
最近、はまっている食材が「静岡葉ネギ」。
静岡葉ネギにどのような特徴があるのか実のところ私にはよくわからない。
が、一般に出回っているネギとどう違うかというと、太ネギ(白ネギ)よりも白い部分の甘みは少ないけれど、青い部分のくせがない。
細ネギに比べると、料理に使ったときにネギの存在感がある。
分け葱のように「ぬた」に使うこともでき、ほどよい食感と甘みがある。
私はふだんネギを薬味として添えることはあっても、自分自身が食べるときは使うことがない。
けれど、この静岡葉ネギは料理や素材の味を邪魔しないので、そんなところも気に入って、豆腐や麺類などに薬味としていっぱい切る。
近ごろは毎朝、味噌汁にたっぷり入れている。
不思議なのはたくさん入れてもネギ臭さがなく、それどころか他の具材や味噌の味までもうんと引き立ててくれる。
値段も手ごろで、この一束、たっぷり使いでがあって、98円。
静岡葉ネギにどのような特徴があるのか実のところ私にはよくわからない。
が、一般に出回っているネギとどう違うかというと、太ネギ(白ネギ)よりも白い部分の甘みは少ないけれど、青い部分のくせがない。
細ネギに比べると、料理に使ったときにネギの存在感がある。
分け葱のように「ぬた」に使うこともでき、ほどよい食感と甘みがある。
私はふだんネギを薬味として添えることはあっても、自分自身が食べるときは使うことがない。
けれど、この静岡葉ネギは料理や素材の味を邪魔しないので、そんなところも気に入って、豆腐や麺類などに薬味としていっぱい切る。
近ごろは毎朝、味噌汁にたっぷり入れている。
不思議なのはたくさん入れてもネギ臭さがなく、それどころか他の具材や味噌の味までもうんと引き立ててくれる。
値段も手ごろで、この一束、たっぷり使いでがあって、98円。
今、野菜も沢山品種が増えて~何をどう使ったらいいのか?買うのに悩んだりもしますよね。
私は葱好きなので、いつも長葱だけはストックを欠かしません。葉ねぎも食べてみたいなぁ。
そうそう~葉玉葱というのもありますが、ともゑさん食べた事ありますか?
葉玉葱も、味噌汁にたっぷり入れると美味しいんですよ~!
また、食べ物ネタに食いつくsatonakaでした(;´▽`A``
ねぎといえば、万能ネギか長ネギくらいしか・・。
あ、でも群馬にいたとき「下仁田ねぎ」食べてみようと思ったんですが(どこでも売ってますけどね)
あのぶっとい「私、下仁田ネギッ!」という風貌を見ると、どうしても手が出ず・・。
いまだに食べたことがありません。
意外にも、味は甘いらしいです。
一杯呑むなら「ネギマ焼き」
味噌汁飲むなら「刻みネギ」
ラーメン食うときゃ「ネギラーメン」
何にでも合って今は大好きです。
子供の頃は苦手で、
親から『頭が賢くなるから食べろ』と言われ
イヤイヤ食べてましたけど…。
でも、今の自分を見てると『賢く』の効能は
(?)ですな。
葉玉ねぎ…ですか。
知らなかったです。
私、玉ねぎが入った味噌汁も好きなので、
葉玉ねぎ入り味噌汁、食べてみたくなりました。
下仁田ネギ、時々、見かけるんですが、
私もなかなか手を出せずにいます。
一度、すき焼きに使ってみたいと思っているのですが…。
葉ネギは富士市あたりからもうちょっと東部で、
生産されているかもしれません。
束ねてあるテープに「岳南」の文字がありました。
豆腐料理のときに母が「ネギをかけなさい」って言うのですが、
豆腐の甘みが消えてしまうので、好きではありませんでした。
私はネギを食べなかったから、出来が悪かったのかなぁ。
今からでもいっぱい食べたら、ボケ防止になるかしら…。