goo blog サービス終了のお知らせ 

Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

ドゥダメル指揮、ウィーンフィル(その2)@ザルツブルク音楽祭2009

2009-08-29 17:00:00 | Gustavo Dudamel

2009年8月29日。27日と同じプログラムを聴いた。スナイダーの緊張の度合いは27日よりかなり和らいでいる感じではあったが、指揮者とオケにおんぶに抱っこ、という関係は変わらなかった。おそらく、出来自体は27日より良かったのであろうが、個人的には27日の綱渡りの緊張感がなぜか気に入っている。

などと厳しいことを言うものの、私自身極度の緊張に悩むタイプであり、ザルツブルク音楽祭という最も注目を浴びる舞台に招聘される栄誉と、だからこその緊張を思うと、何はともあれ弾ききったスナイダーに敬意を表したい。

後半の春祭。「本番に強い」とどこかで読んだウィーンフィル、管楽器のソロやパーカッションが素晴らしく、また弦楽器も一番前で聴いていても、ひどく乱れることなく、素晴らしい技術を持ったメンバーであることが改めて理解できた。春祭はただ「ごちゃっ」とした音の塊の洪水になりがちだが、一つ一つのパートもクリアで(この点は他の曲でもドゥダメルの得意とするところと思う)、特に第一部の後半は、この美しい音が層を成し、喩えるなら「巨大ミルフィユ」状態になって押し寄せてくるようで、体中をアドレナリンが駆け巡り、こちらまで臨戦態勢であった。そのままの調子で第二部が演奏されていたら、間違いなく大泣きしていたと思う。この日のために何枚かCDを購入したり借りたりしたが、もう二度とこれらを聴くことは無いかもしれない。

第二部は、Simon Bolivar Youth Orchestra of Venezuelaでの演奏より、テンポが落ちついていたように思う。もう少し早い方が好み、というフレーズもあったが、全体としてはこのくらいのテンポでよいと思う。途中、楽団員の緊張の切れや第二部の最初の乱れ、終曲冒頭の客席からの大きな咳払いなど、音楽から気が逸れてしまう部分があったことは残念であった。

ともあれ、第一部の後半の演奏は本当に素晴らしく、聴きながら、これほどの素晴らしい演奏を聴かせてくれるドゥダメルに、一体どんなお返しをしたらよいのか、と問いたくてたまらなくなった。勿論、そんなものは自分で見つけて実行する以外には無いのだけれど。。。

演奏会後、約束どおり家人と出待ちをした。ドゥダメルは多くのファンのサインや握手に応えていたが、ふと一瞬間が空いて、一群の人々の少し後ろに居た私と目が合うと「ご家族の方ですね(見たら分かりますよ)?」と声をかけてくれた。家人は彼と握手し、サインを頂き、写真に納まって大満足。「それでは、また、ベルリンで」、手を差し出すと、すっと引き寄せられ、しばしの別れをラテン風に惜しんだ。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。2009ザルツブルグ音楽祭から半年が... (daiji)
2010-03-26 06:43:27
はじめまして。2009ザルツブルグ音楽祭から半年が経ち、懐かしさを感じながらネットを徘徊しておりココへ辿り着きました。私もこの時同じ場所で聴いておりました。初めての音楽祭、それもウィーンフィルとゆうことで雰囲気に呑まれ、スナイダー同様緊張しっぱなしで聴いておりました。後半の春の祭典はウィーンフィルの安定感に落ち着きを取り戻しましたが、ドゥダメルの醸し出すスケールに溺れながら聴いておりました。あなたのブログのおかげでまたあの時の様が思い出せた気がして感謝の意をもってコメントさせていただきました。
返信する
daijiさん、コメントありがとうございます。あの日... (que_ma_vie_est_belle)
2010-03-26 19:24:42
daijiさん、コメントありがとうございます。あの日の春祭、特に第一部はとても素晴らしかった、と今でも思い返す時があります。緊張された、とのことですが、あの演奏は聴く者にもアドレナリンを放出させる演奏だったのではないか、と思うのですが、いかがでしょうか。
家人も、あれですっかりGustavo & VPOにはまり、今年は皆でルツェルンへ行く予定です。daijiさんも、益々素敵な音楽体験をされますことお祈り申し上げます。
返信する
>que_ma_vie_est_belleさん (daiji)
2010-03-29 04:31:28
>que_ma_vie_est_belleさん
おっしゃる通りアドレナリンは出まくりで、体温が何度か上がったのが感じられる程でした。妻は目を丸くして聴き入っておりました。カデンツァでは手に汗握り、ロマンティックで華やかな主部には二人とも宙にも浮かぶ感動をしました。
妻は訪問着を着ていたので、que_ma_vie_est_belleさんの目にも止まったかもしれませんね。
沢山の外国人の方に声をかけられ、スナイダーにも褒められて気を良くしており、音楽祭ならではの素晴らしい経験ができました。

次の日に「アルミーダ」を見たのですが、前衛的だったのはちょっと残念でした。

今後はプラハ春音楽祭とベローナ野外音楽祭に是非行ってみたいと思っております。

que_ma_vie_est_belleさんのブログを拝見させて頂き、海外音楽旅行への渇望を貯めてゆきたいと思います。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
返信する
奥様の訪問着姿、本当にお美しかったのでしょうね... (que_ma_vie_est_belle)
2010-04-01 18:58:05
奥様の訪問着姿、本当にお美しかったのでしょうね。西洋人にとって着物の日本女性は憧れの的です。音楽祭ともなれば、イヴニングドレス姿の外国女性も多いですが、やはりきちんとした着物はそれ自体が宝石のようなものだと感じます。
本場の音楽祭で奥様と素晴らしい音楽を共有される機会が益々増えますこと、お祈り申し上げます。
また、素晴らしい音楽祭体験をされましたら、是非ご連絡くださいませ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。