King Diary

秩父で今日も季節を感じながら珈琲豆を焼いている

そば屋とミル

2023年06月15日 23時39分06秒 | 珈琲
当店にはミルは5台ほどあります。しかし、ここ一番の試飲のときにはポーレックスの手回しミルを使います。
そして落とすのは当店オリジナルのネルの手作りドリッパーです。でも、最近はあえてペーパーで落とすことも多く、それだけ最近のペーパーは性能がよいのです。
ずん喫茶を見ているとプロなのにあれっという淹れ方の店が多々あり、珈琲学校で修行したというような人はその学校で教わった淹れ方をずっとやってるケースがほとんどなのです。
つまり進化も進歩もないのです。
当店で試飲する際いつもどんな淹れ方か聞いてもまともに答えられる人が意外と少ないのです。
どんな珈琲が好きかと聞くと酸味のない珈琲とほとんどの人が答えます。
この酸味とはと昔は良く話をしましたがいっこうにこの酸味が嫌いの人は減らないのです。
そして淹れ方やミルの性能でも味が変わり、酸味のコーヒーも再現可能です。
性能の悪い微粉だらけで静電気まみれの豆をゆっくり時間をかけて落とせば酸っぱいコーヒーになります。
つまり5万円もするような電動のミルを使いひとつ穴のドリッパーを使っている人は酸味が苦手とはいわないのです。
さて、私が使う手回しのミルは8000円ほどですがかつては品薄で買えない時期もありました。今は国産でも数社が似た物をを出していて値段もまちまちです。
この手の最高峰はドイツのザッセンハウスですが、味はポーレックスなのです。売られているザッセンハウスは某銀座のデパートの品だとしても本物のドイツの職人の手による製品とは限りません。さらに美術品のような真鍮のボディですが中の刃は鋳物なのです。全く刃の形は同じポーレックスはセラミックで味に違いがありそれに気がついてしまうとステンレスのカッター刃や色々なミルを試して5万円のミルより上だと結論付けたのです。このように味の変化を気にとめ、日々季節とその空気感を味わい珈琲も変化させていくといった今のスタイルにたどり着きましたが美味しい珈琲を求めている人でもまず自分の淹れ方を検証しよういう人は少ないのです。酸っぱいコーヒーの原因はあなたですよという悲しい現実も向き合ったことがないのです。なかには自分の淹れ方がいかに素晴らしいのか長々と説明される方もいたり、形から入るとドリッパーからペーパーから一式依頼されたこともあります。
ときには味だけでなく気分を変えて珈琲スタンドを変えてみたりドリッパーを変えてみて珈琲シーンの演出をするのもいいでしょう。その根底には定番を知るという基本もあるのです。次回はその定番についてお話しします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実走

2023年06月15日 19時05分35秒 | 車選び


一時は初期不良かと思い散々悩みやはり中華はだめかと諦めかけていたところ夜のうちに完成したので早速近所を走り回って来ました。
ギヤを変え、アシストモードを変えブレーキやギアを調整。
7速にすると異音が出たので後ろの荷台の取り付けを調整。
アシストからあっという間に24Kになり、それ以上速度は上がらないのであくまで自転車というカテゴリーで日本の法律に沿った作りになっています。
しかし、それが正しいのかは今後の法改正やら脱炭素やらで変化があるかもしれません。
正直なところもっとバイクに近い使用感があるのかと思っていたのですがあくまで自転車で制限速度の頭打ちは物足りない感じがするのです。ネットでは公道使用不可で50K程度でるフル電動のものもあります。
しかしコンプライアンス的にばれないからいいとか捕まることもないからと公道に出ることは許されません。私の買ったモデルは24Kまでしか出ませんし、公道に出るときはフル電動をカットできる遵法性の高いものです。
ご近所を一回りして各部の調整もすみあとは、長い距離を試してその性能を計ろうとミューズパークへ行ってみました。
アシストモードは3段階しかないのですが全然問題ありません。結論からいうとアシスト全開の3で全て足りてしまい、わざわざ弱いアシストは必要ないのです。そもそも秩父は盆地で至るところ坂だらけです。7段変則とアシストで坂もスイスイなのです。
ミューズパークの急坂もアシストで楽ですが、24K
出すのはさすがに疲れます。それに連続使用だとバッテリーのメモリの減りも早いのです。これは帰りまで持たないかと思われましたが、登りきるとメモリが回復して増えました。
帰りの下りでは速度計は45Kを越えました。前後ディスクブレーキは効きも良く全く不安もありません。当然電気の消費もないので楽々うちまで電池は持ちました。
乗って楽しい自転車ですが、速度が24Kでは遠出をする乗り物ではありません。やはりご近所限定ですね。昨日の夜注文した篭とワイヤー錠を取り付けました。それでも10万円は越えません。ユーザー登録したら画像付きレビューでポイント還元があるとメールが来ました。付属していた空気入れはブラスチック製でおもちゃのようでしたが意外にしっかり空気が入りました。
ミューズパークまで行ってみるとやはり24Kという速度に不満が沸々と出てきてロードバイクのようなスピードの出るものがほしくなってくるのでした。マウンテンバイクもロードレイサーも引っ越しのときに処分して、ママチャリだけ持ってきてそれでずっと問題なかったのに17番の坂が毎回息切れして汗までかくというのでアシスト自転車を手に入れたのになんか欲望は切りないのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっときた

2023年06月15日 00時59分23秒 | 車選び

水曜日に配達予定。
期日指定で配送状況を荷物番号で検索すると朝の5時には影森の営業所に到着となっているから午前中届くと思ったら全然来ない。いくら待っても来なくて日が暮れて7時過ぎてやっと届いたのです。
早速組み立てるも中華自転車は手強くてハンドル固定ができなくてこれは初期不良かと暗澹たる気持ちになり走りに行く時間となり出掛けたのです。走ってる間も雨に濡れながらどうしたらいいのか、電話してハンドルステーだけ送ればいいのかずっとああでもないこうでもないと考えていました。走ってから風呂に行き、夕飯を食べ落ち着かないのでまたハンドルを固定しようとやってみてこれはネットで探すしかないとハンドルの固定で検索。六角ナットを固定しろと出てきます。そうして添付の怪しい日本語の説明を見てみると分解の仕方は出ているけど箱から取り出して組み立ての方法はないのです。ステーの部分を分解してみると私が思ったような構造でなく初期不良でもないようです。説明文の通りハンドルをさしてハンドルを折り曲げると六角ナットが出てきました。それをネットの説明どおり締めたらハンドルは固定されました。なんとたわいもない。私が誤解でハンドルをさしてロックレバーを締めれば勝手にハンドルも固定されるものと思っていたのです。これはものを観察してどのような構造か推測してネジ留めして完成予想を思い描けないと組み立ては難しいでしょう。後ろの荷台も説明書も組立図もなし。まあこれは予測して簡単に組み上げましたがなかなか中華自転車は手強いと思い知りました。普段組み立て家具など苦手という人は組み立てられないでしょう。自転車の分解やら改造を中古部品などを手に入れては改造した経験があったから説明書がなくても怪しい日本語でも完成できました。明日からブレーキやらギアの調整をして性能を検証して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする