手作り人形ドレスGOUDADA

ジェニーサイズ人形手作りドレスを楽しむゆるゆるブログ

2484号Открытка(はがき)

2017-07-05 20:30:41 | 作品写真
読売新聞の木曜夕刊掲載英語クロスワードに毎週応募しています。これは6/22先々週の問題。火曜到着分が、先週の問題の締切だったと思う。「火曜到着分」なら札幌から遅くとも日曜の収集までに投函し、暴風雨や空路陸路のトラブルを避けねば間に合いません。怖くてたいてい木曜解いてはがきをつくり金曜投函します。
はがきをつくる、というのは一応規定があり「氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・職業・電話番号をはがき裏面に記入」との指定。解答の升目も写すので、昔はWordで升目と解答を印字してました。隷書体のABC使用。[今のバージョンには多分無い書体。昔「水曜どうでしょう」の字幕などに使われてた]
現在残念ながら拙宅プリンタとPC端末が連動しておらず、解答入力せず手書き。
昔8×8だった升目は現在11×11。郵便はがきは短辺100㎜位、穏当なのは6〜8㎜角程度。5㎜まで落とすとマニアックな印象。実際は
①不要紙になった罫線入りルーズリーフ(娘の使い残し)を利用:7〜8㎜間隔の罫線に合わせ、下に90度ずらしたリーフを敷きインクの出なくなったボールペンと定規で透明な縦罫線を書く→解答を筆写し切り取ってはがきに貼る
実は画像の元ルーズリーフは、この縦罫線をサボりました。だから微妙に歪んでいます。
②方眼模様シール利用:夫から沢山『ビデオテープ用インデックスシール』が譲られた。
方眼は細かくて、細いペンで書く。幅は足りないので切って合成。
※英字数字の一文字シールがついてるものもある。英字シールは多く縦長の長方形。解答をじかにはがきに貼りばめる手はあるが、実際にやるとE・S・Tが多く使われ単にアルファベットひと揃いが並ぶセットだと数セット必要です。JXZなど残りがち。余った数字や記号のシールは濃い色マジックで塗りつぶし黒升目の箇所に貼ります。画像の黒升目はこの方法。
③ざっくり升目手書
実は解答クロスワードを書くのははがき表面・裏面とも指定されていません。画像は元ルーズリーフの升目でまだ正方形に近く表面に貼っても宛名を書ける。勿論裏面に宛名以外全て書いても貼っても問題ない。升目が少ない時代は度胸でザクザク升目をフリーハンドで書いてました。酷いとよく幅の誤差ができ過ぎ、最大が最小の半分位に。線もゆらぎ、不自然に縦長ひょろひょろの升目ができる。下手が切ったキンピラゴボウのようです。黒なら良かったのになーとションボリ。無理矢理文字を書く。
読売新聞夕刊英クロは毎週10名の当選者に1万円相当の商品券が当たる。不思議なのは見苦しい筈の手書きザクザクの頃、よく当選しました。ちなみにコンスタントに応募してる友人達は概ね当選経験あり。確率的には今毎回数千通分の十。万にひとつよりはずっと多い。
紙面には応募者の書き添えた文も数名分掲載されます。文章は載ったのに当選しない方もいるのかも。何度か拙文が掲載されたこともあります。一度、欄担当の方から電話を頂き驚いた。書いた文を少し変えて掲載してよいかというお訊ねで諾と申し上げました。
当選者は氏名の住む市も掲載されます。そもそも夕刊にこの英語クロスワードを掲載していない地方がある。逆にエリア外からも何らかの方法で応募はできる。
ここからは予想仮説です。住所氏名等の情報を「はがき裏面に」と指定するのは当選者確定までの作業のどこかでこの個人情報をデータ化する。特定の地域に偶然当選者が集中するとクレームとはいかずとも不人気になるのでそれを避けるため郵便番号などでソーティングし通し番号をふる。抽選は機械的に行う。
それとは別に、掲載文を選ぶためと解答が正解かどうかの確認チェックが必要です。データか現物かは不明だが、締切があり人手がかかっている筈。
欄担当者は一人でも何人かの目に触れると考えた頃から自分のはがきを楽しんでほしいと思って「はがきをつくって」います。郵便はがきとは指定されてないのでこの画像の時は絵葉書。裏面にイラスト。ゆえに解答は表面になった。切手もまだ手持ちがあり位置・形や柄ゆき色合いを考慮して数枚貼るとこうなりました。結果的に隙間に宛名を書く。
今まで遊んだのは、例えば文字。カラーペン色鉛筆。同じ文字を同じ色で縁取ると虹のように綺麗。黒升目も最初は普通の鉛筆を倒してグレーに塗る〜赤鉛筆も使う程度。次第に色マジックを掠らせる・色鉛筆で模様を描く・型で抜いた紙やシールを貼る…
実は多いのは、解いた新聞紙を切り抜いて貼る応募ハガキなのでしょうか?楽しめるものと思うのですが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2483号Помидоры(トマト) | トップ | 2485号Открытка-2(はがきそ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

作品写真」カテゴリの最新記事