帰る前にエスカの山本屋本家に行こうと思ったら混んでたので諦めてきしめん亭へ。
わいは赤つゆの白髪ねぎきしめん、旦那は白つゆの生ゆばきしめんに。
しばらく来ないうちに、店もきれいに、丼も写真映えする物になったなぁ。
わいは赤つゆの白髪ねぎきしめん、旦那は白つゆの生ゆばきしめんに。
しばらく来ないうちに、店もきれいに、丼も写真映えする物になったなぁ。
旦那の所に行ってきたんだが、行きは夕方着、帰りは名古屋へ向かう途中に頭痛起きたもんで胃がごねてて,店に入って食う気力沸かなかったので色々買って帰るのみ。
とは言え、帰宅後の飯に壷屋の稲荷(わさび、じゃこ、ごま、稲荷セット)とヤマサの徳用舟盛り買い、きしめん亭のセール価格の半生麺7個1000円買い、と結構買ってるんだけど。
写真左から壷屋の稲荷(わさび、じゃこ、ごま、稲荷セット)、ヤマサの徳用舟盛り、瀬戸市のスーパーで買ったセール価格2食100円だったチルドの味噌煮込みうどん、マルちゃんのゆで麺の味噌煮込みうどん、きしめん亭の半生麺(味噌煮込みうどん、味噌煮込みきしめん,カレーきしめん、購入量は4、2、1個)、雀踊りの栗むしういろ、虎屋ういろの白ういろ、藤田屋のあんまきの白あん。
追記
チルドの味噌煮込みうどんは,麺の保存料の酸味料が強く、多めの湯で茹で溢さんと今イチだった。
とは言え、帰宅後の飯に壷屋の稲荷(わさび、じゃこ、ごま、稲荷セット)とヤマサの徳用舟盛り買い、きしめん亭のセール価格の半生麺7個1000円買い、と結構買ってるんだけど。
写真左から壷屋の稲荷(わさび、じゃこ、ごま、稲荷セット)、ヤマサの徳用舟盛り、瀬戸市のスーパーで買ったセール価格2食100円だったチルドの味噌煮込みうどん、マルちゃんのゆで麺の味噌煮込みうどん、きしめん亭の半生麺(味噌煮込みうどん、味噌煮込みきしめん,カレーきしめん、購入量は4、2、1個)、雀踊りの栗むしういろ、虎屋ういろの白ういろ、藤田屋のあんまきの白あん。
追記
チルドの味噌煮込みうどんは,麺の保存料の酸味料が強く、多めの湯で茹で溢さんと今イチだった。

27日にラシックの宮きしめんで買った公式キャラクター「み~や」のゴーフレット。
同じく27日に松坂屋で買った神宗の柔らか柚子昆布(細切り)・細切り昆布 鰹だし仕立て。

かどせんの味噌煮込みうどん。
名鉄で開催中だった名鉄沿線グルメ博覧会で買ったもの。まるや八丁味噌の山牛蒡味噌漬け、岐阜の麩兵のよもぎ麩・角麩・時雨煮、しらいしの麩まんじゅう(青のり入りにの麩にこしあん)と鬼まんじゅう。
小笠原製粉のキリンラーメン(インスタントラーメン)。上左から柚子醤油味のカピバララーメン、シーフード味のペンギンラーメン、キリンラーメンの醤油・塩・味噌。
豊橋の壷屋の稲荷寿司(2個は普通ので、2個はわさび)
ヤマサちくわの練物色々。今回は徳用セットが出てなかったのでバラで購入。
吉芋の塩花火・月。
青柳ういろうの名鉄限定ういろう(和三盆、黒糖)。
雀おどりの一口ういろで、秋の栗蒸しういろ。
妙香園の茎茶と、ぴんき~さんから貰った、購入者に供されるお茶に付く和三盆糖(1個より購入出来る)。
キリンラーメンは、パッケージデザイン良いなぁ、1個だけ試しに買ってみようかと見てたら、パッケージ柄ミニトート入り5食セットのミニトート欲しいとぴんき~さんが言ったもんで、まぁいっか、買ってしまえと購入。
ミニトート見たかったら小笠原製麺HP行くか、ぴんき~さんに頼んで。
ちなみに、以下、許可とって撮らせてもらった写真。

エスカの大和屋守口漬総本家に飾ってあった生の守口大根。守口漬は得意じゃないんで買わなかったけど(おい

名鉄の名鉄沿線グルメ博覧会に出展の和菓子屋しらいしで、鬼まんじゅう作っている所。
ユニモールの妙香園でお茶買い、抹茶&蔵出しの秋煎茶、少し蜜を残した和三盆糖を頂く。この和三盆糖、コクあって美味いんだわ~
かなりいい抹茶出してくれるもんで、わざわざ抹茶飲む為にお茶を買う価値がある(笑)
かなりいい抹茶出してくれるもんで、わざわざ抹茶飲む為にお茶を買う価値がある(笑)
昼は名鉄のまるやでひつまぶし食おうと向かったが、11時ちょっと過ぎて着いたら既に行列、かつ満席になった為、約1時間待ち。
前はここまで混んでなかった気もするが、人気なんだな。
上ひつまぶしだと量多いので、ひつまぶしのミニに。
一度食べているから、混ぜただけは1口のみで後は薬味と茶漬けで堪能。
吸い物の上品な味もいいけど、出汁茶漬け用のコクのある出汁がまた美味いんだよな。つい、茶漬けにして残った分も飲んでしまった(笑)
食後に出された深蒸し煎茶も美味かった。
前はここまで混んでなかった気もするが、人気なんだな。
上ひつまぶしだと量多いので、ひつまぶしのミニに。
一度食べているから、混ぜただけは1口のみで後は薬味と茶漬けで堪能。
吸い物の上品な味もいいけど、出汁茶漬け用のコクのある出汁がまた美味いんだよな。つい、茶漬けにして残った分も飲んでしまった(笑)
食後に出された深蒸し煎茶も美味かった。
晩飯は名古屋駅エスカ内の海老どてへ。

ちょいと乾杯もしたので、つまみにアジのなめろう、たたきキュウリ。
お互いどちらにしようか迷ったので、わいは海老フライ食べ比べ定食(普通のと開きの海老フライ、ご飯、赤出し、漬け物)でぴんき~さんが海老どてのミックス(海老、野菜)とって分け合う。

海老フライは最初にタルタルソースが出されたが、これが茹で卵が混ざってない状態で自分で混ぜて完成させると言う物だった。
海老は無頭で20cmくらいと大きく、1個はそのまま、1個は半分に開いて揚げた物。中のプリプリ度は、そのままの方がなんだが、開いた方も悪くない。
フライにタルタルソースはあまり好みじゃないんだけど、ここのはまぁまぁかな。

海老どては、まず味噌だれの鍋が出てきて、火にかけふつふつしてきた所に溶き卵混ぜ、その後運ばれた揚げたての串揚げをそのタレを付けて食うと言う物だった。
海老どて用の海老もパン粉も海老フライとは異なり、海老は無頭で7~8cm、パン粉は串揚げ用の細かい物だったので、そのまま食っても海老フライとは味が全然違う。
味噌は少し甘め、卵はすぐ火を止めた方が美味かったかも。まぁ、飯に乗せたり、キャベツに付けて食ってもまぁまぁ。

ちょいと乾杯もしたので、つまみにアジのなめろう、たたきキュウリ。
お互いどちらにしようか迷ったので、わいは海老フライ食べ比べ定食(普通のと開きの海老フライ、ご飯、赤出し、漬け物)でぴんき~さんが海老どてのミックス(海老、野菜)とって分け合う。

海老フライは最初にタルタルソースが出されたが、これが茹で卵が混ざってない状態で自分で混ぜて完成させると言う物だった。
海老は無頭で20cmくらいと大きく、1個はそのまま、1個は半分に開いて揚げた物。中のプリプリ度は、そのままの方がなんだが、開いた方も悪くない。
フライにタルタルソースはあまり好みじゃないんだけど、ここのはまぁまぁかな。

海老どては、まず味噌だれの鍋が出てきて、火にかけふつふつしてきた所に溶き卵混ぜ、その後運ばれた揚げたての串揚げをそのタレを付けて食うと言う物だった。
海老どて用の海老もパン粉も海老フライとは異なり、海老は無頭で7~8cm、パン粉は串揚げ用の細かい物だったので、そのまま食っても海老フライとは味が全然違う。
味噌は少し甘め、卵はすぐ火を止めた方が美味かったかも。まぁ、飯に乗せたり、キャベツに付けて食ってもまぁまぁ。