェのような佃煮屋さんで、先日TVで『なまずバーガー』が取り上げられていたので
買い求めにお邪魔しました
お嬢は『琵琶湖のめろんぱん』と『琵琶湖むしチキンバーガー』を、自分は『なまずバーガー』と『琵琶湖のえびパン』をチョイス
人当たりの良いスタッフさんが丁寧に仕上げてくれます



なかなかお洒落です
他には、『うなぎサンド』やバスを使ったのもありました


左『なまずバーガー』サクサクなまずのフライにタルタルソースで、普通にフィッシュバーガー
右『琵琶湖のえびパン』 惣菜のエビ豆のエビ(スジエビかな?)をかき揚げにしていて、味が濃厚(パン生地にもエビが)♪
抹茶塩かレモン塩か選択できます。今回は抹茶塩に (゚д゚)ウマ-


左 『琵琶湖のめろんぱん』 鮒寿司の麹を使った甘いクリームが挟んであって、渋いお茶があればGood!
鮒寿司の匂いとか味はしなかったなぁ
右 『琵琶湖のむしチキンバーガー』 食べてないけど、お嬢は美味しいと言ってました

さて、映画『ゴジラ』を見終わり、作業の前に


昨夜に作っておいた『イチゴゼリー』でおやつタイム (*´゚艸゚`*)まぃぅ~♪

ようやく本題へ
まずはキャリパーを取り外しばらしてゆきます



キャリパーホルダーはグリス切れとなっていたので
綺麗に洗浄後グリスアップし、キャリパーピストンの揉み出しを数回
パッドの当たりも面取り等を行い組み付け
試乗では鳴きは収まりました



少し気になっていたエアクリエレメントも洗浄して組み付けますが、どうもキッチリ収まっていないようで
気持ちが悪い ( ;´Д`)ゲロゲロ

翌日(今日ね)早朝6:30より作業再開


車体に組み付けている状態ではやりにくくて仕方ないので ばらします '`ィ(´∀`∩
タンク、サイドカバー、キャブレター、バッテリーケースと次々外してゆきようやくボックスへ



案の定、右側のエアインレットホースが歪んでる


取り付けたままでは塩梅が悪いので一旦ホースを取り外し組み付け直すと今度は一発で綺麗に収まりました (ノ≧∀)ノわぁ~い♪



クランクケースもガソリン汚れが目立つので綺麗にしてゆきます


綺麗に拭きあげました


キャブを外したついでに洗浄とフロートガスケットの加工をします


某ホームセンターPBのキャブクリーナーは抜群の性能でピカピカ新品みたい ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・



キャブを組み付けてゆくのだけど、オイルポンプのワイヤーは組む前に取り付けた方がやりやすいかも


キャブを外したり、オイルポンプワイヤーを外した時は必ずオイルポンプの調整をしないといけない
RGは中間合わせになっているので、キャブとポンプの合わせマークを合わせます



サイドカバーを取り付ければ完成
試乗がてら知人のCB氏と北上、途中で別れて朽木の道の駅で休憩
スムーズさ静寂さでは1号機よか上です 実にシルキーな走りをします


ガレージに戻り、1号機と肩を寄せ合います(笑)
ボーナス貰ったら1号機も公道復帰できるよ~ ((o(´∀`)o))ワクワク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RG250 2号機 まさかこんなことが

2016-04-10 22:02:37 | RG250
先週末からなんちゃってモタードXE75-Ⅱを通勤に使いだし
さすがは50とは力強さが雲泥の差やなぁなんて思いながらも
借り物のハスラー250の加速感にはかなわない現実、から思うとモンキーって・・・∑(゜Д゜; )アリャ

そんなことはええんやけど
RG250のエンジン積み替えに行ってきた

午前中はお嬢と敦賀まで丼食べに


あなご丼
柔らかくて美味しくしかもご飯の硬さ具合が最高でした

あっ脱線した

午後に一旦戻ってからバイクをハスラーに乗り換えて友人宅へ


さっさと積み替えようと二人がかりで部品を外し始めたんだけど
真実をこんなに早く知るとは思いもしなかった
それは、オイルポンプのケーブルを外しているときに
その異変に気づいちゃった

スプロケが邪魔だなぁと
手を掛けたとき
シュルシュルとスプロケが回る  あれ?(・ω・)
よ~く考えたら軸とスプロケはスプラインの溝で固定されているはず  
現にスプロケ固定のプレートはボルトでしっかりとまっている
プレートを外してみると


マジかよ アチャー(´・ω・`)
スプロケのスプラインが飛んでしまって跡形もあらへん
RGのパワーに負けちゃったんやねぇ  ぅん((´д`*)ぅん

積み替え用のエンジンにスプロケを付けていなかったのでRGの作業はここで終了
G7のエンジンの梱包や、ミニフリーのキャブのメンテを手伝って今日は終わり

戻ってからスタッドレスタイヤの入れ替えをしている時に
ノーマルタイヤに木ネジが刺さっているのを発見(@_@)
パンク修理をして入れ替えが終わった頃には暗くなっていたよ
RG復活は金曜日かな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RG250 2号機 取りあえずやることは

2016-04-01 22:39:02 | RG250
がらがらぽんのRG250エンジン
復活に向けてさてどうしよか 
手っ取り早く予備のエンジンに積み替えて
じっくり分解していくのが良いのかもなぁ
そこで、現在オーバーホール進行中の1号機の予備エンジンを
降ろして積み替えるべく作業開始!


会社を定時でおわり、即効でガレージへ
ガレージの奥から引っ張り出したRG1号機
この予備エンジンを降ろします


タンク、サイドカバー、キャブ、エアクリボックスを外していけば
後は、エキパイくらい


オイルポンプホースやクラッチケーブル、スプロケを外し


あっという間に降りました(だいたい40分くらいかな)


外した部品は分かりやすくトレイに入れておき


オリジナルエンジンを載っけるまで暫く時間があるので
付けられる部品は装着~(^^)

週末にはエンジン持って行って走れるまでの復活だな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする