懐かしのバレエ

バレエ、パフォーミングアーツ等の感想、及び、日々雑感。バレエは、少し以前の回顧も。他、政治、社会、競馬、少女マンガ。

昨日と今日・・・

2024-03-23 03:25:37 | Weblog
フィギュアスケート世界選手権開催中、ですが。

他の事が吹っ飛ぶほどビックリしたのは、男子シングルSPの、アダムシャオイムファ選手・・・。特に好きな選手ではないんだけど、しかし、
予定のジャンプすべてにミスが出て。今季、GPシリーズの頃は、一瞬、点数や順位だけで見ると、この調子ならこのまま世界一になってしまうかも?と、人によっては思ったかも?‥だった時期もあったのに。(何か事情があったのかもしれんが、個別選手事情知らないんで、驚。)

好調を維持し、長く走り続けることの難しさを感じさせる事態に。19位だった・・・。

(世界選手権の巻き返し劇では、かつて、トゥルソワのSP12位から、FSで怒涛の巻き返し、まさかの総合3位入賞!という、ありえない漫画みたいなドラマがあった。けど、彼女はかなり特殊なケースで、今後も、彼女以外にあんなウマい話はないだろうから)

こんな状況を見ると、イリヤ・マリニン選手の、今日もきっちりジャンプノーミス、って見て、・・・凡人なので、尊敬~というか、さすがというか、高め安定がえらい。内面が変化・成長し続けるお年頃なので、表現は日々変わってきてると思うけど、ジャンプが安定してるのは、誰に限らず見ていてほっとする。(マリニン的には、それはできて当たり前なのかもしれないし、もっと目線高いんだろうけど。それを実現する努力をしてきてるんでしょうねぇ。・・・)

試合の細かい話じゃないけど、一番びっくりしたのは少し前一番だった選手が、順位大幅に落とした件だったんで、思わず書いてしまった。
FSは、宇野選手安定か、波乱か?(我ながら、ノリが競馬の話みたいになってしまった)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせ、日銀の政策変更。

2024-03-23 02:54:16 | Weblog
※日銀がマイナス金利政策を解除。その件での雑談です。(投資には役に立たない与太話)
------
それでも、”政策は変更したけど、金融緩和は続く”との日銀総裁のコメントで、市場は円安が進んで、株高も。
日経平均株価は、上がってるけど、なんとなく不安が消えない。

(アベノミクスは失敗だったけど、なんとかやっとソフトランディングで政策変更。過去の経済政策の総括とか反省とかもなく、なし崩しに投資を煽る日本の政府とマスコミ・・・。)
-------
「日銀がマイナス金利政策を解除」は、先週言われてた通り、。それについて、
植草一秀氏のブログ記事を見たんで、なんとなく↓転載。
「信じるか信じないかは、アナタ次第です」、って、藤原竜也のTVCMがあったけど、そんな感じ?
--------
2024年3月19日 (火)
適正な日本銀行の政策修正
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/03/post-adf2eb.html

日銀が政策修正を決定した。
マイナス金利を解除し、イールドカーブコントロールを撤廃した。
想定通りの政策修正である。
日銀の政策修正は当然のもの。
遅きに失した面が強い。
理由は安倍内閣がインフレ誘導をゴリ押ししてきたことにある。
インフレ誘導は庶民にとってメリットのある施策ではない。
2%程度のインフレ率が安定的に維持されることは悪いことではないが、インフレの亢進そのものは弊害が多い。
物価上昇率が2%程度ある状況は悪いことでない。
財サービスの価格が平均で2%程度上昇する状況下では相対価格の調整が円滑に進むからだ。
モノの値段は上がるものもあれば下がるものもある。
全体のインフレ率がゼロであると相対価格の調整が進みにくい。
理由は価格に下方硬直性があること。
値段が上がることは普通だが、値段が下がることは起こりにくい。
値段が下がることが少ないと、平均インフレ率がゼロの場合、相対的に値下がりするべきものの値段も下がらず、価格のばらつきが生じにくくなってしまう。
平均で2%程度のインフレがあると、相対価格が下がるべきものの値段が下がらず横ばいであっても、他のものが2%値上がりしたり、4%値上がりしたりすることにより、相対価格の調整が円滑に進む。
価格変化のばらつきが広範に広がることが相対価格の調整の進展で資源配分の適正化に資する。

この意味で2%程度のインフレ率が安定的に維持される状況は悪いものでない。
ただし、インフレがどんどん進行することの弊害は大きい。
インフレとデフレは経済に影響を与える。
ある者にとってはプラスに、別の者にとってはマイナスに作用する。
インフレで利益を得るのは賃金を支払う者と借金をしている者。
逆に賃金を受け取る者と預金している者はインフレで損失を蒙る。
デフレはこの逆。
デフレになると賃金を支払う者と借金をしている者が損を蒙る。
逆に賃金を受け取る者と預金をしている者は利益を得る。
2012年12月に発足した第2次安倍内閣が「インフレ誘導」の旗を振った。
この「インフレ誘導」で利益を得ることを期待したのは企業と政府だった。
企業は支払う実質賃金を抑制できる。
政府にとっては、借金の重みがインフレ進行によって軽くなる。

2022年から2023年にかけて、日本でも激しいインフレが起きた。
4%を超えるインフレだ。
このようなインフレを日銀が容認するのは誤り。
日銀総裁が代わり、ようやく金融政策正常化が動き始めた。
黒田東彦氏は安倍晋三氏と手を携えてインフレ誘導を目指した。
不幸中の幸いで、その政策目標は実現しなかった。
インフレ誘導政策を強行したがインフレ誘導は実現しなかった。
ところが、2022年から23年には特殊な要因でインフレが生じた。
このインフレを抑止するのが日銀の役割。
黒田東彦氏は自身が提示した路線に執着して、最後の最後まで政策修正を断行できなかったが、日銀総裁が交代して、ようやく異常な金融政策運営に終止符が打たれつつある。
この日銀政策修正を批判する者がいるが間違っている。
インフレ誘導を推進する人々は、当人が大きな借金を背負っている場合が多いと言われてきた。
インフレが生じると借金が目減りするからだ。
しかし、一般的な庶民にとって、インフレは百害あって一利なしである。
このことを正確に認識しておかねばならない。
日銀が政策を修正し、インフレ抑止の姿勢を持つことは正しいことを認識しておかねばならない。

ついでに、この植草ブログ、少し前の日記で、民進党の野田政権の終わり方を非難して、あの自爆解散やった戦犯・野田佳彦が今さら政倫審で偉そうなこと言ってたのを、“お前が言うな!“的にボロカス言ってたのは、全く同感だった。

植草氏発言全般だと、自分感想では、いいことも、ちょっと違うかなと思うことも仰ってますが。

----
一方で、日刊ゲンダイさんの記事↓
“日銀マイナス金利解除で…年金生活者を待ち受けるのは「賃上げ値上げ」の地獄”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/337708

てのもあった。


もう一つ言うと、経済アナリストの森永康平氏、この日銀の政策変更に関して、「決定前にマスコミに書かれてるのは、情報漏れ過ぎ」ッて主旨のこと言ってたけど、

むしろあれは、たぶん、(政府の他の政策でも、しょっちゅうやってるけど)決定前に、観測気球をあげて、周囲・世間の反応というか、市場にもこういう事態に慣れてもらって、ソフトランディングにする、という意図で、わざとマスコミに事前に情報流させてるんじゃないの?

って思ったんで、この森永氏、よく知らないし特に悪く思ってるわけでもないけど、この今回の氏の批判は当たらないというか、事前にメディアを使って情報流して、うまく行くように誘導する、という手法は良く出てくる気がするので。

そういうの分ってないって、ちょっと経済アナリストとして、その部分に限っては不足があると、自分でも言えるかも。それ以外の経済予測とかは、自分には分からないけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする