くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

YAMAHA TY80 レストア ⑨ リヤホイール周辺

2019-08-15 08:03:43 | TY80
コツコツ進めているTY80
やっぱり暑いと作業効率が落ちたり、涼しい部屋で寝落ちしたりで (笑)
スローペースですなぁ 


ようやく錫メッキをしたリヤのスポーク
錫メッキをする前に銅メッキをするのだけど、電気を流さなくても銅メッキ液に漬け込むだけで
綺麗にメッキされちゃうんだよね Σ(o゚д゚oノ)ノ凄ッ!
しかも全体的にメッキされる! これが無電解メッキっていうのかな(よくわからんが)




ザックリとスチールたわし(ボンスター)で磨いた後、コンパウンドで仕上げるのだけど
鳴り物入りで購入したブルーマジックでは磨け過ぎて銅メッキまで到達しちゃうので
ソフト99の極細超仕上げのコンパウンドで磨くと綺麗に磨けます
画像では銅メッキのように映っているけど、ガレージ内が写り込んでいるため


ニップルは左人差し指に力が入りづらいので真鍮ブラシで磨き込んでます


午前中にスポーク&ニップルを仕上げといたので午後からホイールを組んでいきます
まずはインナースポークを組んで


アウタースポークを組み上げていきます
その後、例の脚立芯だしで仕上げ完了 ъ(゚Д゚)グッジョブ!!


リヤドラムブレーキのトルクロッドやブレーキロッドもメッキ完了
チェーン引きは画像では銅メッキのままだけど錫メッキ完了してるよ (*`д´)b オッケー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RG250 2号機 タイヤ交換&寿司ツー

2019-08-14 15:42:22 | RG250
さて、RG2号機のタイヤ交換は1号機より深刻なほどすり減ったリヤタイヤの交換が重要で
会社の同僚とのツーリングに間に合わせる為、有給休暇を取るのであった 



まだ山が残っているフロントのD社 F11と、中央の山が消滅したリヤのD社 K527
かれこれ20数年前に交換したきりなので細かなひび割れも見受けられます
カチコチかと言うと屋内暗室での保管のお陰か弾力は残っていました (o゚ω゚))コクコク


RG1号機から外したフロントタイヤ K527と入れ替えます



左手人差し指が完治してないのでほぼ右手での交換
左手を何かにぶつけると悶絶するほどの痛みが走るので慎重に作業しなければ
フロントは無事に交換終了 ( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ



リヤタイヤは同銘柄の K527
新品と比べるとかなりすり減っていたのがわかる (o゚ω゚))コクコク


やっぱりチューブを傷つけてしまい後一歩でプシュー (´・ω・`)ショボーン
部品棚に新しいチューブがあったはずと探すと直ぐに見つかったものの
あまりに昔の物過ぎて虫バルブが錆ついておりました ∑(゚д゚)ガーン
まっ空気は漏れてないようなので良いか (´∀`)bグッ



数日経ってもエア漏れはなかったです (。・∀・。)ホッ-3

その週の週末、会社の同僚達と奈良までお寿司ツーを実施


針テラスでの休憩でトラブル発生!
RG1号機のバッテリーが逝ってしまいウインカーの点滅がメチャ怪しげ
幸いエンジン始動や走行に問題は無いので暫くは手信号でやり過ごす事に ドキドキ((*゚д゚*))ドキドキ
RG2号機は嫁さんが乗っております


天理の『中西ピーナッツ』でお買いもの
いつもながら混みあっています

で、しばらく走り橿原のお寿司屋さんに到着


ランチは幾つかあるけどアラカルト7(好きなお寿司を7貫と小鉢、赤だし、茶碗蒸し、デザート)と単品でカニを注文



毎度ながらカニのボリュームに圧倒されます ((;゚д゚))ス、スゲェ
ウナギもお薦めです (*^─^*)ニコッ

後は帰るのみで最短コースを取ったのだけど渋滞などでガレージに戻ったのは夕刻となっていました
些細なアクシデントとしては後数キロでガス欠となった事ぐらい
計算上では帰り着くはずであったのだが・・・ やはり名阪で煙幕ショーをしたのが響いたか(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする