
さて、いよいよ今日からHSRに本格デビューです。
TRXは公道も走るということで、エンジンにやさしく
こけないようにと心がけて走りましたが、
今回からは少なくともバイクには遠慮無しに走ることができます。
最終設定タイムは1分12秒台を目標にしていますが、
さて、どうなることでしょうか。
なんてったって、久しぶりの4気筒マシン、それも100馬力越えは
初めてですから、扱えるかどうか…
ということで、走り始めたわけですが
1回目は何とセミウェットコンディションとなりました。
ちょっとへこんでしまいましたが、結果幸い、ウェットのお陰で
タイムは無視して、直線でアクセルを開けることに専念!
1万回転以上はキープしなければまともに走らないことは
体感的にわかりました。
2回目はドライになり、逆シフトに慣れるのと、コーナーを丁寧に走ること、
バイクが直立したらしっかり開けることを練習しました。
やっぱり、加速感は半端なく怖かったですね。特に高速コーナーは
開け切れませんでした。
3回目はいよいよタイムを計ってみました。
パワーバンドに入れて走ろうとすると、アクセルワークと体のリズムが
合わずにギクシャクするのと、シフトアップがへたくそだなあ…
と思いながら、タイムを計るとやっと20秒切る位。
これじゃあダメだあということで、ちょいと真剣モードに入ると
何とか16秒台に入り始めました。
結局、今日は16秒台で終了しました。
とりあえず、買ったときのままのセッティング、中古タイヤですから
初めての走行でこのタイムはヨシ!としたいと思います。
今日の感触ではライン取りとアクセルワーク、ブレーキングを
詰めるだけで、14秒台までは何もしないでもいけそうな気がします。
次回はHRCの標準セッティングに戻して走ってみます。
というか、このバイクに慣れるのが先決ですね。
TRXは公道も走るということで、エンジンにやさしく
こけないようにと心がけて走りましたが、
今回からは少なくともバイクには遠慮無しに走ることができます。
最終設定タイムは1分12秒台を目標にしていますが、
さて、どうなることでしょうか。
なんてったって、久しぶりの4気筒マシン、それも100馬力越えは
初めてですから、扱えるかどうか…
ということで、走り始めたわけですが
1回目は何とセミウェットコンディションとなりました。
ちょっとへこんでしまいましたが、結果幸い、ウェットのお陰で
タイムは無視して、直線でアクセルを開けることに専念!
1万回転以上はキープしなければまともに走らないことは
体感的にわかりました。
2回目はドライになり、逆シフトに慣れるのと、コーナーを丁寧に走ること、
バイクが直立したらしっかり開けることを練習しました。
やっぱり、加速感は半端なく怖かったですね。特に高速コーナーは
開け切れませんでした。
3回目はいよいよタイムを計ってみました。
パワーバンドに入れて走ろうとすると、アクセルワークと体のリズムが
合わずにギクシャクするのと、シフトアップがへたくそだなあ…
と思いながら、タイムを計るとやっと20秒切る位。
これじゃあダメだあということで、ちょいと真剣モードに入ると
何とか16秒台に入り始めました。
結局、今日は16秒台で終了しました。
とりあえず、買ったときのままのセッティング、中古タイヤですから
初めての走行でこのタイムはヨシ!としたいと思います。
今日の感触ではライン取りとアクセルワーク、ブレーキングを
詰めるだけで、14秒台までは何もしないでもいけそうな気がします。
次回はHRCの標準セッティングに戻して走ってみます。
というか、このバイクに慣れるのが先決ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます