くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

YAMAHA TY80 バッテリー交換 だが

2020-12-27 19:33:13 | TY80
僅か一年で逝ってしまったTY80のバッテリー
やはり6V電装ではバッテリーに負担が掛かっているんだろうなぁ (´ε`; )ウーン
良い機会なんで12V電装へ切り替えても良いのだけど取りあえず6Vバッテリーを探してみると
MFタイプ6V4.5Ahってのがあった! サイズも問題なさそう(と思い込んでた)なんで購入   すると


えっ、入らへんやん あれ?(・ω・)




サイズを見誤っていたみたいで、さてどうしようか ( ´・ω・)y-~ エト…
よく観察してみるとオイルタンク側のプレートを曲げると何とかなりそう
ダメなら12V化が頭をよぎる




プレートを曲げた甲斐があって、バッテリーを収める事が出来ました
バッテリー下には枠があったので干渉しないようにクッション材を重ねて入れちょうど良い高さに (´∀`)bグッ


これで、また走り回れるよ ( *´∀)フッ




良い機会なのでミニオフロードを並べてみた
4台とも整備が終わったので通勤にチョイ乗りに買い物に使えるぞ~ (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA TY80 レストア後のエンジン始動

2019-12-27 21:41:59 | TY80

先日、レストア作業が終了(正確にはまだ修正は必要かな)したTY80

アクセルワイヤーが引っ張り気味になっていたり、ストップスクリュウが開いていたりで少し動揺しているのが

自分ながら笑える ww

暖まってしまえば快調に走りましたよ ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA TY80 レストア ⑲ 完成だ~ ワァ─o(´・∀・`)o─ィ♪

2019-12-19 23:15:39 | TY80
マフラー装着を残すのみとなっていたTY80!
まずはマフラーに耐熱ブラック(半艶)の仕上げ吹きをしてしまいます


マフラーガードは極細目のコンパウンドで汚れを落としておきます
乾燥するまで配線の続きを、ホーンの配線がいまいち分かりづらかったのだけど
明るい日差しの中で確認すると恥ずかしいぐらい分かりやすかったです (o´ェ`o)ゞエヘヘ



車体にマフラーを装着しました
本体はフランジ部分と、ボルト一本で固定されています
この段階ではリヤのサイレンサーはまだ取り付けていません



サイレンサーを取り付けるとエンジンを掛けたい衝動が(笑)



マフラーガードを取り付けて完成♪



シート裏も スッキリィ♪(*⌒ー⌒*)ゞ
ブレーキドラムの艶艶もまめに手入れしないといけないのだけど、
クリヤー吹いちゃうと楽しみ減るからね (o゚ω゚))コクコク


プラグも新品にと買ったのだけど、形状が違いました (。ノω<。)ァチャ-
まっ、エポで使えるから良いんだけどね 
この後、エンジン始動したけどアイドリングが高く調整し直して
回転の上がり、制動、電装のチェックしながら近所をひとまわり (ノ∀\*)キャ
指示器のインジケーターランプが点灯しないので配線チェック、それと
アクセルワイヤーの取り回しが悪く左にハンドルを切ると回転が上がっちゃう (´ε`; )ウーン
もうちょいやな 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA TY80 レストア ⑱ 配線からのコントロール系へ

2019-12-18 22:49:07 | TY80
お休みが二日間あると何かと作業が進みます
てな訳で、朝一は車二台のオイル交換してました (o゚ω゚))コクコク

今日はちょい苦手な配線周りを仕上げていきますが念のためネットでTYの配線図を探したのだけど
見つからず同年代のミニトレやGRのんを手に入れときました


ほぼ同じのGRの配線図
この時代にキルスイッチを装備していたのはヤマハだけでしたねぇ (o'∀'))ゥンゥン
そういえばスイッチボックスはアルミのダイキャストが使われているのだけど
ヤマハのんは古くなると黒っぽくなるんだよね~
スズキとホンダは白っぽいままで、カワサキはワスレマシタ(A1Sサムライってのに乗ってた)
スズキは磨けばメチャ綺麗になるんだよねー ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・


配線図眺めながら結線してゆきます


繋ぎ終わったギボシ、前日に爪を切ったので深爪してしまった(レストアあるある)



左右のスイッチボックス
もう少し根気があれば綺麗になるんだろうなぁ


電装の動作確認しているとリヤのウインカーが点いてない あれ?(・ω・)
あっ、そういえば配線の取り回しでギボシを切り落としていたんだっけ (*ノ∀`*)エヘッ


錆びていたホーンはフレームと同色に
ミチャクロンを下地に吹いてみました (´ε`; )ウーン 普通や


ワイヤー類も取り付けていたのでザックリとオイルポンプの調整しときます
マニュアルでは回転の上がり始めにピンと合いマークが一致すれば c(^∀^*)ォヶ 




この角度だとほぼ完成しているように見えるTY
あ~早く走りだしたいなぁ


けど、まだマフラー付いてません キャッ♪(*ノдノ)


日が暮れてからの塗装はあまりしたくないんだけど、いたしかたない
さて、次回は遂にTYレストアが終了するんだろうか、それとも思いもかけないトラブルに巻き込まれるんだろうか
時間があればエポやハスラー触れるかな ((o(´∀`)o))ワクワク

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA TY80 レストア ⑰ ハンドル周り+ミニクロ偏

2019-12-16 19:19:28 | TY80
完成に近づいてきたTY80なんだけど、今日は少し億劫なフロント周りから


まずはフロントウインカーからリフレッシュしてゆきます
ばらして磨きこんでゆき、ロックナット、ボルト類は新しく ☆彡


ハンドルスイッチボックスもばらして各部の清掃と接点のチェック
細かい作業は意外と時間を取られ気が付けば夕方に ァヮヮ((゚д゚;))



ウインカーを取り付けた時点で本日は終了
残りは翌日に
ここで、ハンドルが微妙に曲がっているのに気が付いたのだけど
まっ、明日ちゅうことで ふ~ 

それなりに疲れた原因は朝一でミニクロの不具合に対処していた
不具合の原因はリヤタイヤのエアが徐々に抜けていく あれ?(・ω・)


リアホイールを外す時はつっかえ棒二本で自立させます


水の中で穴を探すのだけど一度目は発見できず、エアーを多めに入れて再度確認すると
発見!([+]Д・) 補修パッチの端っこからプクンプクンと指でなぞらないと出てこないぐらい
取りあえず補修はしたけど、別のチューブ入れときました


修理完了! エアーが抜けない事を祈るのみ 


先日、そこそこ朽ちた初期に近いTS50を手に入れ、おっ!ミニクロのロングスイングアーム化が出来るやんと
妄想は広がったものの、見比べると 同じやん (ノω・`o)ァレマッ
けど、モトクロッサーにも採用されていた楕円断面のスイングアームをTSにも使われていたのには感心したなぁ ((;゚д゚))ス、スゲェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする