くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

SUZUKI RE5 流用部品(ホーン) となるはずが

2015-11-16 22:30:57 | RE 参号機
先月は天候にも恵まれバイクも走りっぱなしでメンテが出来てなかったので
雨が心配された土日で出来るところまでやってみた

RE5初号機は暖気の際に少なからず煙がでるんだけど
エンジン下からもモクモクと アチャ──(ノдノ)──・・
まっ、察しはつくんだけど放置してました


エキパイフランジのナットがひとつ脱落しています
手持ちのナットで補修完了!
あまり強く締めすぎちゃうとアルミのネジ山が逝ってしまいそうで・・・

この後、バイクの汚れを落として拭きあげているうちに雨が落ちてきて土曜日終了


翌日は朝のうちは雨がしとしとしていたものの雨が止み作業再開


通勤に使っているモンキーもタイヤ、プラグの交換で普通に走るようになったよ♪
汚れを落としてワックス仕上げ


さて、問題のRE5参号機
アサマでの不具合はすべて完治したものの
新たに発覚したのが、ホーンが鳴らなくなった事
ホーンの配線を外してテスターで調べてみると導通なし
ホーンが逝っちゃったなぁ と、いつもの竹村商店で部品発注


スズキST250のホーンで小柄だけどメッキです
初号機にも付けてます 
オリジナルと比べても違和感ないです

ところが、配線に繫いでも   シ───(-ω-)───ン
あれ?(・ω・)?


どこかで断線してないか、接触不良はないかと調べまくります


どうやらスイッチボックス内での接触不良のようで、
錆と汚れを落とし


接点部の磨耗部分は、ハンダで肉盛り修整
ようやく導通の確認ができました

で、オリジナルのホーンは本当に逝っているのかチェックしてみます


導通が無い状態で、むろん音はならない


ホーンの裏側にある調整用のビスを緩めていくと導通する範囲が確認され
配線を繫ぎスイッチを入れると
プ~~~~
あっ、音が戻ったよ
レトロな音質音量だけど十分かな


錆を落としてから車体に戻しました
雰囲気はやはりオリジナルかな(^^)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキー タイヤ交換した時に・・・ブレーキスイッチ修復

2015-11-08 08:18:03 | モンキー Z50J
通勤に使っているモンキーもいつの間にやら1万キロ
タイヤもツルツルになってきたので交換した


タイヤはノーマルと同じシルエットのブロックタイヤ!
メーカーはシンコーで、レアなパターンのオフタイヤを製造してくれているありがたいメーカー


新旧の比較
めちゃツルツルでしかもクラック多数(゜o゜)


交換はいたって簡単で、合わせホイールをばらして組むだけ
同時にスイングアームなど普段は手の届かない部分の清掃もしておきました

数日後


メーターが一回りしてオドメーターは0に

実はタイヤ交換の時に、倒れそうになったモンキーを支えた際


スポッとフロントブレーキスイッチの配線が抜けてしまった (´・ω・`)ガックリ


ブレーキレバーを取り外すと根元付近にスイッチが差し込まれています
これを配線側から押せば外れます


ブレーキスイッチ本体


ばらしてみたところ
二枚の金属片にハーネスが半田付けされてました


半田付け完了!
古い半田は取り除いて新しい半田でやらないと付きが悪いよ


組み上げたスイッチ部分


ブレーキランプが無事に復活 (ノ≧∀)ノわぁ~い♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする