くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

お嬢とツーリング 茨城は水戸まで 最終日

2015-08-30 20:39:40 | RE 初号機
どうも昨夜から胃がもたれていて体調はいまいち(;_:)
お天気もいまいちで今にも雨が落ちてきそうやし・・・
しばらくは朝の通勤車両の流れに身をまかせます~


軽井沢へはバイパスを使ってでは趣が少々物足りないので、旧道の碓氷峠越えで
で、いきなり降りだしましたよ  雨あめ
峠を越えるまで雨と霧でゆっくり走ったのだけど
神経が擦り切れるよ(+_+)


軽井沢に着く頃には、もうもぬけの殻状態ですよ
お嬢が郵便局に寄ってくれというので、その間しばし呆けてました
駅前の土産物屋までバイクを押して行き、物色 キョロ(゜∀゜≡゜∀゜)キョロ
頭も痛くなってきたのと雨ではウロウロする元気もなく 出発~

岡谷ICまでは下道を走り、お昼は『駒ケ岳SA』でちょい遅め
お嬢はカツカレーで自分はカツサンド 名物らしい 確かに美味しかったぞ!


恵那のSAで最後の給油に立ち寄る
この頃には夏の日差しが  暑苦しい・・・

関ヶ原ICで高速を降り、いつもの琵琶湖沿いを走り無事にガレージに辿り着きました


荷物をパッパッパと降ろしてガレージに初号機を仕舞いこんだら  もう限界
食事も摂らずに爆睡しましたよ


本日の走行  454.6㎞    燃費 20.46㎞/ℓ

全走行距離  1345.2㎞   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嬢とツーリング 茨城は水戸まで 3日目

2015-08-29 21:59:07 | RE 初号機
今日の予定は宇都宮近くの『大谷資料館』!大谷石の砕石場を公開しているんです
しかも、SNS繋がりで知り合った匠馬くんと一緒です( ゜∀゜ )
彼は公務員でなんと夜勤明けなのに付き合ってくれるとのことで感謝


待ち合わせはホテルということで時間まで車体チェックをしていると、エンジンオイルの消費が多いのが判明!
こういう時ってスマホは便利ですよねぇ~直ぐに在庫しているお店がわかり一安心♪
チェックアウトして暫くするとやってきました ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
お天気がいまいちだけど、先導してもらえるので楽チンです♪
街中、集落の細い道をクネクネついていくと


いきなり大谷資料館の目の前に出ちゃいましたよ∑(゜ω゜ノ)ノ
さすが地元っ子と感心してたら、ナビ通りに走ってきたとの事 恐るべしナビ ァヮヮ((゜д゜;))


入館して基本的なことをお勉強してから、冷気が流れ出る階段を下りてゆくと


幻想的な地下空間が広がり、気温はかなり下がり寒い((´д`)) ブルブル…
色々な催し物にも使われていて、コンサート、映画、美術館として


坑内はこの砕石場のごく一部であり同規模の砕石場が数多くあるとのこと


少し遅めの昼食は鹿沼市のとあるラーメン屋さんで
とにかくチャーシューが分厚い!味はそれなりに良かったかな♪
匠馬くんと写真を撮って彼とはここでお別れ
滋賀に遊びに来てねヽ(^o^)丿

彼と別れた後、ひたすら前橋を目指します
途中、友達が住んでいた葛生を通り過ぎたとき懐かしさいっぱい
『くずう原人まつり』には笑っちゃいました ブハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン


前橋での目的地『セコンドマーノ』
今朝方、オイルの在庫を確認したお店
運良く一缶在庫していたのでした
なんでも、お店のお客さんでRE5に乗っている方がおられるとの事!
お店の中にもREと同年代のバイクがわんさか♪
見ていて飽きないねぇ


今日のホテルはこのお店のすぐ近く
雨も資料館行くまでぐらいで今日一日ラッキーやったのかも

ついに4万キロ超えちゃったキャァ♪(*ノ∀ノ)

本日の走行 166.4㎞   燃費 16.5㎞/ℓ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嬢とツーリング 茨城は水戸まで 2日目

2015-08-28 21:29:59 | RE 初号機
昨夜は近くの吉野家で晩ご飯したんだけど、基本的に食べられたらいいかなって
朝食も昨日買っておいたパンと飲み物で簡素に

さて、ツーリング二日目もお天気も良く暑くなりそう
ホテルはゆっくり目に出て水戸を目指します
国道50号線の一本道なので迷うことはない(たぶん)


水戸市内に入ったところで休憩と目的地の確認のためコンビニへ
うまい具合に反対車線に郵便局が!
秋の浅間のエントリーが21日までなので今日出しておかないと
実は前日ホテルでエントリー申込書書いていました( ..)φ


『徳川ミュージアム』へは定刻どおりに到着
清楚なたたずまいの中、入館すると人はまばら


館内は第一展示場と第二展示場に分かれていて水戸藩徳川について説明されています
基本的には展示物は撮影禁止となっていますが、まれに撮影可能な展示物もあります


奥まで見て周り引き返すと なんと
歴女と思われる方が多数 \(◎o◎)/!
訪れている方の95%は歴女な方ですね(ちなみにお嬢と変わらない年齢の方です)

さて、昼食は目星を付けているレストランがあって
その昔、関東工場に数ヶ月来ていたことがあり、その折に案内してもらったレストラン
今回はその水戸店です


『メヒコ』
カニピラフなどカニ料理のお店で当時感激したよ
関西にもカニ料理の専門店はあるけれど、和と洋の違いかな新鮮な感覚!


メヒコとはフラミンゴの事だそうで、創業者がフラミンゴにいたく感激して店名にしたそうで
中庭みたいなところにフラミンゴが群れをなしています


カニピラフとカニ味噌コロッケのランチです  美味しかったぁ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

次に向かったのが来た道をず~と引き返し 結城市まで


『結城蔵美館』
結城紬の蔵を利用した芸術文化を創造・情報発信する場だそうでおりしも


『諏訪智美-ふるさと遊魚展-』が開催されていました
興味のある方は、9月9日までですので間に合います


二階には『お手杵の槍』が展示されています
東京大空襲のさいに消失したとのことですが、現在は復元(レプリカ)されています
もちろんここにも歴女の方が(笑)


結城のパンフレットの名産に『ゆでまんじゅう』というのがあり尋ねてみると近くにお店があるらしい
で、行ってみると甘味処と店舗と分かれており 甘いものに引かれて甘味処へ
自分は『わらびもちパフェ』小、お嬢は『フルーツパフェ』小を
ちなみに、隣の歴女グループは大を頼んでいたけど  でかすぎる(゜o゜)

お腹も充実したところで本日最後の目的地が
筑西市はヒロサワシティ内の『クラシックバイクミュージアム』


少し迷ったけど無事に到着
受付のお姉さんが完璧事務服で新鮮やったなぁ♪一緒に写真撮れば良かった(何を求めているんだか)


展示車両はイタリア車が多く見られたかな
けどね、見たかったバイクがあるんですよ


『ノートン コマンダー』
2ローターを配するロータリーエンジン車です
ツアラーですがバリエーションとしては『クラシック』『F1』など
F1スポーツは夢のバイクだなぁ


ホテルに戻り、明日までの賞味期限の『ゆでまんじゅう』右と『高菜まんじゅう』左を食しました
ゆでまんじゅうは思ったとおりのお味でしたが、高菜まんじゅうは具の高菜と甘い皮がいまいちかも ァヮヮ((゜д゜;))
まあ、好みの問題なんかなもう少し甘みを抑えればバッチリ♪

本日の走行 161.3km   燃費 16.5km/ℓ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嬢とツーリング 茨城は水戸まで 1日目

2015-08-27 21:37:14 | RE 初号機
今年の夏のツーリングは工場の稼動の影響でワンチャンス!
お嬢の大学の授業やサークル合宿、会社の休日を勘案して

茨城への旅路は8月18日と決定 (ノ≧∀)ノわぁ~い♪


出発は予定より少し遅れた6時前 爽やかな朝♪


関ヶ原までは一般道を走り、名神→中央道 土岐で再び一般道へ
国道19号線の道の駅『大桑』でしばしの休憩
次の道の駅で昼食かな


新しくできた道の駅(薮原)で待望のお昼ご飯♪
『山賊焼き定食』らしいが、ん~と唐揚やん
骨付き鶏腿を焼いたイメージなんだけどなぁ


浅間山がようやく見える所までやってきたよ(^^)


初日はひたすら移動のみやったので写真もほとんど撮らず
ホテルは田んぼの真っ只中 ((;゜д゜))ス、スゲェ


久々に走ったぁ 疲れたぁ(゜o゜)

本日の走行 562.9km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI RE5 初号機ツーリング前に

2015-08-14 20:13:56 | RE 初号機
ここ数年の夏のツーリング先は北陸の日本海を好んで走っていたのだけど
今年はお嬢と思惑が一致したと言うことでお盆明けの来週から関東方面へと決定!


ロングツーリングにはお馴染みのスズキRE5初号機
今回のツーリングで4万キロに到達するので気になる部分の整備をしておかねば


エキゾーストマニフォールドのネジ穴は劣化によりヘリサート処理をしていたのだけど
振動からの緩み、磨耗によりヘリサートが駄目になるところがチラホラ
対処方としてtig溶接による穴埋め、タップの立て直しあるいは
エンザート処理とあるのだけど、どちらも直ぐに対応できないので
まずはじっくり観察してみると


奥の部分はまだネジ山が健在なのが判明
それならばと、ヘリサートのコイルを深い部分に挿入してみました
ま、駄目になればエンザートしてみれば良い訳だしネッ(oゝД・)b


オリジナルのスタッドボルトはまだ部品として出てくるのだけど半ネジ?なんで
奥深いコイルには適当でないので長めの全ネジで対応  バッチリです♪


エキパイのガスケットもまだ部品発注(青いタイプ)できますが、今回は社外品(白いタイプ)を使ってみることに
新品はやはり厚みがありますねぇ


エンジン本体に取り付けたエキゾーストマニフォールド
造詣がとにかく素敵やと思います
虫に見えたり、獲物を狙う爬虫類のようやったり ブハハハ!(≧ε≦)ノ))


メータリングオイルも警告灯が点いているのでアッシュのツーサイクルオイルを補充


チェーンも清掃、給脂
チェーンは二代目だけど、前後のスプロケは新車から交換していない
他のスズキ車にもいえるけど、スプロケの耐久性はびっくりするくらいイイネ♪d('∀'o)

整備完了後テストランしようとエンジン始動  クククゥ   バッテリー上がってるし (@_@;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする