くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

SUZUKI EPO レストア ⑦ おぉ~レストア完了 少し変な汗

2020-02-14 23:49:07 | EPO
某オークションで落札した12Vレギュレーターがようやく届いたので先週の土曜日に雨の合間を縫って交換した


本来の6Vから12Vに変更する為レギュレーターを交換します
これはモンキー用で市販されているもので我家ではXE75&50で実績あるものです


オリジナルの6Vレギュレーターは3本カプラーでアースは本体にと共締めとなってます



12V用に合わせて端子を差し替えます
専用の工具があるらしいけど、結束バンドの先端がドンピシャなんを発見!([+]Д・) これは良い (o'∀'))ゥンゥン
ウインカーリレーも12V用に交換して本日の作業は日没終了

今月中にレストア終わらせたいなぁって思っていたら11日の祝日は出勤でしかも快晴!
なんて暖かな日なんだと思っていたらバイク仲間は行きつけの道の駅で楽しげに (´・ω・`)
え~い何が何でも今日は作業するとガレージに戻り早速いじりました (。・ω・)ノ '`ィ


モノタロウの特売日に注文したウエッジ球が届いていたので交換 3.4W×3、1.7W×1



バッテリーを接続してスイッチオン  ピカーン
けれど、ものの30分ほどで日没 (´ε`; )ウーン

で、本日は11日の振替休日 (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
今日は一気に仕上げていきます


フュエールタンクの全部カバーを留めるラバー部品
こんな小さな部品でもあるとないのでは天地の差があるからね~

タンクを取り付けさてエンジンを掛けようとするがウンともスンとも あれ?(・ω・)
パーツクリーナーを少しエアクリから吹きつけるとほんの少し掛かるが直ぐに止まる(自己責任でね)
チョークを戻すと力なく止まっちゃう あれ?(・ω・)れ


キャブのスロー系の詰まりかもとキャブを取り外します


確かにジェット類に詰まりの兆候が見られるのと、フロートのドレンぶの凹みに多量の異物が ヒィー(>ω<ノ)ノ
で、再度組み付けるも症状は変わらず ??
コックのストレーナーをチェックしている時 あれ?(・ω・) ガソリンが流れ出ないやん
ここで、重大な事に気がつきました
そういえば10年放置のガソリンを抜いていたのと、おニューなガソリンを用意して入れ忘れていた事を
(*ノ∀`*)エヘッ


用意していた新しいガソリン
もちろん問題なくエンジンが掛かったのは言うまでもない 



マフラーカバー裏の錆落とし前後
クリームクレンザーとタワシで((ノェヾ))ゴシゴシ




ざっくりレストアの終了!



エンジンのボリュームが原付とは思えないぐらいに存在感あります(EPOが小さいだけ)



エポのリヤキャリアはフラットな形状なのでトップケースのベースを取り付けていて
GIVI(右)モノタロー(左)を取り付けると



GIVI(スズキ仕様)スズキスクーターのオプションでRE5で使い始めました



モノタロウのオリジナルケースだけどベースはGIVIと酷似しているので互換性あり
少しばかり大きいだけなんだけどEPOだとデカくて笑える
背もたれクッションが付いているので気持ち楽かなぁ



ギアオイルはそれなりに汚れておりました
これで公道復帰への準備は出来上がったので、春が楽しみである (*^─^*)ニコッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI EPO レストア ⑥ 完成と思いきや

2020-02-04 23:21:02 | EPO
EPOのレストアもいよいよ最終局面となり
新しい部品を組み込んでいくだけ (o'∀'))フムフム


モノタロウで買い揃えた純正部品
この年式なら細かな部品も揃っちゃいます (*^ω^*)ニコッ


キャブレターのアウトレットチューブが経年劣化により硬化し割れてきているので交換します
ところが・・・


あれ?(・ω・) 形状が違うじゃん
部品番号はパーツカタログの13881-17300で間違いないのだけど
現物は何故?
硬化したオリジナルを眺めていると、部品番号が記されているやん
13881-17200 パーツカタログの誤植なのか o(*`ω´*)oプンスカ
そういえばどこかのサイトでTSの部品が出たと読んだような (´・ω・`)ショボーン
どれだけのエポ乗りがTSの部品を手にした事だろう ぅん((´д`*)ぅん


試しにTSのんを嵌めてみると 嵌るやん



実際車体に取り付けてみるとチューブが第二形態に進化するものの使えなくもない
本来のチューブを買うまでは使おうっと(軒先にTSほんまにあって後で使えるしね)



エアクリーナーエレメントはワンコインでお釣りがくるくらいの安さ (*´∀`*)ホッ-3
2本のスライダーを外せば簡単に交換洗浄ができるメンテのしやすさ!



ガソリンコックのフィルターやOリング、カップも交換します



リヤフェンダーにキャリア、マフラーを取り付けると可愛さ倍増


ヘッドライトハウジングを留めるボルトも新しく
流石にこの錆では落とす時間で買っちゃった方が安く済むからね 綺麗だし



朝一半艶消し黒を吹きつけておいたリヤブラケット、ウインカーの取り付け


ハウジングを取り付けたのだけど、補強を入れなかった上部のクラックがまた再発 (´ε`; )ウーン まっいいか



錆だらけのライトリムはオークションで落札するよか純正新品の方が安い!


樹脂製のレンズも極細目のコンパウンドで研磨
ちなみにライト球は12V化前提で12Vハロゲン球に交換済み



ヘッドライト、テールレンズを取り付ければそのまま走っちゃっても (o´ェ`o)ゞエヘヘ
ところが、電装類を12V仕様にと交換していくと


メーター球がウェッジ球やってんねぇ てっきり丸いのんやと思い込んでいた
クーポン使えるまで作業ストップやなぁ (´・_・`)ガッカリ



EPOのキャリアはフラットな形状なので、ガレージに余っていたテールボックスのベースを取り付けた
このサイズの車体だとやたらとボックスがデカク見えてしまう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする