goo blog サービス終了のお知らせ 

「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

地下室のメロディー (Melodies En Sous-Sol)

2010年02月14日 | 音楽・music




地下室のメロディー
(原題:Mélodie en sous-sol) は1963年制作のフランス映画



アラン・ドロンとジャン・ギャバンというフランス映画界の2大スターが共演した犯罪映画
1963年のゴールデングローブ賞外国語映画賞を受賞している



映画「地下室のメロディ(Melodies En Sous-Sol)」サウンドトラックの
4曲目の「Melodies En Sous-Sol(Generique)」が
1987年4月 『ホンダ・プレリュード 3rdモデル』のCM曲に使用される



さらに時を経ること2010年2月現在 
『サントリーコーヒー・BOSS無糖ブラック』の電気自動車編・京浜工業地帯編のCM曲にも使用される

※ 上村さん モーグル4位。。。メダル届かずでしたね ほとんどスポーツ分からない僕です
ホントなら メダル獲得してほしかったのですが 残念です。。。でも彼女もまだ30歳!
彼女の大ファンである僕は 次回に
期待したいです まずはお疲れです これからも頑張って♪
あなたの屈託のない笑顔は全ての人を幸せにしますから


Chocolate

2010年02月11日 | 音楽・music




100%ChocolateCafe 中央区京橋2-4-16 明治製菓本社ビル1F
03-3273-3184 平日/8:00〜20:00(LO19:30)
土・日・祝祭日/11:00〜19:00(LO 18:30)18席
インテリアデザインはwonder-wall:
http://www.wonder-wall.com/ 担当 
グラフィック(パッケージ)デザインはgroovisions:
http://www.groovisions.com/ 担当



チョコレート(ナワトル語:Xócoc = 苦い、Xócolatlという語は苦い水と意味する)は
カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし
これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品

一般的なチョコレートの風味による分類は。。。

---スイートチョコレート---
粉乳を含まないチョコレート 特に甘味の低く苦みの強いものをビターチョコレートと呼ぶこともある

---セミスイートチョコレート---
粉乳が若干量配合されたチョコレート ミルクチョコレートほど乳成分を含んでいないもの

---ミルクチョコレート---
粉乳が配合されたチョコレート

---ハイミルクチョコレート--
粉乳と若干量の非脂肪カカオ分が配合されたチョコレート

---ホワイトチョコレート---
粉乳が配合され 非脂肪カカオ分が含まれないチョコレート カカオ分はココアバターのみである

---チョコレート飲料---
チョコレート若しくはカカオ由来の原料(粉末ココアなど)を乳製品や水と乳化させ飲料用にしたもの

ま 能書きはともかく 今は 贈り方に本命・義理・友・逆と様々なパターンあります
皆さんハッピーでスイートなバレンタインをお過ごしください

※ なお ↓ の記事「空の下」動画の再生不具合にて書き換えました 改めてご覧くださいね





空の下

2010年02月10日 | 音楽・music




2009・12・14 大分県佐伯市 鶴御崎沖にて


「みんな空の下」(みんなそらのした)は
日本のシンガーソングライター・絢香が2009年7月8日にリリースした通算10作目のシングル
発売元はワーナーミュージック・ジャパン 花王・アジエンス タイアップ曲



2010・01・12 松山市の自宅 上空



2010・01・17 喜多郡内子町上空を撮影



junk beat tokyo

2010年02月01日 | 音楽・music




いとうせいこう:東京都三鷹市出身 父の伊藤郁男は元参議院議員
東邦大学附属東邦高校を経て 早稲田大学法学部在学中からピン芸人として活動
1984年 大学卒業後は講談社に入社 『ホットドッグ・プレス』などの編集部を経て1986年退社
2006年より園芸ライフスタイルマガジン『PLANTED』(毎日新聞社)の創刊編集長を務める




日本にヒップホップカルチャーを広く知らしめ 本格的にラップ・ミュージックで表現したアーティストの一人
アフリカン・アメリカンのラップというスタイルを単に模倣したのではなく
日本語の表現方法の可能性を意識的に追求した点で
その後の表現者たちに多大な影響を与えている




桑田 佳祐:神奈川県茅ヶ崎市出身の日本のロックミュージシャン シンガーソングライター
サザンオールスターズのリーダーかつボーカル・ギターと作詞・作曲を担当
嘉門 雄三(かもん ゆうぞう)桑竹 居助(くわたけ いすけ)
夷撫 悶汰(いヴ もんた)古賀 紅太(こが こうた)などの変名を用いたこともある



作詞では愛 セックス 世相を風刺的に表現し 時にエロティックであり
時にユーモラス・ナンセンスであり 時に切なく泣かせ 時にシリアス
楽曲それぞれで様々なタイプの歌詞を書く



そんな2人が 日本初と言ってもよい ラップミュージックで音楽シーンに風穴をあけるべく
1987年  Real Fish featuring 桑田佳祐+いとうせいこうとして 『ジャンクビート東京』 発表
(※ Real Fish・・・ Computer:戸田誠司 Bass:渡辺等 Drums:友田真吾 key:福原まり
Sax:矢口博康 Violin:美尾洋乃)

現在サザン休止中の桑田さん+現在はバラエティなどコメンテーターとしても活躍するせいこうさんの
青臭いくらいに若く 才気走った ビートの炸裂する作品


MJ : this is it

2010年01月31日 | 音楽・music




発売初日0:00に CDストアに並ぶ長蛇の列が 
国営放送・朝のニュース・おはよう日本にまで紹介される過熱ぶり見せた
MJことマイケルの 映像作品 『THIS IS IT』です



↑ な写真にも載せてますが 職員5人・窓口3つで17時には閉まる
小規模な郵便局でも取り扱ってました。。。オ・ド・ロ・キです!(オリジナルポストカード付)

僕は昨年スクリーンで観て ざっとした所感書いたし 掲示板(特にamazonのレビュー)には
皆さん 評論家並みの 深~く濃い感想を書き綴ってます
だから 買うか どーしようか迷ってらっしゃる方は 
絢香ちゃんの作品同様 そちらを参考にされたほうがいいでしょう(^-^
で この記事では DVD or ブルーレイの能力を 最大限に活かした楽しみ方を指南しますね



来年夏に 放送方式がデジタルに移行するにあたって 
かなりの方がハイビジョン+レコーダー持ってると思います

 ① まず プレーヤー(レコーダー)とハイビジョンを 
画像劣化のないHDMIケーブルで接続させてください
(プレイステーションⅢもブルーレイに対応してます)
DVD+ブラウン管なテレビの場合でも 少しでも良いケーブルで繋ぐことを推奨します

② 出来れば 音響もある程度の 投資が必須⇒でも 住宅事情考えると 
リアルな7.1ch(スピーカー8つ)を構築するのは 難しいですよね
あと一般的なリビングにおいては 配線も面倒になり・かつ美観損ねるので 
バーチャルドルビー2.1ch(スピーカー3つ)で 充分だと思います
僕のように ドルビーヘッドフォンでも 十二分に楽しめますから

③ フロントサラウンド2.1chで¥3.5~5万 ドルビーヘッドフォンで¥2万が目安です
その際も プレーヤーとサラウンドアンプは 音の鮮度保つため光ケーブルで接続しましょう☆
お勧めは こちら ↓ 昔からピュアでナチュラルな音質で定評あるオンキョー製 実売価格¥4.8万です



④ そこまで 予算ない!手間がかかるのも面倒!!機械オンチやぁぁ!!!って方は
テレビ本体の リモコンで オーディオ(音響)効果を スタンダードでなく 
ミュージックかシネマに合わせ ある程度の音量で鳴らせば可です 
重低音が効くなら そこのとこもオンに設定してください

⑤ ↑ と書いてきましたが 実際 コンサート+観劇好きな僕が
国立競技場・横浜アリーナの 大規模なスタジアムクラスから 
サントリーホール・王子ホールなどジャズ クラシックに最適な響き持つ中規模クラス

さらには 200人程度のキャパシティの熱気溢れるライブハウスなど 様々な音場をリアルに体感し
日本国内に 3セットほどしかない 
マッキントッシュ(2kw+2kwのパワーアンプ・CDプレーヤー)+JBLスピーカー=¥2000万の
スーパーリアルで怒涛な オーディオシステムを堪能した体験も併せ
それを踏まえた上での 推奨例なのですよ☆ 



だから ひとつの確かな目安にしてもらって
マイケル以外でも 良い作品=音楽・映画を 
少しでも素晴らしい環境で堪能してくれれば 嬉しいです

まして 消費が低迷し 旅行控えて 自宅で巣篭もりする傾向にあるなら
40インチハイビジョン+ブルーレイ+サラウンドスピーカー=¥20万って
投資は そう高くはないと思いますよ 是非お試しあれ☆


  


Unplugged×絢香(ayaka) = cinema edtion

2010年01月24日 | 音楽・music




ローソンチケットで予約し 自宅から一番近い=中四国唯一上映のスクリーン 
moviex倉敷まで 先日 絢香ちゃんのラストライブ見に行ってきした
このように 劇場と上映期間が限られてるのは マイケルと同じですね
(実際 この作品公開後は 同じくDVDとブルーレイが出ましたから)

少しでも当日の臨場感を伝えたいと 圧倒的な映像&音声データ量になったため 
特別に最新のデジタルなスクリーン+スピーカーシステム持ってないと
公開しない(できない)って意向もあるのでしょうけど



マイケルも絢香ちゃんの作品もamazonでブルーレイを予約しましたから
家でいつでも何度でも 堪能できます
でも やはり でっかいスクリーンで見ると 引き込まれるような迫力がありますからね!
クレーンカメラやハンディカメラに固定カメラも含め カメラワークが素晴らしく すっごいよかったです(^-^

ただ マニアックなこと言うと 劇場版は 音響にもう少し臨場感とか 中高域の伸びがほしかったです
ここのところは たぶん上映された劇場のスピーカーやアンプのセッティングが起因してると思うので
おうちシアターで楽しむ人は 音を好みにイコライジングすればすみますよ



あまり 作品の事書くと ネタばれになるので やめておきますが
最後のアンコールで披露した「みんな空の下」聴くと 毛穴立つほどの感動に震え ほんのり涙します 
この曲こそが まずは区切りつけた彼女の歴史の集大成
すべての生きとしいけるものに対する 慈愛に満ちたメッセージだと思うからね

是非。。。いや絶対DVDで買って じっくり見てください
あと 彼女をしっかり支える バッキングボーカルの真城めぐみさんの 歌唱力にも注目してください 
評価はもちろん5点満点で・・・いや満点を越えてますから 必見です☆


ドライブのお供

2010年01月20日 | 音楽・music




最近は ナビが発達し 車内でDVDやTVゲーム さらには後部座席にもモニター付けて
テレビ放送(ワンセグ)楽しんでらっしゃる方も多いと思います

僕の場合 車内の後付けなナビ(パナソニック・ストラーダ)でテレビは見れますが 
そちら画面に意識がいくと 安全運転の妨げになりますからね。。。
ちなみに 純正のナビで走行中テレビ見れるようにするハーネスキットなど売ってますが
厳密に言うと 携帯電話で片手運転のように 道交法違反です
皆さん気をつけましょう(絶対やっちゃダメ) 
【ほらっ 携帯手にかざして 運転中も離さなくて笑いながら通話してる方 
テレビ(ナビ)の画面に見入ってる方 そこの あ・な・たですよ!】 

そんなわけで 僕のドライブのお供は音楽(CDかFM)ですね
でも 松山市内でちょっとそこまで買い物って場合は オーディオはoffにしてます
何故なら 市内中心部に住んでる以上 車を出すと 歩行者・自転車多く 
その気配に気がつくのが遅れてはいけないから
だから CD鳴らすのは 郊外へロングドライブなときのみ



そんなとき 役に立つのが ↑ なグッズ=ドラ・CDホルダーです
昔 友人♀からいただき 重宝してます(^-^ ササッとすぐディスク取り出せるからね

車に常備してるのは全てレンタルしてpcでコピーしたディスクだけ!
でも 特売品の真っ白な状態に フェルトペンで タイトル書き込むのは味気ないので
内容はこうしてラベル印刷させてます

写ってるのは 布袋さんと高嶋さんの作品。。。
片や コンピューターとギターの融合した硬質なrock
もうひとつは クラシック(バイオリン)の定番 音楽の好みが幅広いのでこうなっているのですよ☆
寛ぎたいときは高嶋さん 気持ちを覚醒させたいときは布袋さんってね
皆さんも 上手くその時々で ジャンル・気持ちを切り替え 楽しいドライブ=安全運転を!!!



P e a c h ↑  

2010年01月03日 | 音楽・music




君は医者の娘でサーファーでB型だ / 僕は高校生のくせにアパートに一人暮らしだ /
これだけで物語は すごく限定されてしまうわけだが ポピュラリティという気持ちのいいソファーを手に入れられる /
全く海は大嫌いだ / 死ぬほど人がいるし ゴミだらけだし ベトベト砂が付く / そんな生活感バリバリのシステムはまっぴらだ /
その点 君も僕と同じく プールが好きだったのはすごくラッキーだった /
今も僕らはこうやってプールで寝そべってるいる訳だけど / ねえ さっきから君の言ってること てんで変だよ 解ってる? /
この熱さでいかれちゃったのかな / それとも この熱さでマインドが開放され 本性を剥出しにしてるのかな /
どっちにしろ 僕もかなりいかれてるよ /ねえ 君となら結婚してもいいよ /
こんな熱い日には愛し合えばすぐにベッドは海や河になってしまう / だから今夜は僕のアパートの屋上で試してみようよ /
君の家は大きくてクーラーが部屋ごとにあるんだけど /
ひとつをつけると全部の部屋のクーラーがついちゃうシステムになってて おかあさんがけちってつけてくれないんだ /
だからさ ねえ 今日は帰らないで僕んとこに泊りなよ / ああ 結婚できたら いつも こんな風に君が帰る時 悲しい思いをせずにすむのに

  


Unplugged × 絢香(ayaka)

2009年12月24日 | 音楽・music




11月18日に大阪城ホールにて開催された「MTV Unplugged ayaka」
このライブの模様を収録したDVDとBD(Blu-ray Disc)にて発売することが決定
ハイビジョン映像(1080i High Definision)16:9
音声:48kHz/24bit ステレオ & DTS-HD Master Audio 5.1chサラウンド
オリジナルメイキング映像も収録=つまりは画像&音響ともに限りなくライブ音源に近い形で収録




このプレミアムなライブ模様は12月18日(金)にスカパー!HDにて
「MTV Unplugged ayaka」「Making The MTV Unplugged ayaka」
「MTV ayaka's History ~夢の変遷~」をいち早く放送済み☆

また、MTVジャパンでは1月3日(日)に「MTV 絢香 SPECIAL」と題し
上記番組に加え「MTV 絢香 ミュージックビデオ・セレクション」の計4番組編成で放送



また NHKでも公の場最後=紅白の出場となりうるだろうメイキングを追った ドキュメント番組を1月7日頃放映予定
さらに 年明けには 全国各地最新の映像+音響設備を持った映画館で 
後日ほぼ同内容(DVD&BD)でリリースされる「MTV Unplugged ayaka ---
cinema edition---」8日間限定上映が決定

ってなわけで 完全予約制=全席指定な映画チケットが確保できたので 
年明けの3連休初日に 中四国・唯一の上映館 倉敷まで行ってきます
その際の感想+劇場の模様は また記事にupしますね

ちなみにamazonでこのライブ作品(BD)は予約済み。。。
絢香さん どうか 無理をせず 病気を時間をかけゆっくり治してください 
そして水嶋くんとは末永くお幸せに(^-^

 


WISH

2009年12月13日 | 音楽・music




三間の中山池自然公園イルミネーション
中山池自然公園にて7万球のイルミネーションが冬の夜を温かく照らす
手づくりのイルミネーションは心まで温かくしてくれる


『WISH』(ウィッシュ)は嵐の15作目のシングル 2005年11月16日発売 発売元はジェイ・ストーム
松本潤出演TBS系ドラマ『花より男子』主題歌 作詞:久保田洋司 作曲:オオヤギヒロオ



撮影地:愛媛県宇和島市三間町黒井地


まねきねこダックの歌

2009年11月25日 | 音楽・music




アヒル(鶩、または家鴨)はカモ科のマガモから人為的に作り出された家禽(かきん)で水鳥



まねきねこダックの歌(まねきねこダックのうた)は、たつやくんとマユミーヌのシングル
医療保険「アフラック新EVER」(アメリカンファミリー生命保険会社)のCMソング
作詞・作曲:横尾嘉信 編曲:祐天寺浩美




カラオケ本舗まねきねこ 通称「まねきねこ」
多くの店舗でワンドリンクオーダー制または
ワンオーダー制(有料)を実施しているため室料が安いのが特徴であり
特に平日昼は「1時間10円」というように非常に安く設定されている場合が多い
また多くの店舗で飲食物の持ち込みを許可している数少ないカラオケボックス

 
写真①は 年賀状素材撮影時に撮ったとべ動物園週末の模様 愛媛県伊予郡砥部町上原町240番地
②は カメラ新規購入時・練習用に撮った 街角の風景 愛媛県松山市東石井2-22-24 2F


THIS IS IT

2009年11月05日 | 音楽・music




『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』(Michael Jackson's This Is It)は
マイケル・ジャクソンのコンサート「THIS IS IT」のリハーサルの模様を収めたドキュメンタリー映画

 2009年3月5日 マイケル・ジャクソンはロンドンのO2アリーナにて公演『THIS IS IT』を行うことを発表し
日程は2009年7月13日から2010年3月6日まで、全50公演が予定されていた
しかし6月マイケルは50歳で急死 本作品はその『THIS IS IT』のリハーサル映像を中心に構成されている

リハーサルは5月から6月にかけて行われ 本作品では2009年4月から
マイケルの亡くなる2日前(正確には現地時間の6月23日)までのリハーサル映像が使用されている

当初公開日は10月30日の予定だったが2日繰り上げ 10月28日に全世界同時公開
2週間限定で公開される予定だったが 公開後に11月27日までの4週間に延長されることが決定された

日本では 31日公開後初めての休日突入で新宿ピカデリーの観客動員数が4025人を記録し
それまでの最多記録であった『崖の上のポニョ』の記録を500名上回る記録となる

===========================================================================

というわけで 今年急逝したマイケルのドキュメンタリー映画 THIS IS IT 観てきました
話題作なのか 平日夜にも関わらず 客席はほぼ満席 年代層も20~40~50代と 意外にも層の厚いものでしたね

作品の感想を書き出すと ネタばれになるのでやめておきます
晩年は スキャンダルな話題ばかりが先行し 全くCDのリリースもなかったマイケルですが
死の2日前までカメラが廻り続けた=追い続けたってことが全く信じられません
何故なら スクリーンに映る彼は 50歳!とは思えない声の伸び・艶 
超絶的かつ獣のような しなやかなダンスで 観る者すべてを 釘付けにするからです

そして 選りすぐられたミュージシャン・美術スタッフ・ダンサーなどステージに関わるすべての人間に
ここのパートはテンポ下げてとか ここのベース音はもっとハードに情熱的に!
オープニングでは この角度でこの速度でダンサー登場してとか 
決して高圧的でない語気で 的確な指示を状況に応じて スラスラと身振り手振りで伝えるのですね
その よどみなく飛び出すアイディアとそれにしっかり応えてゆく スタッフとの結束の固さに舌を巻くことでしょう

ま 基本 ドキュメンタリーなので熱心なファンが客の中心となるのでしょうけど
少しでも「マイケルって何者だったのだ?」って関心を持った人は 是非劇場に足運んでください
観終わった後には 彼が決して独りよがりなナルシストでも変質的な人格でもなく
常に 観客に どきどき・ワクワクする未知の世界を提供しつづけ
人間愛に満ち サービス精神旺盛な第一級のエンターティナーであったことを再認識しますから☆ 

※ できればDLP(デジタル)対応の スクリーンで見てください
ただそれに対応した劇場は全国で27館程度と少ないですが
(地方によっては県内にそうした劇場が全くない場合もある)
少しでも良い環境で見れば 圧倒的な臨場感に包まれ感動もひとしおですからね 
お奨め度☆☆☆☆☆5つです(^-^ 


いい湯だな♪

2009年11月02日 | 音楽・music



バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビバ ビバ ビバ)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ハーア ビ バ ノンノン)

いい湯だな(ア ハハン)
いい湯だな(ア ハハン)
湯気が天井から ポタリと背中に
つめてぇな(ア ハハン)
つめてぇな(ア ハハン)
ここは北国 登別の湯

バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビバ ビバ ビバ)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ハーア ビ バ ノンノン)



いい湯だな(ア ハハン)
いい湯だな(ア ハハン)
誰が唄うか 八木節が
いいもんだ(ア ハハン)
いいもんだ(ア ハハン)
ここは上州 草津の湯

バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビバ ビバ ビバ)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ハーア ビ バ ノンノン)




いい湯だな(ア ハハン)
いい湯だな(ア ハハン)
湯気にかすんだ 白い人影
あの娘かな(ア ハハン)
あの娘かな(ア ハハン)
ここは紀州の 白浜の湯

バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビバ ビバ ビバ)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ハーア ビ バ ノンノン)

いい湯だな(ア ハハン)
いい湯だな(ア ハハン)
日本人なら 浪花節でも
うなろかな(ア ハハン)
うなろかな(ア ハハン)
ここは南国 別府の湯

バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビバ ビバ ビバ)
バ バン バ バンバンバン
 (ア ビ バ ノン ノン)
バ バン バ バンバンバン
 (ハーア ビ バ ノンノン)

11月です もう年賀状の売り出しも始まり これから寒くなってゆくと思われます
そんなとき温まるのはやっぱりお風呂!高級な温泉宿や 大規模なスーパー銭湯へ行かずとも
昭和を感じさせる近所の人情味ある 湯船で温まるのもいいもんだと思いますよ
写真は2枚とも自宅近所。。。特に2枚目の「湯がわきます」のシンプルな表札には心惹かれます
 動画は京急・平和島駅・上りホーム・チャイム音ですね ではまた(^-^ 


短編小説

2009年10月11日 | 音楽・music


台風一過 少しは落ち着き取り戻してきたのでしょうか?
毎度 思うことなのですが 首都圏内の交通網は 脆さが露見してますね(風雨が強くなったら すぐ停まる)
まー 当然 僕の住む松山近郊とは違い 人口規模の大きさ・交通網の複雑さが絡んできますから
やむを得ないところであるかもしれません

鉄道会社にしても 万が一のことがあったら 補償問題などに進展してゆきますから
過敏=デリケートになってるのでしょう



そんなこんなで 地震など未曾有の災害に見舞われた場合 特に首都圏の方は
会社から自宅まで 歩けるくらいの脚力を持っていなければダメだと 聞いたことあります
女性ならば ヒールの高い靴だけでなく 
ウオーキングシューズ(スニーカー)も常備してなければいけないのでしょうかね?

なんか 本題入る前に やや 話が反れた気がします・・・スイマセン 
では 本題に 移りましょうか
僕は 活字が苦手です 新聞の政治・経済記事なら読み通せますが 
なんか ガガンと長編小説を提示された場合 それを読み通す読解力はないに等しいですね。。。ハイ(^^;



ですが 音楽CDならば 一曲一曲が短編集の集まりとして 捉えられるので 大丈夫です♪
あと 最近の楽曲配信は 歌詞カードなしでネット経由で手に入れるのも 当たり前になってるけど
やはり 気にいったものは 手元に置き 所有したいですからね!



歌詞カードには 著名な写真家が 撮りおろしたものに加え+有名なデザイナーが装丁施してるのも
多いですから⇒やはり ファンとしては所有したいわけですよ
最近では CD不況の中 音楽CDの本当の敵は ネット配信・着うたなどとも言われてますが
なんとか 共存を図ってほしいと思うのでした ではまた☆


m o o n r i d e r s

2009年10月03日 | 音楽・music



ムーンライダーズは はちみつぱい(1971年結成 1974年解散)を母体として 1975年に結成されたロック・バンド

メンバーは鈴木慶一・岡田徹・武川雅寛・白井良明・かしぶち哲郎・鈴木博文

「ムーンライダーズ」とは、稲垣足穂の小説「一千一秒物語」の一節から鈴木慶一が命名したもので
オリジナル・ムーンライダーズの解散後に メンバーの鈴木博文に
ムーンライダーズの名前の再利用の承諾を得て その名前を使うことになる
初期の表記には「ムーンライダース」(雑誌やテレビ等)も見られたが 徳間時代に「ムーンライダーズ」に統一された

 稲垣足穂。。。1900年12月26日 - 1977年10月25日は 日本の小説家
   大正時代から昭和時代にかけて 抽象志向と飛行願望・メカニズム愛好と
    不毛なエロティシズム・天体とオブジェなどをモチーフにした数々の作品を発表
     小説家になる前に前衛芸術家を志望していた経歴もあり凝った装幀の本が多い 代表作は『一千一秒物語』 『弥勒』など

彼らははちみつぱいで為せなかった「音楽で食べていく」事を優先させるため
まず、アグネス・チャンのバックバンドを行うことによりバンドの経済的基盤を確立させ
1975年2月1日青森県五所川原にて初めてアグネス・チャンのステージに立つ

その後、香港ツアーにも帯同するなどしてバックバンド活動は1976年2月まで続いた
こうした活動はキャンディーズなどのバッキングへと続く

「我々はバンドに起こりうる出来事はすべて経験してきた 自殺と逮捕以外は」と
慶一が語るようにメンバー脱退 メンバーの病気⇒活動休止 レコード会社移籍などさまざまな試練を乗り越え 30余年にわたって活動を続けてゆく

中でもバンド史上最大の危機とされたのが 武川の函館空港・ハイジャック事件遭遇=その際は加藤登紀子のツアー・サポートメンバーとして同行

「もしかしたら武川がいなくなってしまうかもしれない」という緊迫した状況下「ムーンライダーズはこの6人でなければならない」と全員の結束が強固なものとなり現在に至る

=======================================================================================

写真は サイトから抜粋 僕は pop jazz rock techno classicなど多岐に渡って 音楽聴きます♪
そんな中 新しい・古いはないと思うのです 要はオリジナリティがしっかりあって 心にまっすぐ響いてくるもの。。。そういう音楽が好きです

余談ですが 「girl’s next door」の曲って あまりにビジネスライクに聴こえて
既に解散した 「day after tommow」の倖田來未の実妹:misonoが唄っても 
悪い意味で曲の進行から始まって全く違和感ない=同じに聴こえる=心に響かないからね
断っておきますが 音楽の好みなどの見解には 個人差があります 
決して↑に挙げた 2グループのことを悪く言ってるわけではないので 誤解なきように願います
あくまで エイベックスが良くも悪くも音楽を商品化しすぎたことへの 痛烈な皮肉・風刺ですから・・・ハイ☆


でも なんのかんのいっても メジャー(第一線)で活躍するには 売り上げ枚数=ビジネスも絡んできますから
バンドだろうがソロだろうが 一定の結果残さなければ 生き残れないですよね

他にも バンドとして活躍するには メンバー間同士の 音楽性の相違・ギャラの配分など
大人な事情も含んできますから 結成して10年もてば 御の字ってところに行き着きますかね?
例えば現在 サザンは活動無期限休止って状態ですが 
結成してメンバー不動・レコード会社&所属事務所も変わらずってのは ある意味奇跡に近いと思うのです

楽曲の大多数の作詞作曲手がける桑田さんですが 
「マンピーのGスポット」など規制コードギリギリな曲も リリースしてます でも30年も!活躍してるのは凄いことですよぉ

さて 前置きは このくらいにして moonridersの話に移ります 
ポピュラリティー(大衆性)も兼ね備えるサザンとは違い 常に時代の先端を走り 実験的・前衛的な楽曲を多く出してますね

使用する機材も 誕生したばかりのシーケンサーや
HDDによる自宅録音(宅録)を積極的に導入⇒大き目の机に並べたパソコンと数台の機材があれば完結する⇒
そのデータをメンバー同士でやり取りし 決して全員が同じスタジオには集まらない⇒
現在では槇原敬之・宇多田ヒカル・perfumeの楽曲手がける中田ヤスタカetc
が同様の手法を試みる
やや 内省的な方法をとってます

そのため 難解だ!商品としては出せない!!!など レコード会社との軋轢も生み
何度となく 移籍繰り返してます 中にはアルバム1枚出しただけで 移籍したケースもあるくらいなんですよ

でも そんな数々の障害乗り越え 60歳=アラカン迎えた 彼らの紡ぎだす音楽は 
いつだって 守りに入らず攻撃的かつ刺激的で 多少捻くれた歌詞であっても 愛情に溢れてます
このようなバンドを 本当のrockというのだと思いますね
(録音方法は シーケンサーなどpc多用してますが ライブでは生の音を重視してますから)


ま 万人にお奨めする曲ではないのは確かですが 僕の撮る写真に 多大なるインスピレーション与えてくれてるのは確かです
気になった方は 最新作「Tokyo 7」聴いてみて下さい レンタルのDMMでも扱ってます ではまた(^-^