くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

YAMAHA TY80 レストア後のエンジン始動

2019-12-27 21:41:59 | TY80

先日、レストア作業が終了(正確にはまだ修正は必要かな)したTY80

アクセルワイヤーが引っ張り気味になっていたり、ストップスクリュウが開いていたりで少し動揺しているのが

自分ながら笑える ww

暖まってしまえば快調に走りましたよ ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RE5 使ってみない事にはわからない

2019-12-27 10:13:46 | RE 初号機
先日、通販サイトを眺めていたらお安いイリジウムプラグを見つけた
聞いた事もないメーカーだったけどRE5に適合するプラグもあったので購入してみた



明らかに中華製とわかるパッケージ


日本語表記もあるので輸出にも力を入れているんだなぁ
通販サイトの説明では世界各国に輸出しているらしい



パッと目は、NGKぽい感じだけど、ネジのすぐ上の部分に後から切削したような痕が覗える
電極部分は、今使っているデンソーのIU27より奥まっている


そもそもRE5の標準プラグっていうのは、NGKのA9EFP(9番)と、AU10EFP(10番)という特殊なプラグ
一般的なプラグのガスケットは無く、テーパー形状となっており、欧州車で使われているらしい 入手は困難を極め
海外サイトでは、たまに新品プラグが数千円で出ているけど一般的なイリジウムプラグの5~6倍の価格となっている


電極部は明らかな形状の違いがみられるが、現代のイリジウムプラグと先端部は同形状に見える
左側がAU10EFP、右側がA9EFP 
耐久性、性能ともに寿命は短いと言わざるを得なく対策としてプラグアダプターが考えられた


真鍮から削りだされたプラグアダプター
使用不可となったオリジナルプラグから削り出す事も可能 (o'∀'))ゥンゥン



オリジナルプラグとアダプタープラグとの違い
電極部 左からA9EFP、アダプター+デンソーIU27、アダプター+デンソーRU01-27
装着時気になると言えば、電極部分がオリジナルより手前になるくらいかな
ただ、使っている限り始動性などに差は見られないです (o゚ω゚))コクコク

さて、中華製イリジウムプラグを取り付けての印象は思っていたよりは良い!
始動性に問題なく、良い誤算だったのが中速より上のレスポンスが向上した事 (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
下は今までと変わらないうえに、3,000回転以上(二次ポートが開く回転域)では明らかな加速感が気持ちいい (・∀・)イイヨイイヨー
後は、耐久性がどこまでかってとこかな 


オマケ画像
オリジナルプラグから削り出したプラグアダプターを装備している RE5M参号機
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI EPO レストア プレ 洗車偏 その2

2019-12-25 18:52:25 | EPO
埃だらけのEPOの洗車を最初は迷っていました
と言うのも、さらに錆が進行しないかオイルと埃でギトギトの車体に水を掛ける抵抗感
けど、(゚Д゚)ンマッなるようになるかと水洗いしました(結構大雑把な性格です (。・ω・)ノ '`ィ)



洗車後
埃や泥が落ちた事で、遠目には綺麗に見えますが



点々と錆痕が残っています
メッキタンクなだけにここは何とかしたい (´ε`; )ウーン



フロントキャリアの隅の錆は頑固そう
フロントフェンダーは樹脂でなく金属製
錆の核部分は白く筋状に広がっていて深く浸食されている模様



サイドカバーは見た目は変わらない感じ
リヤフェンダーは部分的に赤錆が進行中でケミカル的な錆落としが必要かも



タンク上部、タンクサイドより状態は悪い
シートは一部白っぽくなっているけど極細目のコンパウンドで落ちるかも



メーターは普通ちゃ普通
ハンドルは部分的に赤錆と緑松的な錆が点々
ハンドルの下地処理で銅メッキを施しているのかな ?(・ω・)

で、部分的にコンパウンドで磨いてみました


結構 綺麗になったタンク これなら許容範囲か (*p'∀'q)ゥン


シートは若干白っぽい所が薄くなったかな


目に見えて綺麗になったサイドカバー ъ(゚Д゚)グッジョブ!!



お~遠目には綺麗なEPO
後は始動確認してからバラしてゆきます (*^─^*)ニコッ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI EPO レストア プレ 洗車偏 その1

2019-12-23 21:00:02 | EPO
ご近所から頂いたスズキ EPO
付属していた保険の書類から10年間は放置されていたようで
けっこうな埃に包まれていました
頂いてから欠品部品をオークションや通販で揃え終わった事と
TY80のレストアが一応の終息をみたので
まずは洗車から取りかかる事にしました



頂いてきた直後
フロントキャリアが曲がり、ウインカーがブラブラ(笑)



ブルーシートを被せてあったけど、長年の埃がすごいね Σ(o゚д゚oノ)ノ凄ッ!


シート裏に保険の書類が貼り付けてありました


メッキタンクにも埃が・・・埃が湿気を呼び寄せ錆に繋がってゆくんだよなぁ (´・ω・`)ショボーン




フロント部の状態
フォークインナー、スプリングにも深そうな錆
フロントキャリアは曲がりを修正済み、だけど歪んでます
ヘッドライトボディは下側が割れているので余裕がある時に注文しよ(\3,000くらい)
ボトムはアルミなんで磨くだけ、だけどホイールは再塗装だな





原動機部分
シリンダーに錆が目立ちます
エアクリーナーエレメントは間違いなく粉状崩壊してるはず (´ε`; )ウーン
キャブレターは辛うじてピストンが動く状態なのでマシな方かも




リヤ部の状態
オイルタンクが割れているとの事なのでオイル汚れが目立ちます
マフラーエンドのキャップは、蜂が巣を作らない為だそうです
(事実、お向かいのスクーターが不調になった時マフラー出口が蜂の巣で塞がっていました ∑(゚ω゚ノ)ノ )




ウインカーは前後ともあっち向いてます(笑)
シートは破れも無く弾力が残っています
さて、洗車をする事で輝きを取り戻すのかそれとも新たな不具合が発見されるのか ドキドキ((*゚д゚*))ドキドキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDヘッドライトへ

2019-12-22 16:39:44 | RE 初号機
昨今のLEDの普及は目を見張るものがあり
数年前では考えられない格安な値段で市販されちゃってる ((;゚д゚))ス、スゲェ
で、うちもあやかろうじゃないかと密林で買いましたよ LEDヘッド球!
事前に口コミなんかで調べ、密林で購入しました


思っていたよりシッカリ包装されてます
説明書通りに取り付ければ ダィジョ─(b'3`*)─ブ!!
ただ、RE5に装着しているコイトのヘッドでは小さな突起を削り取る必要があり、
ヤスリを数分ゴシゴシすると c(^∀^*)ォヶ


元のハロゲン球は固定リングを取り外せば外れます
LEDの形状はハロゲンH4と同形状になってます


ハロゲン球 ロービーム


LED球 ロービーム


ハロゲン球 ハイビーム


LED球 ハイビーム

一目でわかる 明るさと色の違い
実際には夜間の走行はしていないので、結果は後日に (^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする