goo blog サービス終了のお知らせ 

「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

Compact Disc

2013年10月23日 | 音楽・music



コンパクトディスク(Compact Disc、CD(シーディー))とはデジタル情報を記録するためのメディア

光ディスク規格の一つでレコードに代わり音楽を記録するためソニーとフィリップスが共同開発
2011年現在ではコンピュータ用のデータなど 派生規格の普及により音楽以外のデジタル情報収録(画像や動画など)にも用いられる

 

コンパクトディスクの外見は直径12センチ または8センチ 厚さ1.2mmの円盤状でプラスチックで作られている
プラスチックの材質は一般的なものはポリカーボネートで ほかにAPO(非晶質ポリオレフィン)やガラスを使用したものもある



読み取りには780nmの赤外線レーザーが用いられ照射したレーザー光の反射を読み取る
レーザー光を反射させるためコンパクトディスクは 鏡のような役割を持ちレーザー光を反射する
厚さ約80nmのアルミニウム蒸着膜と厚さ約10μ㎡の保護層 レーベルなどの印字膜の複数の層を重ねた構造になっている
ディスクには細かいくぼみが彫られており このパターンによってデジタル情報を表現している

 

このくぼみ(読み取り面から見れば出っ張りになる)をピットといい ピットのない部分をランドという
ランドの部分に当ったレーザー光は反射してそのまま戻ってくるが
ピットがある部分に当ったレーザー光はランドからの反射波と1/2波長の位相差をもつため干渉して打ち消しあい暗くなる
この明暗によりデジタル信号を読み取り これをアナログ信号に戻して音声として出力する

 

ピットの幅は0.5μ㎡で長さは0.83μmから0.3μm単位で3.56μ㎡まで9種類
ピットから次のピットまでの距離も同じ9種類である またピットの列をトラックというがこのトラックは1.6μ㎡間隔で
内側から外側に向かって渦巻状に並んでいる CDの虹色のような光沢は この規則正しく並んだトラックで回折した光が干渉することによる構造色


 
データをピット列として記録するにはEFM (eight-to-fourteen modulation) という変調方式が用いられる
また誤り訂正はCIRC (cross-interleaved reed-solomon code) による
短いバーストエラーからの誤り訂正を行う符号としてリードソロモン符号を提案したのはフィリップス社のCD開発チーム責任者である
コンピュータのデータ保管等 1bitの誤りも許されない用途には追加の誤り検出 訂正が行われている

 

音楽用途の場合 デジタルのPCM形式で最大79分58秒 99トラックの音楽が記録できる
また規格上1トラック中には99インデックス(位置決め標識)を設けることができ
CD登場のごく初期においてはインデックスを扱うことのできるプレーヤーやディスクが存在したが その後ほとんど普及することはなかった
記録層にアルミニウムのかわりに金を使用したものもあり「ゴールドディスク」と呼ばれる
近年はダウンロード配信が増えてきている事もあり 次世代メディアへの置き換えは進んでいない
SACDやDVDオーディオが登場した2013年現在でも音楽供給媒体としてはいまだにCDが主流である



「四国随一のオーディオショップ」 ホームシアターも写ってますが後日新富町のショールーム紹介しますので
ここではCDメイン(2.0ch)リアルオーディオ主体でお話を進めてゆきましょうか?
音楽って今やダウンロード配信にとって変わりましたね CD不況が叫ばれ久しいですよ
ごく一部のアイドルグループが握手券封入させたり ジャケットカラー変えたりして
抱き合わせ商法的な作品を熱狂的なファンに叩きうることでなんとか市場が持ってるように思うのです
でもさ仮面ライダースナックじゃあるまいし 資源の無駄遣いって気持・・・売れればなんでもいいのかよ!って突っ込みたくなるので



楽曲だってDTM(打ち込み)やエフェクトの多用で安易に作られてる気もするしね
数少なくなったテレビの歌番組だってそう 地デジやBS普及でマルチチャンネルな音声フォーマットも
一部存在しますが カラオケ状態じゃないですか ブラウン管=昭和の時代ならビッグバンド編成でしょう

日本の住宅事情考えればさっ 広さは確保できてもある程度の音量で鳴らすのはかなり困難
携帯端末にヘッドフォン繋げばクリアな音場は広がりますよ でもやはりここはリアルオーディオに分が上がるのです 聴けば納得・目から鱗なので(^^



僕が一番気になったのはデノンのプリメインアンプ+CDプレーヤーにイギリスKEF社製スピーカーの3点セット
CDプレーヤーにはUSBポート搭載してますから携帯も繋げます
価格は少し勉強されて¥138000 当日は大ファンで過去ライブにも参戦した
平原綾香さん・星つむぎの歌 Perfume・最新アルバムLEVEL3から未来のミュージアムを試聴しました
あ・・・あとクラシックですが高嶋ちさ子さん演奏・サラサーテのツィゴイネルワイゼンもね
補足ですがオンキョーインテックはパワーやスピード感は十二分ですが少し音が硬い気がするので

店長さんがボーカルの明瞭度に自信ありますってお奨めするだけに実に温かく歌声が心に染みてくるのです

特にPerfumeの曲は映画版・ドラえもんのテーマ いつものヤスタカさんのゴリゴリした硬質な音でなく
分かり易く優しく作られてるし 変にエフェクトもかけてません 鳥肌・感涙ものですわぁ

うーん でもボディ真っ黒けでいかついよって躊躇される方 マランツネットワークレシーバーメインの組み合わせはいかがでしょう?
拡張性もありますゆえ 買いだと思いますね(現品限りですがお買い得でしょ)

大型家電量販店でも商品はまあまあに揃えてあっても親身になってシステム構築の相談にのってくれるかの話は別です
各種イベントも企画され なにより店長さんの温かさに触れられます ぜひFacebookページチェックして来店くださいね

   


m a s h u p

2013年09月28日 | 音楽・music

マッシュアップ(mashup)とは2つ以上の曲から片方はボーカルトラック もう片方は伴奏トラックを取り出して
それらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法 バスタードポップ(bastard pop)ブートレグ(bootleg)とも言う

マッシュアップはリミックス アレンジ メドレーの3種類の手法とはよく間違われるが
相違点としてリミックスは 元の音源の一部(ワンループ以上、もしくは一部分の音のみ)を広げて使う。
アレンジは元のメロディーラインなどを流用して 違う音楽ジャンル・楽器を使うため別のもの
メドレーは元の曲をそのまままたは演奏している状態で 別の曲へカットインでつなげる手法が上げられ
冒頭の説明の通り マッシュアップは別々の楽曲 またはボーカルトラック(あるいはメロディ)と伴奏トラックを合成する手法となっている

マッシュアップとリミックスはあくまでも元の曲をそのまま使うことが前提
マッシュアップという名前がつく前にすでに手法としては存在し 90年代ではホワイト版(ブート音源)として売られていた

発祥元は不明だが2000年前後から広まっているといわれている
相性がいい組み合わせはメロディー感の少ないラップと リズムが安定して展開のわかりやすいテクノや有名なロックなどが好まれる

マッシュアップってご存知ですか?上述したように一聴して全く別の楽曲ミックスして化学反応を楽しむかのような音楽の手法です
主にクラブシーンで尖がった感性の方に流行ってますが 自宅でYoutubeでいくらでも投稿者の方いますから楽しむことができます 

 
有名なのは吉幾三さんの楽曲「俺ら東京さ行くだ」のリミックス 2008年4月頃から ニコニコ動画やYouTubeなど動画共有サイトを中心に
Perfumeや宇多田ヒカル TM NETWORK 電気グルーヴ 坂本龍一 マイケル・ジャクソン AKB48 ももいろクローバーZなど
他のアーティストの楽曲とこの曲のマッシュアップ(例:「ポリ幾三」「無ェ」「おらtravelingさ行ぐだ」「農場のメリークリスマス」
「俺らゲットワイルだ'89」「俺らSmooth Criminalするだ」「俺らフライングゲット」「青森スタイル」「サラバ、愛しき幾三たちよ」など)や
この曲自体のリミックスがブームとなったわけです 本来なら著作権にも触れますが吉さん本人は好意的に解釈

 他にも僕が敬愛する岡村靖幸さんのものもネタとしてよく取り上げられます
作成者によって完成度にバラツキはありますがなかなかに楽しめますよ
参考までに2つ動画を挿入してみたのでお楽しみください

 

 


L' Makes You Wolf

2013年07月16日 | 音楽・music




「L' Makes You Wolf」 詞:サエキけんぞう 曲・編:窪田晴男 「TOY VOX」 (1989年 ポリドール)収録

パール兄弟(パールきょうだい)は日本のテクノユニット 
1983年ごろ結成 1988年10月マネージメント・オフィス
「パール兄弟社」設立 1991年ワーナー・ミュージック・ジャパンに移籍

 
サエキけんぞう(佐伯 健三) Vocal 作詞家としても数多くのアーティスト:アイドルに作品を提供している 総合病院(歯科)勤務医の経歴あり

窪田晴男(くぼた はるお)Guitar 1990年脱退(兄弟なので「脱退」はできないから「勘当」と言われた)
2003年の再始動時に正式にメンバーとして復帰しているが
1994年の「貝殻のドライヴ」以降はサエキソロアルバムにゲスト参加するなど実際には一番長く行動を共にしている

 バカボン鈴木 Bass 1985年加入 元メトロファルス 和歌山県高野山にて得度 僧名大賢
1991年オムニバスアルバム「White Album '90」に参加したあと音楽性の違いから勘当 2006年の再時にメンバー復帰
先日日テレ主催の THE MUSIC DAY LIVE presented by “ZERO” にベーシストとして参加



よく街頭で見かけるイベント・・・アコースティックギター片手に紡ぎ出す音楽は
大体70年代のベタなかぐや姫 ガロetcの4畳半貧乏フォークに終始しますが 僕の感性でアコギならやっぱこの曲
ファンの方悪意は全くありません ご了解ください 70年代の邦楽なら
はっぴぃえんど ムーンライダーズ ティンパンアレイなどやや尖がった曲が好きなものですから



元々がテクノなバンドですからネオフォークorフォークロック
またはテクノの要素も取り込んだ新世代のフォークとでもいいましょうか?
この抑揚のある展開+ソリッドなギター=何度聞いてもゾクゾクするのですよ♪ 
この方々も パール兄弟のこの曲やってくれないかなぁ・・・どマイナーな曲だから無理か(^^;


七夕の夜

2013年07月07日 | 音楽・music



七夕(たなばた、しちせき)は日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ
古くは「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した

これはそもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり
精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから
7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう


元来中国での行事であったものが奈良時代に伝わり
元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉
そのほか牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため
それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が
「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある

「七夕の夜、君に逢いたい」(たなばたのよる、きみにあいたい)は
Chappieの3枚目のシングル1999年7月発売
(作詞:松本隆 作曲:細野晴臣 編曲:TIN PAN ALLEY)
歌詞カードではボーカルが誰であるかは特に明かされていない

今日は七夕ですね 僕の地元では車で60分移動した小さな町で飾りつけ盛んですが
規模は神奈川・平塚や仙台には遠く及びません またデパートや商店街の飾りつけもこじんまりしてますし

写真は渋谷駅+大分行きフェリーロビー内でのもの
4年前かな?ほんの10日足らずでまず九州3泊ドライブし
翌週には演劇観に上京するってかなりお金使ってしまいました

ついでに持参したカメラも購入したてのニコンD60でしたからかなりな道楽かもね(^^;
まだ使いこなせてないため画のクオリティがいまひとつなのはご容赦を

 

挿入した動画…やはり七夕っていえばこの曲「七夕の夜、君に逢いたい」(たなばたのよる、きみにあいたい)
デザイン集団グルービジョンが手がけたバーチャルなアイドルChappieが歌い上げ
当時としてはやや実験的なコンセプトアルバムに収録後 
シングルカットされましたが悲しくも無残なくらい売り上げは伸びなかったですよ

通には秀逸なジャケットデザインも含めドカーンとウケたのですね
その仕事っぷりが分かるよう懐かしいpvも挿入させております・ご堪能ください
ジャケット写真アマゾンから引用しようかと思いましたが 著作権でアウトと思い動画にしております

ともかくもこのやや鼻にかかった甘い声。。。誰がどう聞いても間違うことなく森高さんです 
ですが先述したように
バーチャルな存在ってことでずっと名前は伏せられてきました

ウィキぺディアで検索かけても詳細はほぼ分かりません
Youtubeではご本人のコメントとともに細かく解説が加えられてますが

やっぱりねぇ~ ロマンチックな今宵にはこの人の切なくも優しい声がピッタリくるわけ
アレンジが長年に渡ってタッグ組んでる高橋諭一氏のアコースティックなバージョンと
細野晴臣 鈴木茂 林立夫 松任谷正隆(後に佐藤博が参加)からなる
伝説の音楽ユニットTIN PAN ALLEYのバンドサウンドで異なりますが
比べてみるのもまた一興 皆様の願い事叶いますように

 


2013年07月01日 | 音楽・music



大橋トリオ(おおはしトリオ、1978年7月 - )は
日本の男性歌手・音楽家 本名は大橋好規(おおはし よしのり)
千葉県出身 洗足学園音楽大学音楽学部ジャズコースピアノ科卒 所属レーベルはrhythm zone

 

 カバーアルバムシリーズ第3弾「FAKE BOOK III」
本作には小沢健二「ラブリー」や久保田利伸「LA・LA・LA LOVE SONG」
ザ・フォーク・クルセダーズ「あの素晴らしい愛をもう一度」といった国内の名曲や
MIKA、BEN FOLDS FIVEといった海外バンドの楽曲まで幅広い選曲のカバーを収録

さらに向井理主演ドラマ「ハングリー!」に提供した「自由の街」「真夜中のひだまり」
「チェリーのラブレター」のセルフカバーも収められる

 

また大橋トリオはセレクトショップBEAMSが現在展開中の女性向けキャンペーン
「She is a Rainbow.」のために書き下ろしのイメージソングを提供
BEAMSのYouTube公式チャンネルではこの曲を使用したイメージムービーが公開

 

昔からの僕の写真に対するスタンス・・・それは綺麗なものも俗っぽいものもなんでも撮ることです
だから北条鹿島の野生の鹿も 空港の飛行機も昭和初期からやってるスナックも愛おしいことに全く違いはありません
でも最後の写真 近所のコンビニに置かれてますが なんか味わいがあってプラスティックのベンチじゃないから大好きなのです


夏祭り Ver3.0

2013年06月30日 | 音楽・music



松山市一大ターミナル いよてつ高島屋地下と直結した
 まつちかTOWN~銀天街~大街道・松山三越まで約1.1km 徒歩15分
毎年恒例土曜夜市今年も開催しました ちなみに3つの商店街の総称は松山中央商店街

この商店街
プラズマテレビが吊されており広い幅員を活用しベンチや机も置かれていますが
 他都市同様 老舗店も多い反面移り変わりの激しい店舗もあり全国ブランドのFC店舗の進出も見受けられますね



各種出店にミニゲーム・射的大会・商店街有志によるバーゲンなどなど
他キチンとかポテト ドリンクも豊富にありますがあまり脂っぽいジャンクなものは好みませんし
写真に載せるのもちょっとねってところ あくまで煌びやかで賑やかな模様で写真の練習してるわけですよ

 「夏祭り」(なつまつり)はJITTERIN'JINNの4枚目のシングル 作詞・作曲・編曲:破矢ジンタ

 CRフィーバー大夏祭りのCMソング
夏がテーマの曲を集めたコンピレーション・アルバム『夏歌2』(2005年6月発売)に収録

2010年8月曲中の相手となる少女のその時の気持ちに焦点を当てた
ペアソング『なつまつり』が音楽配信限定でリリースされる
ビデオクリップは元々親交があるメンバーからの篤い依頼を受けた
漫画家の松本大洋が手がけている 松本にとって描き下ろしの作画を
ミュージックビデオとして提供するのはこの曲が初

日本のガールズバンドWhiteberryの3枚目のシングルとして
2000年8月ソニー・ミュージックレコーズから発売
毎日放送制作TBS系ドラマ30「ふしぎな話」主題歌

オリコン最高3位を記録したWhiteberry最大ヒット曲であり
「第51回NHK紅白歌合戦」出場の際にも歌われた 累計売上ではオリジナルを大きく上回っている

音楽ゲーム「太鼓の達人」ではアーケード版では
第2作以降すべての作品に登場する人気曲


 金魚すくい!ホント少数派です この夜市で2軒ほどしか確認出来ませんでした 生き物は扱いが面倒なのでしょうか。。。


すっかりスーパーボールにチェンジしてますから・・・ですがこうした風情があるものは大事にしてほしいです
子供さんにせがまれて購入しても 命の大切さ感じることのできる身近な存在ですからね
 

風鈴・お面・綿菓子も然り・・・絶やしてほしくはナイですよ

 

最近見かける不思議なお店・・・ミニゲームでポイント獲得して
食品サンプルと引き換えるというもの 需要あるのでしょうかね?



すっかり金魚すくいに換わった スーパーボール でも宝石のような輝きは眩いです・ハイ





R a i n

2013年06月20日 | 音楽・music




Rain 作詞・作曲:大江千里/編曲:大村雅朗
7枚目のオリジナル・アルバム『1234』(ワンツースリーフォー)に収録
2008年7月にはCD-BOX『Senri Premium ~ MY GLORY DAYS 1983-1988』に
他のアルバムと共に全曲デジタルリマスタリングされた音源で収録され発売
槇原敬之も アルバム『Listen To the Music』にてカバー



 

レイン:Rain (I Want A Divorce) - 坂本龍一の1988年の楽曲 初収録は映画サウンドトラック『ラストエンペラー』
溥儀との別れを決意した第二皇妃がドアに置手紙を差し込んで 階段を走り降り雨の降る中を車で去るシーンで流れる

 

映画を試写したイタリア人スタッフらが「ペルフェ(最高)!」と熱狂した曲
ベルトルッチ監督が一番好きな曲 のちに坂本のアルバム『プレイング・ジ・オーケストラ』でフルオーケストラ
『1996』でトリオ編成、『/04』でピアノ四重奏によるセルフカバーを行っている

雨の日ってそんな悪いものではないです 災害引き起こすほどの豪雨は困りますが 太陽のギラ
つく来るべき夏に向け
大地に潤い与えてくれるから・・・人間どんなに偉そうなこと言っても水がないと生きてゆけないですからね
休日に悪天候で外出億劫なら 晴耕雨読で 自宅で本読んだりレンタルDVDで名画を鑑賞すればいいだけのこと
物は考えようだし 四季のハッキリした日本に生まれたことに感謝しましょう
使用機材 コニカミノルタαー7デジタル all photograph by CUE 


 


日曜日より

2013年05月26日 | 音楽・music



日曜日よりの使者 (6:17) (作詞・作曲:甲本ヒロト / 編曲:THE HIGH-LOWS)
「日曜日よりの使者」(にちようびよりのししゃ)は日本のロックバンドTHE HIGH-LOWSの22枚目のシングル

2004年2月11日発売 発売元はユニバーサルシグマ

 もともとは1995年発売のファーストアルバムに収録されている楽曲で
『ダウンタウンのごっつええ感じ』のエンディングテーマとしてオンエアされていた

シングル「スーパーソニックジェットボーイ」のカップリングに
「日曜日よりの使者(SINGLE Version)」が収録されているが
本作はファーストアルバムに収録されていたほうのバージョンで、アレンジが異なる

 

後にホンダの「Do YOU have a HONDA?」キャンペーンのCMソングとして起用され
2004年には映画『ゼブラーマン』の主題歌として当初のアルバムリリースから10年近く経ってからシングルカットされた
このシングルがユニバーサルミュージックからリリースされる最後のシングルとなった
2004年に日本テレビ系で放映されたドラマ『彼女が死んじゃった。』の挿入歌として使用された
日本の高校野球では控えの野球部員らが同曲の替え歌で応援歌として歌唱する事が多い

何事もない大事ナイ・平穏無事な週末に感謝!撮影地:休暇村瀬戸内東予+ラーメンショップ松山銀天街=all photograph by CUE  

 


拉麺

2013年04月30日 | 音楽・music



ラーメンは中華麺とスープ 具を組み合せた麺料理
大正時代ごろから日本各地に広まり
日本の国民食と呼ばれるほど一般的な食べ物となった

 

日本で独自の発達をした中華料理であり
現在の中国に日本のラーメンに類似する料理はなく
中国・台湾では日式拉麺(日式拉麵/日式拉面)
または日本拉麺(日本拉麵/日本拉面)と呼ばれ区別される

 

漢字表記は拉麺 老麺または柳麺
別名は中華そばおよび支那そば・南京そば

明治43年 東京浅草に「来々軒」が開店し人気となった
この店の成功をうけて日本に続々と中華料理店が開店したが
その主力メニューがラーメンだった

 戦後は中国からの引揚者によるラーメン屋台も多く出現した
この約100年の歴史の中でさまざまなアレンジが加えられ
中国の麺料理とは異質な日本独特の麺料理に発展・変化した

 

 ラーメンです ここ松山でも大手チェーン 地元資本様々なお店があります
今回お邪魔したのは 繁華街から一歩入った 飄華さん 県外者から甘い甘いって揶揄される
典型的な松山ラーメンですね 来店したのは久々

写真に撮ってお分かりのように 明るくフレンドリーな内装 
大将+女将さんも気立てのいい方 常連さんでなかなかに繁盛しています
ラーメン屋と言っても チャーシュー・焼そば・あげそばなど単品もありますから
軽く一杯にも最適かな?(ただし閉店は20時・・・早すぎる)

下のメニュー見てもらえばお分かりのように セット(定食)形式になってます 
ホントに中心部にある専門店って考えれば まあリーズナブルでしょうね
大盛りにしてみたけれど 麺の量ハンパでないので(女性には絶対普通盛りです)

待つこと約10分 セット届きました 丼には定番の具 チャーシュー・もやし・シナチク・ネギがふんだんに…
一方肝心のお味です うーん やはり甘すぎる!お腹は減ってましたが完食はややキツかったね
付け合せの混ぜご飯は旨かった 夏季限定の冷やし中華なら問題ないのかな???

これあくまで個人的な見解 生まれも育ちも生粋の松山人なら抵抗なく好意的に受け止めるでしょう
僕の場合 長崎・神奈川・東京と県外暮らしも長いもので 汁物・煮物はここまで甘いとツライのですよ
味覚は幼少期に形成されるってよく言うでしょ?そのときは長崎にいたからなぁ~
松山にも全国資本のラーメン店増えて そっちの味に馴染んでるのも影響してるのは否定できません

あとただ 単に過去訪れた際より 年取って 自身の味覚の変化で甘く感じてるだけかもしれないけど
地元の方に熱い支持受けてるには違いありませんから 今後も頑張ってもらいたいです

 
 


ジュース

2013年04月27日 | 音楽・music



ジュース (英語: juice) とは果物や野菜の汁のこと
日本ではそれらに似せて加工した飲料をも指すが
現在の日本の食品表示基準上はおもに100%果汁を指す

1960年代までは法的な定義がなかったため
果汁を含んでいないのにジュースを名乗る商品もあった

 

一般に市販されているジュースのほとんどは 濃縮還元でもストレート果汁表記のものでも
加熱殺菌等の処理をされる為にビタミンなどの栄養素は減少している場合が多く
栄養素の面では実際に家庭でミキサーなどを使って作るジュースに比べると格段に落ちてしまう
果物を摂取する代わりにというよりは あくまで風味を楽しむものと考えた方が良い

 と言うのがジュースの定義 隠語としてプロレスの流血や
男女のムフフな営みにおいて分泌させる愛液もしくは体液を表してもいます

そこのところは挿入させた クドカン率いるグループ魂
「君にジュースを買ってあげる」の歌詞にも少し通じるものがあると思い挿入させてみました
この曲オリコン42位なのになぜか国営放送・歌合戦に出場できてますからね

少し話は横に反れましたが なら一般に流通してる
缶飲料で炭酸入りのものを 缶ジュースって呼んではイカンことになります
細かーく コーヒー・ジュース・炭酸水・緑茶ってハッキリ分けなければいけないわけです!

皆さん普通に外出し 出先で何か飲み物買ってきてって頼むなら缶飲料で通すでしょ?
甘いか甘くないかの 温かいか冷たいかの区別くらいで…
(特に高齢でやや強引な方は 名称分からなくて ホントに缶ジュースで通します)

でもそうなると この楽曲は全く成立しなくなりますじゃあナイですか(^^;

ともかくも 暑い夏場に向い スポーツドリンク含め消費は拡大します
飲み終えた空き缶・ペットボトルは分別してクズカゴへ♪ 

 

 


home cinema

2013年04月18日 | 音楽・music



ホームシアター(米: home theater、英: home cinema)は

家庭に大画面テレビやマルチチャンネルスピーカーなどを設置し
まるで小型の映画館であるかのように設備を組むことである

 

かつてはホームシアターのための大画面を実現できる装置は
プロジェクターや発売当初低輝度だったリアプロジェクションテレビに限られていた
そのほかにも高価で大掛かりな設備が必要だったため
一般人には手の届かない娯楽であった

そこに大画面のプラズマテレビが開発され
液晶テレビの大型化と価格低下もあって徐々に一般に浸透
DVD・BDの普及もそれに拍車をかけた
DVDはVTRにはないデジタル記録による劣化の少ない映像
ドルビーデジタルによるフロント左右 リア左右 センター サブウーハーの
5.1chのサウンド再生・BDは高精細映像が実現された

 

大画面・高画質の映像と臨場感のあふれるサウンドで
映画がより楽しめる環境を安価で構築することが可能になってきた
ドルビーデジタルより高音質のDTSというフォーマットもある
ドルビーより後発の規格であるため初期の機器には未対応機種も存在
そのため現状ではDVD・BDに両規格の音声が収録されることも多い



ホームシアターです ホントに数年前まではマニアの娯楽・道楽みたいなものでした
最近は通販サイト使えば リアルな5.1ch(ブルーレイプレーヤー内蔵)でも2万円代で購入できます
僕の愛器はパイオニアHTZ-606BD・・・もう3年前にリリースされた商品を 
1年半前に底値¥23000程度で抑えました

最新型で3Dに対応してる 後継機種の評価がことのほか悪いため
606BD再評価で また値上がりして¥30000超えてしまいましたけど(^^; 

家電店など行くと ズラッと機種が並んでるため選択に迷うと思います
気をつけなければいけないのは アンプ+スピーカー+スーパーウーハーのみの1.1chが存在すること
当然こういった機種は通販なら1万円代で買えますが プレーヤーは別途です
(折角の迫力ある音響なのでここは絶対BDは導入してほしいから)

BD内蔵レコーダー持ってるなら別ですが そうでない方は余計に買い足さねばならず
リモコンも増えてきますから 要注意ください パイオニアは他のメーカーとリンクしてませんのでね
ただ 1.1chなら配線は面倒ではありませんから 多少機械オンチな場合でも自分でセットアップできますよ
少しでも出費抑えたいなら 量販店で品定めして通販で購入するのが賢いかな?

中には見栄えとか 簡単操作を重視する方もいるでしょう 
そうした場合ラックに スピーカー搭載したビエラシアターか
ブラビアシアター選んだほうが無難でしょうね(やや高価ですけど)
これなら すべての操作がリモコンひとつで済みますから

それも面倒だって天邪鬼な場合 最新型のブラビアやリアルはかなり音響にも力入れてます
特にリアルはBDレコーダーもスッキリ内臓してますから 地味な存在ながらもお奨め!
写真でもお分かりのように最大50W・10連マルチスピーカー搭載してます マニア垂涎のダイヤトーンブランドですからね
これ一台で完結するでしょう 面倒な配線も要らず ただアンテナ線を繋ぐだけ
これなら 通販サイトで買っても 自分でセットアップできるでしょ?


あぁ 肝心な注意点忘れていました 廉価な機種でも総合出力は700~1100wあります
マンション住まいな場合 近隣に顰蹙・迷惑かけますから要注意ください
僕の場合 住まいは基本テナントさんだけで 他住人いませんから ドカンと音鳴らせますけどね

とにかく 最近は¥50でソフト借りることできる いい時代です
写真に写したようにBluetoothで スマホの音を飛ばし迫力ある音で楽しむこともできます
僕はこの手でインターネットラジオよく聴いていますから
 
ともかくほんの少し倹約し いい音響を手にして 
心豊かになってもらいたい・・・それだけなのですよ 
 



 


むこうみずでいじらしくて

2013年03月24日 | 音楽・music



岡村 靖幸 (おかむら やすゆき、1965年8月14日 - )は
日本のシンガーソングライター 音楽プロデューサー 兵庫県神戸市生まれ
血液型B型 愛称は岡村ちゃん 靖幸ちゃん

2008年2月5日覚せい剤取締法違反(所持)容疑で3度目の逮捕
オフィシャルサイトに岡村靖幸コンサート事務局
岡村靖幸ファンクラブスタッフによる謝罪文が掲載される

 

「岡村靖幸TOUR '07『告白』」の追加・振替公演は中止
発足間もないファンクラブ「DATE」は解散
求刑懲役2年6月 5月8日 懲役2年の実刑判決 2010年2月中頃出所

2010年5月自身の
MySpaceに「パラシュート★ガール」のデモ音源がアップロードされる
2011年5月SWEET LOVE SHOWER 2011への出演を発表
6月には2枚のリアレンジアルバム発売とライブツアーの実施を発表し
本格的に活動を再開

 

他アーティストの楽曲提供 渡辺美里・吉川晃司・鈴木雅之・SOPHIA・HALCALI・一青窈etc(敬称略)
過去のライブ音源 ブルーレイで持ってましたが 実際に会場に行くのは初めて♪♪♪

写真にも写ってる様に 会場は高松・あなぶき小ホール 靖幸ちゃん四国初上陸でしたね
まあ この方の音楽性からして やや濃密な空間のほうがふさわしいかとは思いますが。。。

 

ハッキリ好き嫌い分かれると思いますよ ダンスの切れはいいですが 
爬虫類っぽくてキモいとか 歌詞がエロいとかね(^^;

でも この方ほど ファン(ベイベー)を大切にして アンコールに何度も応え
全力で会場・観客との一体感を大事にするアーティストを僕は他に知りませんよ
ライブのことをDATEとも言い換えています

もう 心配ナイとは思いますが クスリで捕まらないで・・・
青春・純愛を歌わせたら右に出る方はいませんからね
靖幸ちゃん 新作にも期待してますよ

 


WOW WAR TONIGHT

2013年03月02日 | 音楽・music



「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」
(ウォウ・ウォー・トゥナイト ときにはおこせよムーヴメント)は
日本の音楽ユニットであるH Jungle with tの1枚目のシングル
1995年3月15日にエイベックスよりリリースされた



お笑いコンビであるダウンタウンの浜田雅功と
globeメンバーで音楽プロデューサーである
小室哲哉のコラボレーションによって制作された作品

この曲が完成した瞬間小室は大ヒットを確信したという
初回出荷枚数は当初30万枚の予定であったが
問い合わせが殺到したため70万枚に変更
数日後には出荷枚数が100万枚を突破した



浜田、小室、DJ KOO(TRF)の3人で
『第46回NHK紅白歌合戦』にも出場した
また、『LOVE LOVEあいしてる』の特番や
『カウントダウンオールヒット』(1999年)でも披露されている

所詮人間関係はややこしい 過去にも写真投稿したが

この記事見て 夜空に叫べ!!!


漣(桂浜)

2013年02月23日 | 音楽・music




桂浜(かつらはま)は高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸
土佐民謡「よさこい節」にも詠われ
そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は
高知を代表する名所の一つとして知られる




「summer sunset」(サマー・サンセット)は

日本の女優広末涼子の4枚目のシングル
1998年5月発売 発売元はダブリューイーエー・ジャパン
作詞・作曲:広瀬香美、編曲:藤井丈司

 アサヒ飲料「三ツ矢ホワイトソーダ」CMソング
TBS系『王様のブランチ』エンディングテーマ

上竜頭岬が北東端に下竜頭岬が南西端にあり
その間に挟まれて弓形に砂浜が延びている
下竜頭岬には竜王宮があり鳥居が立っている
桂浜の近くには、1591年(天正19年)長宗我部元親が
北側の丘陵部に浦戸城を築き
一時この地が岡豊城に代わって土佐の中心地になった時期もあった
しかし初代土佐藩主として土佐入りした山内一豊がこの地では手狭であると感じ
1603年(慶長8年)高知城を築いて移ったため浦戸城は廃城となった




現在は坂本龍馬記念館・桂浜水族館・大町桂月記念碑などの文学碑等がある
昔から月見の名所としても知られ
毎年中秋の名月の夜になると地元出身の歌人・大町桂月を偲びながら
文芸を語り酒を酌み交わす「名月酒供養」が開催される
近隣の浦戸地区には、回天および震洋の格納庫の跡がある

たぶん 広末さんのPVもここ桂浜周辺か九十九里浜で撮ってるはずです
時期的にはややずれてるかもですが 海って聞くとサザンよりコッチを連想します

でもこの頃の彼女煌いていたなぁ・・・Maji koi よりずいぶん歌唱力上がったし
映像もどことなく郷愁があります ガールズポップとして
完成度高いからもっと評価されてもいいかも!?
桂浜の雄大な漣と動画を併せてお楽しみください



White

2013年02月08日 | 音楽・music




「White Love」(ホワイト ラヴ)はSPEEDの5枚目のシングル
1997年10月にTOY'S FACTORYから発売された



作詞・作曲:伊秩弘将 / 編曲:水島康貴
資生堂「ティセラ エンジェルドロップ」の
CMソングに使用されたSPEED出演CM



オリコンでは2枚目のシングル「STEADY」
出荷枚数では3枚目のシングル「Go! Go! Heaven」に続きミリオンセラーを記録
同時に2010年現在SPEED最大のヒット曲
さらに12週目で150万枚を達成((AKB48の「Everyday、カチューシャ」に次ぐ歴代2位の記録)



白い恋人達  (作詞・作曲・編曲:桑田佳祐 弦&管編曲:島健)
 タイトルの元ネタは映画『白い恋人たち』であると桑田は語っており
同映画を映画館で鑑賞した帰りの電車の中で生まれた曲

Whiteとは英語の形容詞で白い 白色の 白色人種などの意味
白色の顔料 絵具 鉛白(シルバーホワイト)
二酸化チタン(チタニウムホワイト)亜鉛華(ジンクホワイト)などがある
修正に用いる白いポスターカラーのこと 転じて修正液のこと

 

ステージア (STAGEA) は日産自動車が製造・発売していたステーションワゴン
スカイライン ローレルのプラットフォームをベースに設計されていた

 2004年9月にはマイナーチェンジが実施され
内外装のリファインの他エンジンラインナップおよびグレード体系を見直し
3Lモデルおよび2.5Lターボモデルを廃止
2007年6月に生産終了。モデルチェンジされることなく消滅

さて皆さん 四国・松山っていうと温暖なイメージ持つでしょうね
それも当然市街地はまず積もりません ご覧のように薄っすら残って数時間で消えますから

とは言っても 県内山間部にはスキー場もありますよ(人口雪に頼ってますが)
雪国で除雪に難儀してる方には申し訳ナイですが この儚さは心にグッときます
そんなわけで 今日の松山の模様を即興で撮り ご近所で大切にされている名車の写真 
往年の名曲とともにブログに仕立てました