くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

メーター修理  慣れてきちゃったよ

2014-10-29 12:20:11 | XE50-Ⅱ
以前、お嬢としまなみ海道をモンキーとXE50Ⅱとで走り回った後から気になることがあった
XEのスピードメーターが怪しいってこと
通勤なんかで使うと、メーターの中ほどになると針が踊りだし異音も発生する次第
時々発生していたのがその時間を延ばしつつあったので、手持ちのXE75Ⅱのものと交換した
しばらくは静かなメーターで安心していたのだけど
ふと、メーターに目をやるとオドメーターが動いてない(^_^;)
もちろん、トリップメーターも作動せず
もはやここまで、メーターの修理をすることに(今年で3回目やん)


以前に取り外していた50のメーター
当時にしてはトリップが付いているのは珍しい


リングの縁を持ち上げてメーターガラスなんかを取り外した状態


内側がかなり汚れている
中性洗剤で優しく洗浄します
乾燥後、曇り止めを二度塗りします


メーター針は二本のドライバーで起こして取り外します
ギヤユニットは以前に修理したRGと同様に、トリップ部分を本体から分離しないと取り外せない構造です
といっても、ロックプレートと樹脂製のシャフト外れ止めを外せばいいだけ(画像取り忘れ)


ギヤ部分にグリスアップ、メインシャフトの洗浄とオイル点し後、組み立て完了
リング部分は、かまぼこ板とプライヤーで対処してます


左が75のメーターで、右が修理済み50メーター
はっきりくっきりです(@_@)


車体に取り付けて完了!
試運転では針が踊ることなく、積算計も問題なく作動してました(^^)v
ただ、キャブセッティングがずれてきたのか、いまいち上が回らないので調整が必要かな(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RE5 初号機オイル交換 ②

2014-10-28 10:58:45 | RE 初号機
オイルを抜いてから二週間
ようやくオイルを買ってきました


ASHのPSE (^_^)v
ついでにオイルフィルターもスズキ純正品に


Oリングや、オイルプラグガスケットなんかも用意しました


何度使い回したのか、ペタンコのガスケット(笑)


純正のフィルター
取り付け時の注意点として、Oリングが社外品よか柔いので
締め付けすぎないこと
手で回らなくなった時点から1/4程レンチで締め付けるぐらいかな
(あくまでも個人の感覚です)

新しいオイルの効果か、ミッションの入りはスコンと軽いです
エンジンは静寂性が向上したかなd(^_^o)
走っていて楽♪
走りこめば燃費の比較も!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い衝撃波ふたたび(笑)

2014-10-27 12:18:25 | GSX400XS
数年前から機能維持の為ちょこちょこ弄っているGSX400XS
G7の車検が切れるタイミングで検査を受けてきた


仮ナンバーを受けたインパルス!やたらとでかいのでボルト一本で留めてます


端正な顔立ちなれど、ライト下のインテーク奥にはオイルクーラーがあったりする

検査自体はいつもの事なんで特に記することはないけど、光軸検査では赤男爵の方が親切に指示してくれて助かりました(^.^)
検査官の方も懐かしいと色々とお話し盛り上がります


今回は、18年ぶりの公道復帰なだけに慎重に走りましたよ
なんせタイヤがカチンコチンですから(^_^;)

久々の4ストマルチも楽しいですねぇ
軽い車体に、60ps弱のパワー!スピードを押さえられない自分が怖い(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RG250 二台で

2014-10-13 07:40:24 | RG250E
昨日、台風の影響が危ぶまれた『ダンロップツーリングステーション』
近場の高島市朽木で開催されるので出かけることに


RG一号機のオリジナルエンジンは、整備の為ばらしたまま
積み替えてるエンジンのミッションオイルを交換していなかったので前日に交換


普通に使っていれば、普通に汚れたと思われる廃オイル


前後のエアーも調整しておきました


出発前に一号機のメーターケーブルガイドが外れているのに気が付いた
妙にケーブルが張っている感じで、短いのか?


じろじろ観察していると、ケーブルを取り付けているボックスの位置が時計方向にずれている


アクスルナットを緩めて正規の位置に戻すと、ケーブルに余裕ができました
たまたまセンタースタンドを立てたから気が付いたけど、あぶないあぶない(^^ゞ


今回も参加賞でした(^_^;)
でも、歯ブラシかステッカーを選択できたので迷わず歯ブラシへ
この歯ブラシの説明文、笑えます


台風の影響か、バイクの集まりがいまいちでした

ここで、尼崎や京都、滋賀の知り合いと次々に遭遇♪
会場を後にしてお昼ご飯を食べに5台で出発~


最近よく行く『まる姫』でうどん定食
本当に飽きない美味しい焼き鯖寿司!
ライダーが買い求める姿を結構見ます。お店の構えは他店が小奇麗だけどコスパは高い
食後、尼崎組はメタセコイヤ並木へ向かい
京都RX350とは花折峠で別れました
今月に残すイベントは『バイクの集いin浜北』を残すのみ
お天気になればいいんだけど
コメント (48)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RE5 初号機オイル交換 ①

2014-10-07 07:53:18 | RE 初号機
少し前から発進時にたまに気になる音がしだしたRE5初号機
そういえば、ミッションオイルはレベルは常々気に留めているけれど
かなり、交換していない気がする
エンジンオイルにしても、走れば減る→継ぎ足すの繰り返しで交換してない(^^ゞ
オイルの在庫はないけれど、抜くだけ抜いてみることに!


ミッションオイルは1600cc
当初は2ストと同じ感覚で純正のギヤオイルを入れたのだけど
エンジンが高温になると、クラッチのタッチが極めて悪くなったのでカストロールに
悪くはなかったのだけど、エンジンオイルにA.S.Hを入れだし気に入ったのでほどなくA.S.Hへ
それから交換してない(汗)


抜いたオイルはかなり汚れています
冷却水が混入した形跡もなく良しとしましょう


エンジンオイルは2500cc
当初はカストロールを入れていたけど、渋滞時にエンジンの熱ダレが酷くまた、スラッジの発生が気になっていた
そんな時に出会ったのがA.S.Hのエステル系オイル!
スラッジの発生が無いとのことなので入れてみることに
本来は、4スト用らしくA.S.Hの担当者にロータリーエンジンに使っても問題ないかと確認したところ
前例は無いが、スラッジの発生を押さえる事ができる点からロータリーにも向いているのではとの回答でした
最初は半合成油で燃費は17~18キロ/リットル
2年程前から合成油に切り替えたところ燃費が18~20キロ/リットルに向上
ただし、オイル消費も早くなり始動時の排気煙が酷くなってきた
抜いたオイルは、スラッジによる汚れもなく本来の性能を発揮している感じ


オイルフィルターはエンジン右下に取り付けてあり整備性はバツグン
純正のオイルフィルターは再販されていてスズキの供給体制に感心しちゃう
ただし、価格的に割高なのでカルタス&ジムニー1300用のオイルフィルターを使ってます(写真は社外品)


オイル交換時には必ずオイルストレーナーも清掃します
以前はフィルター部にスラッジの塊が付いていたけど今回は皆無

後はオイルを買ってきたら入れるだけ
そうだ、冷却水も交換しておこっとヽ(^。^)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする