ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

シモーヌ・ヴェイユの哲学

2008-12-31 11:41:39 | Weblog
その形而上学的転回 ミクロス・ヴェトー著、今村 純子訳、慶応義塾大学出版会刊。

明日から2009年。
今年最後の一冊は、シモーヌ・ヴェイユの思想を追った良書だった。
この本で、著者はオックスフォード大学哲学博士号を取得したらしい。
そうかといって難解なわけではない。
34歳で亡くなったシモーヌの、整理されていない思想の断片を体系的に解釈しようとしたもので、とても読みやすかった。

読んでいて楽しかった部分をほんの少し。(かなり強引な抜粋)

・注意について
注意とは、収縮することではなく、対象に対して自分を開示し、浸透していくこと。
確かに、学校で「よく注意しなさい」と言われると、全身の筋肉がこわばって緊張したけど、これは身体が収縮しただけだった。
シモーヌの言う「注意」とは、まるで音楽を聴いているときに、その世界に没頭するようなこと。
「夢中になる」に近いのかな。

・死について
死を受け入れることは、執着や欲望や目的のない状態を受け入れること。
そして自我は、自らの虚無に直面すると不安を感じるので、死に対して抵抗する。
しかし真理は死と同じ側にある。
仏教で言う「涅槃」や「悟り」に近いことを言っているように思える。「自我」についての考察でも、仏教哲学のように読める部分は多い。
シモーヌは決して終末思想に取り憑かれているわけではないし、現在を生きることに対して、とても純粋に肯定していると思う。だから安心して読める。

そして、『バガヴァッド・ギーター』におけるアルジュナのジレンマは、シモーヌの大好きな思索テーマだ。
戦場で身内の人々を殺したくないと苦悩するアルジュナに対して、クリシュナが「行為」について語るシーン。
「行為」と「目的」についての一連の思索によって、私の今年一年の「労働」も、また違った角度から観ることができる。

よい年越しになりそうだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。