goo blog サービス終了のお知らせ 

風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

巴川沿いの枝垂れ梅

2012年02月28日 | 静岡

今年は梅園の梅や伊豆の河津桜など開花が遅いようです。
ここ巴川河畔の枝垂れ梅もやっと開花し、見ごろとなってきました。

白梅はまだちょっと花がさびしいけれど……、



紅梅は満開の木もあります。



風はまだ冷たいけれど、春は少しずつやってきている様子。




新東名眺望ウォーキング

2012年02月27日 | 静岡
昨日、「新東名眺望ウォーキング」に友人と二人で参加しました。
私たちが歩いた区間は、清水区宍原の新清水インターチェンジ・清水パーキングエリア付近の3キロです。

午前8時に駐車場が解放され、9時からセレモニー、9時15分からウォーキング開始というプログラムでした。
朝7時半に家を出たので、8時には着くだろうと思いましたが、会場近くの国道52号線は大渋滞で、車の流れがすっかり止まってしまいました。

8時半過ぎ、なんとか新清水インターチェンジへ。
電光掲示板の標示、気持ちが高まってきます。



まだ工事中の箇所があり、





これも完成前ならではの光景。
開通は4月14日だそうです。


道幅いっぱいにたくさんの人たちが歩いていきます。



トンネルが見えてきました。



長さ1600メートルの小河内トンネル。
新東名のトンネルは、新しい照明技術で、視認性が向上しているとのことです。


およそ一時間 歩きました。



この解放区間からは富士山が見えるとのことでしたが、あいにくの曇り空で、今回はちょっと残念。
でも、歩く速度で景色が眺められる、楽しい体験でした。


船越堤公園

2012年01月28日 | 静岡

昨日、季節の樹木を観察してみたくなり、犬を連れて、久しぶりに船越堤公園へ出かけました。
水鳥がたくさん集まっています。



広場に来ましたが、うちの犬はどうも歩く気がない様子。



富士山頂は雲の中でしたが、街の景色を眺めました。



木立の中の歩道を歩いていると、まぶしく光る何かが……。

スポットライトを浴びているように、この花だけに日が当っていました。



蝋梅がないかしら、とさらに歩きました。
植えられていないのか見つけられないのか、残念ながらめぐり合えませんでしたが、
梅がちらほら咲いていました。



蕾が膨らんでいたので、もう少しで見ごろになりそうです。




雪化粧の山並み

2012年01月18日 | 静岡
とても冷え込んだ昨日、外へ出ると家から見える山並みが雪化粧していました。
日曜日に出かけた庵原の高山と、



山原(やんばら)中継所。



昨年12月に出かけた帆掛山(一本松公園)も。



どこか別の場所にいるように感じた朝でした。

笠雲の富士山

2011年12月14日 | 静岡
          (8:34amの富士山)

今朝の富士山、

幾重にも笠をかぶっていました。



今朝の富士山

2011年10月31日 | 静岡
          (8:49amの富士山)

頂上がうっすらと白くなった今朝の富士山。



昨日のマラソンでは、お昼過ぎから雨が降り、シューズもかなり汚れてしまいました。
ウェアもシューズも洗い、今日はよく乾きそうです。
筋肉痛があるものの、気分は爽快の朝でした。

庵原まで

2011年10月28日 | 静岡
          (三池平古墳)

父の付き添いで庵原(いはら)の病院へ何度か出かけているうちに、庵原の町を歩きたくなりました。

清水駅から東へ進み、他の用事も済ませて辻町経由で庵原へ。
空に向かって伸びていく、清水駅江尻口(西口)の「えじりあ」。




自宅を出て約1時間、庵原町に入りました。
かつて10年間住んでいたアパートも見て、庵原川を渡ります。
高山の頂上まで行くつもりでしたが、帰宅する時間に間に合いそうにないので、
予定を変更し、清水ナショナルトレーニングセンター(トレセン)と三池平古墳へ行くことに。




みかんも色づいてきました。




「J-STEP」(トレセン)に到着。




建物へのアプローチの道路。
トレセンが完成して、毎日のようにジムに通っていたころ、この並木道の木々はまだひょろひょろとして若かったです。
幹が太くなり、高く伸びて、10年の年月(としつき)を感じます。




いつ見てもよく管理されたきれいなピッチ。
芝の緑が美しい!




隣接している三池平古墳。
清水港まで一望できます。




古墳から「ふるさと農道」へ出ました。
以前から気になっていた通り沿いの仏像。




よくわかりませんが、羅漢像っていうのでしょうか。
誘われて、農道からそれ、歩道を上ってみることに。




「大乗寺」の境内に続く道でした。
像がたくさんあるわけに納得。




ここまで来たら、やっぱり「シュクール」さんのパン。
おいしそうなパンの数々、目移りしちゃいました。



家に帰ってからパンに舌鼓。
庵原まで往復約12キロでした。


一気に雪化粧

2011年10月04日 | 静岡
          (7:54amの富士山)

一気に雪化粧した富士山。
宝永山あたりまで白くなりました。



私はまだ半袖のTシャツですが、
富士山はすっかり冬の装いに衣替え。


冠雪。今朝の富士山

2011年09月27日 | 静岡
          (9:29amの富士山)

三日前の24日、初冠雪が観測された富士山。
その日、自宅からは雲がかかっていたため、初冠雪の富士山を望めませんでした。
今朝は曇り空ながら、裾野までのシルエットを眺めることができました。



深まる秋を感じた朝、厚手のソックスを箪笥から取り出しました。





今朝の富士山

2011年09月12日 | 静岡
          (7:16amの富士山)

富士山の姿がくっきりと見えました。
秋の気配とともに、富士山のシルエットも色濃く、輪郭がはっきりとしてきました。
宝永山のすぐ上のあたり、刷毛でひと塗りしたような雲がきれいです。



月曜日の朝、通行量が多くなり、街が活気づいてきました。



今日も一日いい日でありますように。

今朝の富士山

2011年08月30日 | 静岡
          (7:22amの富士山)

朝晩、吹く風が涼しく、秋の気配を感ずるようになってきました。
今朝は、東の空に雲がなく、富士山の姿が裾野まで見えました。



街を包み込む朝日も、少しやわらいできたように感じます。






台風一過の富士山

2011年07月21日 | 静岡
          (14:38pmの富士山)

大型の台風6号が過ぎ、青空が広がって、富士山も姿を現しました。



今日は蒸し暑くなるんだろうなと思っていましたが、気温も湿度も低く、高原にいるみたいに快適。



梅雨明けから猛暑が続いていたので、風は強いけど、暑さからは解放されホッとします。
この強風にのり、うなぎを焼く香ばしいかおりが運ばれてきて、
ああ、食欲そそられます。


早朝のジョギング

2011年07月03日 | 静岡
今日は早朝にジョギング。
いつものコースとは反対方向、清水港線跡の自転車歩行者道を通り清水駅方面へ。



駅のみなと口(東口)から駅舎内の通路を抜け、江尻口(西口)へ出ました。



もうすぐ七夕祭り。今年は7日から10日までだそうです。



いつもは夕方眺めている、駅前に建設中の複合ビル「えじりあ」。
写真を撮ろうとすると西日を受けて逆光になってしまうけれど、今日は朝なので大丈夫。



国道1号線をそのまま西へ進みます。
日曜の朝、車も人通りも少ないです。



巴川橋から見えるあの橋、まだ一度も渡ったことがなかったので行ってみることに。



歩行者と自転車だけが通れる橋。
橋を渡りきったところで出合った風景。



このあたりを折り返しとし、あとは立ち止まらずに家まで走りました。
行き当たりばったりでしたが、初めて出合う景色もあり、充実したジョギングとなりました。

清水駅みなと口のジャカランダ

2011年06月25日 | 静岡
          【清水駅みなと口(東口)のジャカランダ】

今年も清水駅みなと口(東口)でジャカランダの花が咲いています。



紫色の花、ひとつひとつがかわいらしい。



海風にそよぐジャカランダを眺めていたら、いっとき暑さを忘れました。


陣馬の滝から田貫湖へ(2)

2011年06月16日 | 静岡
          (田貫湖)

陣馬の滝から戻り、周辺を少し歩いていると小川がありました。
水が澄んでいて、きれいな流れです。
信州の安曇野をコンパクトにした感じ。
京都や江戸の風情に似た町を「小京都」とか「小江戸」と言うのに倣うと、ここは「小安曇野」みたいです。



NHKの朝ドラ「おひさま」のロケ地がここでもおかしくない感じ。
夫にそう言いながら歩いていると、その先に



わさび田まで見えてきて、ほんとに安曇野みたいでした。

再び車を走らせて、田貫湖へ。
田貫湖は人造湖で周囲の遊歩道を一周りすると4キロほどです。
ダイヤモンド富士が見られるという絶景ポイントもあります。



木々はまだ新緑といったところ。
高原の季節はゆっくりと夏に向かっています。



釣り客のほか、テントを張るキャンパーの姿も思ったより多く見かけました。



ほんの数時間の涼を求めるドライブでしたが、緑に囲まれリフレッシュできました。