goo blog サービス終了のお知らせ 

九州バイク漫遊記(ブログ版)

愛車TRX850で九州のいろんな場所をツーリング。

バイクが変わるとフォームも変わりますね

2009年11月11日 | サーキット
昨日、ONE&TWOクラブミーティングの画像がアップされました。

ONE&TWOクラブのホームページはこちらです


毎度のことながら、写真で自分のフォームを見ることができるので
とても、嬉しいですね。

今回のCBRのフォームはこんな感じですね。



対して前回のTRXはこんな感じです。



前回の春のTRXと比較すると、フォームが大分変わりました~
やっぱり、CBRはサーキット向きのバイクだなあと
客観的に見てもよくわかりますわ。

秋のONE&TWO走行会 2009

2009年11月08日 | サーキット
いやあ楽しかったなあ。今回は楽しく走れました!!

前回の練習走行で、いろんな問題が出てきて、うまく走れなかったお陰で
今日の走行までに、ひとつずつ解決してきたんですが、
全てがうまく行きましたね。

天気も最高でした。昨年の秋の走行会は霧と雨で散々でしたが、
今日は昼は汗をかくくらいの青空が広がって、気持ちよかったです。



今回はゼッケンもきちんとつけて気合を入れました。
フロント周りも突き出しから全て見直しました。
計り直したら、5mm突き出しが足らないことがわかりまして、
これも、いろんな不具合の出ていた要因だったかもしれません。



1回目は見直したところの様子見で走ってみました。
最初の数周はなかなかリズムに乗れなかったんですが、
1回目の走行終了直前には、シフトタイミングとか慣れてきました。
ラップタイマーも、最初から正常に動いてくれて、ほっと一息です。

2回目の走行は、前に目標となるバイクが何台か出てくれたお陰で
一気にリズムに乗れました。ただ、ラップタイマーのセットミスで
タイムが計れず。もしかしたら、この回は結構走れていたので
もしかしたら15秒を切れていたかも…う~ん残念です。





そして3回目、結構疲れてきてたんですが、気合を入れて
最初から15秒台が出ているんですけどなかなか14秒に入りません。
う~んどうしてかなあと、思っていたところ、前にちょうどいい目標が…
一気に追いつこうとちょっとがんばったら14秒が出ました~




いやあ、多分今年最後のオートポリスになるんですけど
とりあえず、第1段階の目標をクリアできて嬉しいです。
来年は、ライン取りなどを詰めていって、もっと楽にタイムが出せるよう
なりたいですね。

ところで、青山博一が250ccでワールドチャンプになりました。
今日のレースはかなりプレッシャーがあったはずでしょうが
それを凌駕する根性を見せてくれましたね。
おめでとうございます!!!!

買ってしまいました・・・

2009年10月24日 | サーキット
CBRに変わってから、ストップウォッチがなかなか自分で押せなくなりました。

まあ、仕方がないです。危ないですから…

ということで、P-LAPⅢ欲しいなあと思っていたんですが、
とにかく高い!!
記録は手書きか、手打ちすればいいレベルですから、何かないかあと
思っていたら。比較的手の届く金額で出てくれました。

ZiiX LAP TIMER 13,800円

まずは、15秒を切れば買いたいなあと思っていましたが、
目標達成しましたんでご褒美です!!

取り付けはこれからですが、既に何台か取り付けたバイクも見てますので
十分使えそうです。

午後からは久しぶりにスポーツカイトを飛ばしに行きました。
来週は佐賀のバルーンフェスタでイベントを行うので
その調整を兼ねて筑後川の河川敷で調整です。

ラインの長さをそろえたり、カイトを組み立てて不具合がないか
確認しているだけで、1時間ぐらいかかりました。



で、実際飛ばして動きの確認です。
今日は、カイトを飛ばすにはちょいと風が強かったんですが、
そういいながらも、いい感じで飛んでくれました。



これで、来週は万全です。

Super GTに行ってきました3

2009年10月22日 | サーキット
朝のフリー走行がはじまりました。昨日の予選で1位だったENEOS SC430
の走りです。
まずは最終コーナー内側で見ていたんですけど、マシンごとに
エンジン音が明らかに違って、そりゃあ面白いです。
ラインも全然違うんですよね。エンジンの特性でなんでしょう
ランボルギーニのV10エンジンの音がいいですね…


最終コーナーの上から見ると、オートポリスのほぼ全景を見ることができます。
本当、景色は最高です。



今度は1コーナーの内側から、GT3マシンを見ます。
今年はアジアン・フェスティバル・オブ・スピードが併催されたんですが、
まんま高級スポーツカーが走るわけですから、うらやましい限りです。
これは今回優勝したモスラーMT900R。めったに見れないマシンです。



Super GTの決勝が始まりました。1コーナーからずっと廻っていきます。
オートポリスの個人的お勧めは2コーナーからヘアピンまでの流れです。
特に2コーナーは数メートル前をGTマシンが全開で走り抜けて行くんで、
体に耳にビリビリ来ます。
3コーナーから第1ヘアピンまでのアプローチはアホみたいな動きが楽しめます。
目の前でドライバーがハンドルやシフトを動かしているのが見えます。

で、ここはヘアピン立ち上がりです。


高速コーナー入口、100Rです。



で、最後に波乱が起こって、優勝したのはPETRONAS TOM’S
SC430でした。
いやあ、最後まで盛り上がりました。表彰式も良かったです。



戦い終わって、入賞した車両が並んでいました。綺麗な車もいいですが、
ここはやっぱりサーキット。激闘を制した車両の味わいはたまんないです。
ちなみにENEOSはヘアピンの立ち上がりで接触して、フロント周りを
大破したんですが、しぶとく完走しました。



レースが終了して、どうせ渋滞するだろうと思って、のんびりしていました。
夕焼けがとっても綺麗でした。

のんびり待ったお陰で、帰りは殆ど渋滞せずに帰れました。
いやあ、楽しかったですね。早く復活することを待ってます。



Super GTに行ってきました2

2009年10月22日 | サーキット
今回のSuper GTは夜から泊まれました。
ということで、入場開始時間の夜10時に到着したんですが、
既に場外待ち状態…。

やっとこさゲート近くまでたどり着いたのが10時40分。これでも
まだまだ、ずっと待ち状態です。



とりあえず、今年で一旦中断になることもあるんですが
やっぱり人は多かったということですね。まあ、無事中に入れて
車中泊となりました。



翌朝、決勝日は6時からコースウォークが企画されていたので
早速参加!!



メインコースはレースの時にも入りますが、こんなにのんびり入れたのは初めて
です。レースクイーンのお姉さんも朝から参加です。



歩いて入ると、改めてコースの広さが良く解ります。最終コーナーに向けて
グリッドがピット入口まで続いています。



散歩も終わる頃、ウェッズスポーツのピットが開いて、マシンのお披露目が
あってました。



で、最後のおまけです。
これは、朝しかできない特典でした。これはいい思い出になりました。

Super GTに行ってきました

2009年10月18日 | サーキット
素直に楽しませていただきました。
レースを満喫できました。

詳しくは改めて書き込みますが、レースは生が一番面白い。
TVはTVでレース進行がわかるんでいいんですけど、

音というか、震動というか、これは生でないと…

でも、いつも思うんですけど、自分もそれなりの速度で走ってるんですよね。
10%勾配の下から上を覗いた時、ちょっとゾッとしました。

おはようございます

2009年10月03日 | サーキット
昨日までの雨もやんで今日は良い天気になりそうです。
今からオートポリスです。

朝早く出かけるのは、慣れると気持ちいいんもんです。
面白いのはコンビニやマックなんかで普段見れない面白い
光景を見れること…

朝帰りの皆さんとすれ違う機会が多いんですけど…
疲れ果てたお兄さん達が多い反面、
元気なお姉さん方の多いですよ…



で、肝心の練習ですが…
今回はハンドルを交換しました。
ノーマルのハンドルがアップハンドル気味だったんで、バトルファクトリーの
垂れ角10度に変更しました。
交換したんですが、ダクトに干渉してしまいます。
ハンドルストッパーを見ると、過去の転倒でつぶれていたようです。
修正すると何とか指を挟まず済むようになりました。

結局、タイムは今回は伸びませんでした。
ポジションは良くなり、走りやすくなったんですが、
気持ちの問題と、何よりもサーキットのライン取りがへたくそです。

次回の課題はそこら辺ですね。



九州選手権第4戦

2009年09月22日 | サーキット


今回の九州選手権は参加しても見ても面白かったです!!

我々も、ECUセッティングに初めてチャレンジしたり、
タイヤが変わったりで、なかなか苦労しましたが、
練習も順調に進み、それなりの手ごたえを感じていました。
(惜しむらくは仕事の関係で当日入りになってしまったことでしょうか)

予選は今期ベストタイムをたたき出し、苦労の甲斐があったんですが
さすが若手もタダではすみませんね。それ以上のタイムを
たたき出してきました。
春ならフロントローのタイムが、4列目11番手のタイムとなってしまいました。
1秒の間に6名がひしめく激戦になったのは、地方レベルではそれなりに
凄いです。

一発逆転を目指して、決勝に臨みました。
決勝のために、ECUも書き換えて…



結果は1名を抜きましたが、10位でした。
それでも2位から10位のベストタイムがわずか1秒…
うちのライダーさんも、ず~っと前が見えてるんだけど全然縮まらないし
離れなかったと言ってましたからかなりの激戦だったんでしょう。

今回は残念な結果でしたが、次回に向けてリベンジです。
セッティングを固めて、さらなる上を目指したいです。

今日は

2009年09月05日 | サーキット
2度目のCBRでのオートポリスチャレンジです。
今日は快晴!満月と朝焼けが無茶苦茶綺麗でした。
気温もしっかり上がりそうなので、がっちり走りたいです!



シャレでゼッケンもつけて、まずは第1弾の目標15秒切りに挑戦です。
ちょうど、前回行ったときに同じF4iに乗っている人が出していた
タイムになります。

1回目は、体慣らしも兼ねて前回のタイムをクリアすることにします。
やはりオートポリスは1コーナーに飛び込むのに勇気が要ります。
速度が上がった上、ブレーキの感覚が解らないので、タイムはクリアしたものの
無茶苦茶疲れてしまいました。

2回目を午後に延ばして、原因を解析。どうもブレーキのレバーの開きと
角度、それから着座位置に問題がありそうな感じです。

レバーは調整して狭くし、着座は発砲スチロールで暫定のタンクパッドを作成
しました。



これで4cmほどブレーキング時に後ろに座れることになります。

2回目、今までがなんだったんだあというくらい劇的に楽になりました。
いきなり15秒台を連発できるようになり、そして念願の14秒台が出ました。
これで、今回の目標はクリアできました。
この位のタイムになると同じST600を追いかけることが出来るように
なってきます。かなり楽しいです。

3回目、体力的にはきつくなってきたので、ストレートでの伏せ方や
ライン取りなどを意識して走りこみました。

だいぶ疲れましたが、今回は目標が達成できて満足です。

帰りは、疲れが吹き飛ぶくらい夕焼けがとても綺麗でした。
次回は10月になりますが、それまでに各所の整備とポジション合わせを
進めて行きたいと考えています。