goo blog サービス終了のお知らせ 

九州バイク漫遊記(ブログ版)

愛車TRX850で九州のいろんな場所をツーリング。

練習走行に行ってきます

2009年08月22日 | サーキット


おはようございます。ちょいと早起きしたもんですから
眠いです。

今のところ天気は曇りですが、午前中はもしかしたら一降り来るかも
しれません。
まあ、今日は1日のんびりできるんで、様子を見ながら行けそうな時に
行けりゃあいいです。

とりあえず到着したら、オイル交換です。
頼んでいたオイルが欠品とかで、家に届きませんでした。
来るのは来週って、意味がな~い!
バイク屋にもなかなか忙しくて行けず、やっと昨日行ってきて
買ってきました。

とりあえず朝飯食ってます。
今、オートポリスのページを覗いたら、毎度のごとく雲の中です
あわてる必要はなさそうです。
楽しんで走ってきます。

ONE&TWOミーティング夏

2009年08月03日 | サーキット
昨日はオートポリスに行ってきました。
残念ながら、地区の行事でブリーフィングには間に合いそうにもなく、
行くのすら諦めかけていたんですが、たまたま遅れて観戦にいくのが
いたもんですから、なんとか観戦となりました。

今回はTRXが何と2台も走ってました~。
1台はバリバリのレース仕様車。
フロント倒立サス、スイングアームは補強入り、エンジンも
気合が入っていて、正直見た目がTRXというくらい
しっかり手が入っているやつです。
Aクラスですから、10~15秒くらいで走ってました。

それから、もう1台はたまに書き込みしてくれるかずやさんのTRX。
今回初めて会うことができました。
こちらは、基本ノーマルに少々手を入れた程度のTRXです。
残念なことに、TRXではサーキットラストランということでした。
買い替えだそうで、新しいバイクは○○○…!!
これはサーキットが楽しいと思います。

天気は曇りでしたが、風も涼しくて…う~ん走りたかったですねえ。

CBRデビュー

2009年06月13日 | サーキット
さて、いよいよ今日からHSRに本格デビューです。
TRXは公道も走るということで、エンジンにやさしく
こけないようにと心がけて走りましたが、
今回からは少なくともバイクには遠慮無しに走ることができます。

最終設定タイムは1分12秒台を目標にしていますが、
さて、どうなることでしょうか。
なんてったって、久しぶりの4気筒マシン、それも100馬力越えは
初めてですから、扱えるかどうか…

ということで、走り始めたわけですが
1回目は何とセミウェットコンディションとなりました。
ちょっとへこんでしまいましたが、結果幸い、ウェットのお陰で
タイムは無視して、直線でアクセルを開けることに専念!
1万回転以上はキープしなければまともに走らないことは
体感的にわかりました。

2回目はドライになり、逆シフトに慣れるのと、コーナーを丁寧に走ること、
バイクが直立したらしっかり開けることを練習しました。
やっぱり、加速感は半端なく怖かったですね。特に高速コーナーは
開け切れませんでした。

3回目はいよいよタイムを計ってみました。
パワーバンドに入れて走ろうとすると、アクセルワークと体のリズムが
合わずにギクシャクするのと、シフトアップがへたくそだなあ…
と思いながら、タイムを計るとやっと20秒切る位。
これじゃあダメだあということで、ちょいと真剣モードに入ると
何とか16秒台に入り始めました。
結局、今日は16秒台で終了しました。

とりあえず、買ったときのままのセッティング、中古タイヤですから
初めての走行でこのタイムはヨシ!としたいと思います。
今日の感触ではライン取りとアクセルワーク、ブレーキングを
詰めるだけで、14秒台までは何もしないでもいけそうな気がします。

次回はHRCの標準セッティングに戻して走ってみます。
というか、このバイクに慣れるのが先決ですね。


タイヤ交換そしてライスポ夏

2009年06月07日 | サーキット
今日は忙しくなりました。

まず、朝一番で昨日に引き続いてCBRのタイヤ交換を行いました。




おかげさまで、だいぶタイヤ交換は慣れてきました。
今回は、先輩が使った中古タイヤに交換しました。
しばらくは慣れるのでせいいっぱいですから、これで十分です。

で、タイヤ交換を済ませたあと、その足でTRXに乗って
HSRに向かいました。今日はライスポカップが開催されています。



決勝はST125からひととおり観戦することができました。
草レースながら、結構おもしろかったですね。
特にオープンクラスは台数が多いだけに、迫力満点でした。





来週はいよいよCBRの練習開始です。

全日本ギャラリー

2009年05月26日 | サーキット
全日本選手権ではいろんな写真が撮れました。

息子はUBのチャンピオンマシンやGP125に乗れてご満悦です。
まあ、私もピットウォークで眞子選手と話ができたんで
うれしかったですね。
チームグリーンのピットにいたんですが、なかなか見つけることができなくて
決勝が終わってやっと会うことができました。



その眞子選手のマシン。今回はスポット参戦みたいな形なので、
スポンサーは特にないようです。



はい!本当お久しぶりでしたよ~。うれしいですね。

次はアジア選手権SS600の決勝レースの写真です。
エリア選手権より速いタイムで周回していました。
実質走行時間は3日程度だったと思いますが、順応性の早さには
舌を巻いてしまいました。



そしてJSB1000決勝のオープニングラップ。
第1ヘアピン後の100Rの様子です。
やっぱりこの前5台はずば抜けていましたね。



そして最後はGP125の第2ヘアピンの様子
おっさん対若者の戦いです。



今回のレースは比較的天気に恵まれてとても楽しかったです。
強いて言えば、もっといろんなところを回りたかったですね。
だから、自転車や原付は必需品みたいです。


全日本第3戦23日土曜日

2009年05月23日 | サーキット


さあ、今年もいよいよスーパーバイクがやってきました。
オートポリスでの全日本第3戦。

今年は、アジア選手権も兼ねているため、UB115(アンダーボーン)
クラスとSS600クラスの決勝が併催されていて
いよいよ今回は国際色が満喫できる競技会となりましたよ。






これが結構面白かった。UB115のレース。
オートポリスの1コーナーの突っ込みで4台くらい並んで行くのは当たり前
スピードを殺さずに曲がっていかなくてはならないのは、小排気量ならでは
のレースなんですが、なかなか魅せてくれましたよ。

UB…。要はカブ型バイクのレースですね。カブ型といっても殆どのバイクが
ヤマハ製、一部スズキ製のバイクなんですよね。
バックステップもついていて、フォルムとは裏腹に戦闘力はしっかりありました。

この他SS600のレースも行われましたよ。

国際レースなんで、車両待機場所のテントもいつもと雰囲気が違ってます。
東南アジア系のスタッフが忙しそうに働いているのもいい雰囲気でした。
SS600、結構おもしろかったですよ。
第2ヘアピンの突っ込みを見ていたんですが、最終ラップに
トップがクロスラインで入れ替わるという、なかなか素晴らしい光景を
観戦させていただきました。


で、全日本の結果はというと
ST600は宮崎敦選手が唯一1分55秒台を出してポールとなりました。
眞子選手は1分57秒台で16位スタート。ただ情報では練習中には
55秒台をたたき出していたというから、もっと上位は狙えそうです。

JSB1000は

1位 山口辰也選手


2位 伊藤真一選手


そして3位 酒井大作選手でした。 


予選はヘアピン後の高速コーナーで観戦していましたが、
高速での切り返しはすんごくおもしろかったですね。
スーパーポールの最後のアタックは迫力ありましたわ~
ちょうど路面舗装の継ぎ目があるんですが、セッテイングが悪かったり
アクセルワークを間違えると、車体が思いっきり振られます。
1台そこで転倒もありました。

さあ、今日はどうなることか。