(新)緑陰漫筆

ゆらぎの読書日記
 ーリタイアーした熟年ビジネスマンの日々
  旅と読書と、ニコン手に。

コラム 絵の見方~ピカソの絵

2021-07-04 | コラム
コラム 絵の見方~ピカソの絵

 昨年の冬「絵の見方」という記事を書いたことがあります。そのいわんとするところを、かいつまんでご紹介しておきます。

 ”東京へ行くと渋谷にある「山種美術館」に立ち寄ることが多い。ここには、優れた日本画のコレクションがある。「奥入瀬渓谷の秋」と題する奥田元宋の絵を見た時は、あっ!といって、しばしその場に立ち尽くした。この絵に限らないが、絵は美しいもの、自然や草花や、また小磯良平のように美しい女性像を描くものが多い。 美が先立っている。西欧の絵にも、そういうものが多い。私の好きな「読書する少女像」(フラゴナール)もその最たるものである。

 

 ところで、西欧にはそういう範疇にはまったく入らない絵画がある。レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」という絵がある。これは美的感動を描いたものではない。男たちが集まって、何やら話をしている。キリストという人物やキリスト教をしらない人間にとっては、なにを言おうとしているのかも分からない。

 

 また米国の画家トーマス・コール(ハドソン・リバー派)が描いた「破壊」と言う絵がある。これは架空の帝国の栄枯盛衰を描いたものだが、終末を思わせる光景が、迫りくる嵐を背景に繰り広げられている。立ち上がる炎、頭が落ちた巨像、兵士から逃げる女性・・・、かしいだモチーフからなる迫力ある構図が。混乱と残酷さを煽っている。

  

 この絵の詳しいことは、今回のコラムの本質から離れるので省略させていただく。いろんなジャンルの絵があるということだ。ところで今回取り上げたピカソの「酒場の女」という絵は、どんなジャンルに入るのであろうか。なかなか理解しがい絵ではある。この記事は、「祝祭の酒 日常の酒」と題するもので、画家にしてエッセイイストの玉村豊男氏が書かれたものである。それに、よれば、

 ”カウンターに置かれたアブサンのグラスを挟んで、二人の女の背中が揺れている。アブサンと通称される酒は、ニガヨモギやアニス、フェンネルなどの香草を加えて蒸留したリキュールで、19世紀末から20世紀初頭にかけてパリを中心に爆発的に流行した。ニガヨモギ(フランス語=アプサント)は古来薬草として用いられてきたが、幻覚や精神錯乱を生じさせる中毒性があるとして問題にされ、1915年にアブサンの製造販売は禁止された(現在は疑いが晴れて復活している)。

「緑色の妖精」と称(たた)えられたこの酒には、多くの画家や文学者が夢中になり、さまざまな作品のテーマとした。若きピカソもその一人で、この絵は「青の時代」と呼ばれる20代前半の作品。
アブサンに酔って意識が遠のく女たちのからだが揺れているのか、アブサンで酔った目に女たちの姿が異形に映っているのか、

それとも数年後にはキュビスムに向かうピカソの筆がすでに写実の枠を外れようとしているのか、揺れながらこのまま異次元の世界にワープしていきそうな線の動きが魅力的だ。”
(1902年、油彩、カンバス、80×91.5センチ、ひろしま美術館蔵)

こういう絵は、これまでに取り上げた絵のカテゴリーとどういう関係があるのであろう。いや、全く違うような気がする。ピカソは、いったい何を考えて、この絵を描いたのだろうか? 何をいわんとしたのであろう
か。

ところで「青の時代」というのを調べてみると、そのころの背景が分かった。ピカソは19歳のとき、親友のカサヘマスが自殺したことに大きなショックを受け、鬱屈した心象を、無機顔料のプロシア青を基調に使い、盲人、娼婦、乞食など社会の底辺に生きる人々を題材にした作品群を描いた。現在「青の時代」という言葉は、孤独で不安な青春時代を表す一般名詞のようになっている。

 ということなのですが、皆さんは、もし財力がおありでしたら、この「酒場の女」と言うピカソの作品を手に入れたいと思われるでしょうか? 私は、そういう気持ちにはなりませんが・・・。

     ~~~~~~~~~~~~~

 この絵と関係はありませんが、17世紀オランダの静物画家ピーテル・クラ-スの描いた「朝食画」という絵があります。

       

この絵では、パンとワインのほかにレモンやブドウなどの果物、おそらくニシンと思われる魚の燻製(くんせい)が食卓に置かれています。が、朝食画には、果物のほかにもサーモンの燻製やブラックベリーのパイなど、メニューはさまざまである。が、パンが描かれていないことはあってもワインのない朝食はないとのことです。。

ワインが入っているのは古代ローマのグラスを模したレーマー(ローマン)グラスと呼ばれるもので、手づかみで肉などを食べていた古代ローマでは手がヌルヌルになるので、滑り止めのため脚に凹凸をつけたという。グラスは大型で、脚の部分にもワインが入る。古代ローマと同じように、みんなで回し飲みしたのだろうといわれています。
(1646年、油彩、板、60×84センチ、プーシキン美術館蔵)

 こんな絵を17世紀のオランダの人たちはでは愛好したたようですね。部屋に飾ってみたくなりますか? まあ、高橋由一の「鮭」という絵があるくらいですから、そのような絵を壁に飾ってみたくなる人がいるかも知れません。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする