りばぁさいどらいふ

東京を流れる某川のほとりから。
ガーデニング、アウトドアなど生活を心地よくするために思うところ、備忘録、いろいろです。

旧東海道散歩 その45-② 蟹が坂~

2020-07-30 07:11:00 | 旧東海道散歩
森白仙(森鴎外の祖父)終焉の地「井筒屋跡」

niko森白仙は津和野藩の典医でした。参勤交代に随行していましたが体調を崩し、1861年(文久元年)江戸から津和野へ戻る途中、この井筒屋で急死してしまいました。

1900年(明治33年)森鴎外が白仙のお墓参りの際に宿泊した「平野屋跡」


「堤家(二階屋)本陣跡」


「東海道伝馬館」は残念ながら閉館中。


敷地内に可愛いアンパンマンの遊具がありましたmeromero2


「問屋場跡」


1634年(寛永11年)三代将軍徳川家光が上洛の際に建てられた「土山宿本陣跡」

niko明治天皇の17歳のお誕生日はこの場所で過ごされたそうです。敷地内には井上博士の漢詩がありました。
「鈴鹿山の西に 古よりの駅停あり。秋風の一夜、風輿停る。 維新の正に是、天長節なり。恩賜の酒肴を今尚馨る。」

家の前に信楽焼のたぬき・・・そういえば信楽も甲賀市でしたlight


土山公民館には徳川幕府に使えた江戸前期の儒学者「林羅山」の漢詩がありました。

niko「東から西、西から東へと長く旅をしていると、途中のいろいろな景色を目にする度に、故郷のことを想い起こす。今、梅花に馬を繋ぎとめているのは土山というところである。いったい、土山は、土の山に石がごろごろしているのだろうか、石の山に土がかぶさっているのだろうか。」

江戸中期の俳人、高桑闌更の句碑 

niko「土山や 唄にもうたふ はつしぐれ」

「大黒屋本陣跡」の敷地内には「問屋場跡」と・・・

niko幕末、堤家本陣が衰退すると大旅籠の大黒屋が代替の本陣となりました。

「高札場跡」「明治天皇聖跡」の石碑がありました。


「土山陣屋跡」

niko陣屋とは代官屋敷のことです。1800年(寛政12年)土山宿の大火災で焼失した後、陣屋は信楽に移りました。

吉川に架かる「大黒橋」

niko大黒屋が土橋から石橋に架け替えた橋です。こちらの橋の欄干にも陶板で「鈴鹿馬子唄」や当時の様子が描かれていました。

南土山交差点で国道1号線に合流します。

niko合流する三角地帯には「土山宿」の道標と「万人講常夜燈」(鈴鹿峠にもありましたね。)がありました。

振り返ると・・・このような道を歩いて来ました。この辺りが土山宿の西側入口です。


国道1号線沿いを進むと道標が2基ありました。

niko1788年(天明8年)建立された高野世継観音(永願寺)への道標「たかのよつぎかんおんみち」と1807年(文化4年)建立された北国街道への道標「右、北国たが街道ひの八まんみち」

「旅籠追分屋跡」


江戸時代の旧東海道は、ここから右側の脇道に入り「松尾川の渡し場」で川を渡りましたが、現在は行き止まりなので・・・

nikoこの案内板が「行き止まり」を教えてくれました。

国道1号線から左側の脇道に入り迂回します。


この辺りは旧東海道ではありませんが・・・


のどかな景色が続きます。


野州川(江戸時代は松尾川と呼ばれていました)に架かる「歌声橋」


懐かしいポップコーンの自動販売機・・・そろそろお腹が空いてきました。


(つづく)

コメント