くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

オールドバイク綾部 朝駆け

2019-05-26 22:31:51 | RG250E
今日は京都府綾部市で開催される『オールドバイク綾部』へ行くことに
10時かららしいので朝はゆっくり朝食してました


朝取りのイチゴで軽く頂きます

8時前にガレージを出発!
湖西路を北上し今津から若狭は小浜方面へと進路をとります
急ぐ訳でもないので山越えは流す感じで
小浜の手前から『若狭西街道』という初めての道を走りますが
山間を気持ち良く走れます あ~今まで損した気分になる ∑(゚д゚)ガーン
福井から京都へ入り、間もなくして会場の仁王公園へ到着



10時前に到着した時は数十台くらいだったけど、次々にバイクがやってきます
長居はする予定ではなかったので、早々に帰路につきました ほな──(=゚ω゚)ノ──ッ

途中、メーターの数字が


くろくろくろ って ww
帰路の『若狭西街道』に入ってすぐくらいかな、トンネルが多い道なのでタイミング悪ければ撮れないところやった


こんな感じで適当にアップダウンがあり新緑の中を走るって気持ち良い ヽ(*・ω・*)ノ ランラン♪



鯖街道に入ったところで、97,000キロに突入!
いよいよ今年は大台かな 
ガソリンがリザーブになったので今朝入れたスタンドで給油
走行距離 224㎞  燃費 16.44㎞/ℓ

オーバーホールしてから安定して16㎞/ℓ前後
もう少し伸びてほしいなぁ RE5(18~20㎞/ℓ)よか悪いし (´・ω・`)ショボーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気は良いが、メンテな一日

2019-05-25 21:35:15 | その他 スズキ
前日までの天気予報で天気は良いと分かっていたが
まぁ良い天気ですわ!
まだ涼しいうちに玄関先のイチゴに水やり


あちこち出かけたいのは山々なんだけど、メンテしなきゃなぁと時間は過ぎる(笑)
休日のお約束のソフトクリームを求め、ミニクロで出かける


とにかく大盛りなソフトクリーム (゚д゚)ウマ-

午後よりメンテを開始
まずはRE初号機から



右側のサイドカバーを取り外すとバッテリーとエアクリボックスが現れる


4本のビスを緩めてカバーを外すとエアクリエレメントを取り出すことが出来る



2枚のプレートを取り外してから洗油で汚れを取り乾かしてから2ストオイルを塗布します


後は元通りに組んで取り付けて完了



バッテリーは正直でかくて重いです 
軽四のバッテリーと同サイズで二輪用は結構お高いので、自動車用を細工してます
バッテリー液の確認して少し補給して完了


ちょいと見栄えが悪いけど、クリアファイルを継ぎ接ぎしてバッテリーホースを再現
でないと、ガスがシート下に充満して金属類が腐食してしまう ャバイョ━━━<(ll゚◇゚ll)>━━━!!

で、最後に冷却水の確認でREは終了

少しお昼寝して



RG一号機のエアクリエレメントの洗浄へ
サイドカバーを外してから、エアクリボックスのカバーを取り外します


エレメントは正面に蝶ネジで留めてあるだけなので外せば ダィジョ─(b'3`*)─ブ!!
後はREと同じように処理してから組み直せば完了!



二台とも良く走ってくれてます
RGは今年は大台に乗るかなぁ ((o(*´∀`*)o))わくわく♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ RG250E タコメーター異音低減編

2019-05-20 23:13:05 | RG250E
バイクも数万キロ乗ると色々と消耗してゆくのだけど
RGに関してはメーター類の耐久性が無いというか不具合がでちゃう
内部のギアがすり減ったり、針が踊ったり、異音が出たり
で、今回はタコメーター
症状は異音の発生で、全ての回転域でランダムに発生するという
何とも掴みどころのない不具合であるが
耳に障るのは間違いなくやはり不快 ダァー(゚ω゚)bメッ!!

異音の発生として考えられるのがギア関係の消耗
それと、共鳴からの異音もあるんじゃないかと思う
そこで思いついたのはグリスアップなんだけど、充填する個所は
メーターケーブルを抜きケーブルにグリスをたっぷり
なんでもダンパー効果があるそうな
次にメーターは容易に分解できないので、内部へのグリスアップや
ダンパーオイルの充填や交換はばらさないと不可能
そこでメーターへのケーブル差し込み部分にグリスをグイグイ指で押しこみます
押し込んだのはモリブデン入りのお安いグリスでもう少し硬めでも良かったかな


グリスアップ後のタコメーター
効果の検証は120キロ程のご近所の山村コース
異音、収まりました ((;゚д゚))ス、スゲェ
来週末にもう少し走って結論出したいかな



 
ついでに清掃しました
ホイール周りは、最近話題のガラスクリーナーを使ったもの
隅々まで泡が行き渡るので本当に綺麗になるわ (´゚Д゚`)ンマッ!!


プラスチック部品は、シリコーンでの清掃
ハーレー乗りで車体全体に使うのが流行っているらしい
艶は出る出る


フューエルコックはジワジワガソリン滲みが汚れとなっていたのだけど
ここは某ホームセンターオリジナルブランドのキャブクリーナーで



磨き終わったRG250E1号機
週末の栄養源(ソフトクリーム)を求めて走りましたともさ ( ´ー`)フッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ RE5初号機 オイルポンプ漏れ 完結編

2019-05-19 23:32:40 | RE 初号機
謎のメータリングオイルポンプ周辺からのオイル漏れ
前回、各パイプ、エア抜き部分等処置をしたのだが
またもや漏れてしまいました (。ノω<。)ァチャ-ー
で、じっくりと観察します (。 ・_・ 。)ジィーッ



ポンプ下部へライトを当てながら観察すると
全体的にオイル滴が確認できる
綿棒で1つずつ拭いさりながら徐々に上への確認をする
考えられるのは各ホースのバンジョー部分と、ポンプ取り付けボルト
一度綺麗に拭き取った後、近所を少し走ってくると
チェーン給油用の取り付けボルト(現在は使っていないのでボルトで蓋してます)からは漏れなし
キャブへのオイルホースからも漏れはなし
エア抜き部ボルトからも漏れはなし 
ポンプ取り付けボルト下にオイル滴が出来ている |゚д゚) ぁ ゃ ι ぃ
さらにワイヤーレバー部にもオイル滴が出来ている あれ?(・ω・)
ということは、この部分より上でのオイル漏れが想定できる(核心に近づいてきたか)
怪しいのはメータリングオイルタンクからの供給ホースの取り付け部分
見た目はオイル漏れは確認できないが
ホースに亀裂があるかもしれないので抜いてみると  スポッ (´゚д゚`)エー


ホースの元から簡単に抜けちゃいました ∑(゚◇゚; )ゲゲッ
勘合がユルユルみたいでどうやらここからオイルが漏れちゃってたみたい(画像ではホース部に綿棒刺してます)
信越の1215が手元にあればと思いながら代用できそうなのは、耐ガソリン液体ガスケットか
脱脂してからホース側に適量塗りこんで素早く差し込み完了!
数時間置いてエンジンを掛けてみると漏れは無いみたい、隅に溜まっていたオイルが落ちてきたがそれだけ
ポンプレバー部のリターンスプリングも入念に脱脂して夕方所用で出かける




5月満月夜会はカタナ乗りでは有名な某レストラン
マニアックな展示品でライダーには癒される場所
で、日付が変わる前に帰宅
本日も午前中100キロほど検証ライディングしたがオイル漏れはしていなかった (*´∀`*)ホッ-3
昨夜も今日もすこぶる調子が良いRE初号機であった
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のガレージ整理整頓

2019-05-14 19:34:13 | その他 バイク
先週の休日、カオスになりつつあるガレージの整理整頓をしようと
ようやく重い腰を上げたのであったが

まずは何台かバイクを出さないといけないので、お嬢のスクーターを出し、自転車を出し
5ガンを出そうとした時、 バコッ と、いや~な音 ∑(゚◇゚; )ゲゲッ

右側ばかりを気にしていたので左側のRE初号機の事を失念してたのでした
幸い社外品の隼ミラーもどきが明後日の方向に向いているだけでした(と、思っていた)
今度は慎重に出していくと、何やら欠片が落ちている (@_@)?
手に取ってみると、明らかに5ガンの色した欠片! きょろきょろと場所を探すと


左ミラーの下部分が欠落している (´・ω・`)ガッカリ
元々、前オーナーが転倒した時にカウルが継ぎ接ぎとなっていたのでちょっとした事で
壊れてしまうリスクがあるんだな
取りあえず修復しようと邪魔な部品を外していくと、カウルが崩壊していく (´・ω・`)ショボーン



バラバラになったパーツをひとつひとつくっ付けていく
何とかなりそうで一安心 (。・∀・。)ホッ-3


ミラーを戻せば、パッと見はわかんない (*^─^*)ニコッ


近くの道の駅までひとっ走りして補修部分の強度確認 大丈夫です!


で、一年ほど放置していたTY80のマグネトカバーを塗装して交換することに
下塗りはしておいたので、軽く水砥ぎしておくお天気が良いので直ぐに乾くね


自分の失態で割れてしまっていたカバー
接着剤で問題なかったのが放置の原因か(笑)


いきなり装着してますが、全体のバランスから完璧に浮いてしまっている 
これはレストアしなさいという神の暗示なのか


フォークオイルもこの陽気に釣られて噴き出してます

さて、どうしたものか σ(-ε-` )ウーン
あっ! ガレージの整理整頓ほんのちょっぴり進んで何がどこにあるかぐらいは分かるように
書き記しておきました(ガレージの画像ないやん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする