くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

祝! 5万㎞到達 スズキRE5 ∩(・ω・)∩ばんじゃーい ♫ その③

2018-03-21 20:40:25 | セロー
さて、無事に車検を済ませたRE初号機
5万キロの中にはトラブルもありましたね~


車検合格後、岐路にて劣化していたラジエターホースから冷却水吹きました (゚∀゚ ;)タラー


汎用品とVJ23用のホースを流用
今も問題なく使ってます


キャブレターもやはり車検後の岐路にてバラつきだして満足に走れなくなりました


スズキから出た加速ポンプのダイヤフラムや後期型のメインジェット(というか、前期型に対する対策部品?)と交換するも
いまいちな状態


解決のひとつ、点火時期
前期型は上死点後、後期型は上死点前と15°以上の差があります
上死点前にセッティングするとかなり改善されました


後は、エンジン側のポートバルブとキャブ側の二次バルブを制御するプレートのタイミング(加速ポンプも含めて)を
合わせれば、息つきの出ないエンジンフィーリングに変わります
簡単に書いているけど、ここに至るまで数十回キャブばらしました(笑)


ツーリング時でのトラブルといえば、メインスイッチの接触不良でした
ふ~と止まった時はかなり焦りましたねぇ オロオロ((;ω;))オロオロ
ただ、キーを入り切りしてると復活する箇所があったので原因が判明
腐食している部分を磨いて解決


メータリングオイルはキャブレターで混合されるのだけど(2サイクルみたいに)
チェックバルブにゴミが噛んだりしちゃうと、ガソリンが逆流しオイルタンクがガソリンでパンパンに
原因としてチェックバルブの不良もあるんだけど、ガソリンタンクの負圧コックに不具合も原因のひとつ
なので、キャブとコックの間にバルブ追加してます


ある日、冷却水が漏れているのが発覚 あれ?(・ω・)
調べるとラジエターのドレンプラグが劣化してもげかけてました(取り外し中にもげました)
純正は廃番だったので、サイズが合うのを探すと


マツダのんでぴったしサイズを発見


エキゾースト部は高温にさらされる為かスタッドボルトが緩みやすくネジ山が傷みます
で、ヘリサートで対策しますがゆくゆくはエンザートと考えてます


ツーリング先での最大のピンチは沼田での出来事
沼田の手前でガソリン補給し走っているとプラグがかぶりエンジン不調に
何度かプラグ交換するも遂にエンジン不動となってしまう
道路脇でキャブを分解点検するも原因が見当たらない
圧縮もあり火花も飛んでいる ( ;'д`)ウーン
さっき入れたガソリンの不良かなと思い、下り坂の先にスタンド発見!
事情を話し、タンク内のガソリンをすべて抜き、新しいガソリンを数リッター補給
神にも祈る気持ちでセルボタンを押すと
ブッバババァァとエンジン始動 (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
その日は時間的ロスもあり730キロ走りましたよ(汗)
ちなみにプラグは5,000キロを目安に交換が必要かな、なんせ消耗が激しく突然逝っちゃいます

トラブルは新しくても古くても起きると思っているのでロータリーエンジンだからといって
維持には気にならないですね~
ただ、オイル管理はしっかりしておいた方がエンジンに良いかな (´∀`)bグッ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履き替えました セロー完結編

2018-03-06 19:14:40 | セロー
昨日、まさかのぶっといタイヤ事件で作業中断されたけど
通販で発注したチェーンが今日の夕方には届いていた


オリジナルはシールチェーンなんだけど、今回チョイスしたのはノンシールのヘビータイプ
ついでに買ったのはオイルシールを外す特殊工具
このくらいのんだったら、自作できるんだろうけど(笑)


ノンシールチェーン
ノーマルよか長めにしたので余分な駒はハンドグラインダーでスパッとね (`・ω・´)シャキーン


何の苦労もなしに本日の作業は終了
テストランで近くの土手林道へ  ъ(゚Д゚)グッジョブ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履き替えました セロー編

2018-03-05 21:51:43 | セロー
我家のガレージには鈴菌に冒された主の影響からスズキの迷車が所狭しと詰め込まれている
ただし、思考が偏っているのか2ストロークやおにぎり型のローターがくるくる回るエンジンが好きと見えて
4ストロークのバイクは肩身を狭くしている!ましてや、他社のY社やH社に至っては目を覆うばかり
唯一気を吐くセローではあるけれど、未だに20年近くくたびれた靴を履き続けている

ある日、セローに追い風が吹き始めた
林道(けもの道)がプチブームとなり始めたのでした
主も擦り減った靴に危険を感じたのか、意を決し新しい靴を導入するのであった


フロントの偏摩耗が激しく林道アタックにも腰が引けてしまう(うん!?腰を引くのは正解か?)
リヤは見た目は五分山だけどなんせ新車時から交換してないタイヤに多くは期待できない


こんな感じのつっかえ棒(笑)
ジャッキは無くとも何とかなるやん


選んだタイヤはIRCのツーリスト!
タイヤのブロックを指で摘んでくいっと捻れる柔らかさ ((;゚д゚))ス、スゲェ
ネットでの評判もなかなからしい!のんびり走るのが常だから十分です


サクッと交換、今回の優れ物はタイヤレバー!
こんなに楽に交換できるんであったらもっと早く買っておけば良かった
今までのタイヤレバーとは雲泥の差です


無数のヒゲ
全てクラフトナイフで切り取ってしまいます
このヒゲがグリップ力アップに繋がるんなら残すんだけど、ヒトデの触手みたいに(笑)


後輪はチューブレス
組み付けてからコンプレッサーエアー何回か分けてビードを上げてゆき、最後は大型木槌でパンパン・・パコンッ
綺麗にビード上がります ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!


う~ん良い感じ
4.00-18のリアタイヤぶっとくて迫力満点
ぶっとい・・・
うっかりしてました
セローのタイヤって扁平タイヤやってんね


タイヤがスイングアームに干渉してオリジナルのチェーンではコマ不足やん
とんだ駒落ちでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする