気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

秋の蝶たち

2021年11月04日 | 花や昆虫 2020~

野の花が咲く小道を歩けば そこかしこでいろいろな蝶が見られます。

探鳥目的ででかけても目当ての鳥に会えないことも少なくないですが、
そんな日でもチョウやハチ、トンボなどの昆虫が目を楽しませてくれます。


まずはツマグロヒョウモン・メス


暑い時期に会えるのはオスばかりでしたが 秋が深まるとメスの数が増えたような印象です。
メスとオスとでは発生時期になんらかの違いがあるのでしょうか?




モンキチョウ


白型のメス

モンキチョウのメスには写真のような白型と黄型の二種類があるそうです。

◆昆虫エクスプローラー
https://www.insects.jp/kon-tyomonki.htm


モンシロチョウ

近くにキャベツ畑があるためかたくさんのモンシロチョウが飛び交っていました。


キタキチョウ

モンキチョウやモンシロチョウより小型 
成虫の姿で越冬するので冬のひだまりで見かけることも多い蝶です。

◆昆虫エクスプローラー
https://www.insects.jp/kon-tyoki.htm


ヒメアカタテハ



ヤマトシジミ


道端の草の上をチラチラと何頭も舞い飛んでいました。
カタバミさえあれば都会でも生きていけるそうです。



どのチョウも翅が痛んでいました。



◆昆虫エクスプローラー
https://www.insects.jp/kon-tyoyamato.htm


ベニシジミ

「春に現れる個体は赤っぽく、夏の個体は黒っぽい。秋には両方のタイプが見られる。」そうです。
写真のチョウは中間色? ひとくちにベニシジミと言ってもいろいろな翅色があると教えていただきました。

◆昆虫エクスプローラー
https://www.insects.jp/kon-tyobenisi.htm


チャバネセセリ




「今年は虫が少ない?」というタイトルの記事を載せたのは昨年・2020年の7月でした。
見逃してしまいそうな小さな存在ですが、
昆虫たちの生の営みは新鮮な驚きや思いがけず励ましを与えてくれます。


最後まで見ていただきありがとうございました。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭園のジョウビタキ | トップ | セグロセキレイ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋の蝶 (イケリン)
2021-11-04 14:05:25
ロメオさん
秋が進んできて、姿を見せなくなった蝶もいますが、
まだ元気いっぱいに飛び回っているものも数多くいますね。
モンキチョウは、白いのがいるのでややこしいです。
写真のモンキチョウは黄色が少し混じっていますが、
真っ白なものもいて、ぱっと見では識別に迷うことがありますね。
返信する
こんにちは (johnny_pic)
2021-11-04 15:06:51
この時期によく見かける黄色い草花ですが、セイタカアワダチソウでしたっけ?
その草花?に蝶が止まっているのを見る事が多いです。
特にツマグロヒョウモンとアカタテハが止まっているのを見かけるような気がします。
欲を出して、もうちょっと大きく撮りたいと思って近づくと逃げられてしまう事がしばしばあります(^^;
返信する
イケリンさん (ロメオ)
2021-11-04 15:19:33
こんにちは。いつもコメントいただきありがとうございます。
秋が深まってくると、揚羽など大型のチョウが見られなくなってきましたね。
関西は温暖なので、越冬する蝶も少なくないようです。体にうぶ毛が密に生えていて、温かそうなチョウもいますね。
モンキチョウの白型には、いろんなタイプがいるようですね。
リンク先の画像でも、上の翅が白で下が黄色のメスも写っていました。識別に悩みます。
返信する
johnny_picさん (ロメオ)
2021-11-04 15:24:34
こんにちは。いつもコメントいただきありがとうございます。
そうです、セイタカアワダチソウです。今回は花の名前を書いていませんでしたね。
外国から蜂蜜をとるために移入されてきた植物だそうです。
私も調べて最近知りました。チョウやハチに好まれるのも納得!です。
チョウも鳥と同じく、接近の仕方にコツがあるみたいですね。
じ~っと立っていると、虫の方から近くの花に飛んできてくれました。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2021-11-04 19:35:13
だんちょう

こんばんは!
まだまだ、蝶は活動してるんですね!!
特にツマグロヒョウモンチョウが
いいですね!
写真を見ているだけでワクワクしてきますね(ʘᴗʘ✿)
返信する
まだ色々な蝶が (nampoo)
2021-11-04 20:26:12
ロメオ様
こんばんは。
まだ色々な蝶に会えて外に出るのが楽しみですね。
どの写真もとても綺麗で大いに楽しませていただきました。
福岡でもまだ色々な蝶が見られますが、チャバネセセリ系はあまりいません。
今日はソリハシシギ教えて頂きありがとうございました。
返信する
だんちょうさん (ロメオ)
2021-11-04 21:54:11
こんばんは。二つもコメントいただきうれしい限りです(^^♪
関西は温暖なので、冬のひだまりでも蝶が日向ぼっこしています。
北海道から越してきた当初は驚きました。
去年は何故か虫の少ない年でしたが、今年はその分、たくさん楽しませてもらっています(*´ω`*)
返信する
nampooさん (ロメオ)
2021-11-04 21:58:34
こんばんは。お役に立てたようで何よりです。
ソリハシシギの上向きに反り返ったクチバシ、きれいに撮影されていたので、思わずコメントしてしまいました。
温暖化の影響で、九州にもいろいろな南方系のチョウが見られるそうですね。
nampooさんのブログにも登場するのを楽しみにしています。
昨年はほとんど見られなかった、チャバネセセリ、この秋はあちこちの花で蜜を吸っています。
返信する

コメントを投稿

花や昆虫 2020~」カテゴリの最新記事