墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

徒然草 第百三十七段<意訳>

2005-11-23 22:35:50 | 徒然草
 桜は満開、月は満月のみが見るに値するものなのだろうか。
 雨の日に月を恋い、すだれを垂れて部屋にこもり春の行方を知らないでいるのも、哀れで情深い。花が咲く頃のこずえ、散りしおれた花びらの舞う庭などにも、見所がある。
 歌のことばでも、「花見に参りましたのに、早くも散り過ぎていて」とか、「さわる事あり、花を見れずに」なんて書くのは、「花を見て~」と言うのに劣る事だろうか。花が散り、月が傾くのを慕うのは当然だけど、特に哀れを知らない人は、「この枝も、あの枝も散りに散っている。すでに見所なし」なんて言うようだ。
 全ての事、始めと終りにこそ趣ある。
 男女の情も、いちずに逢うことだけが恋の情緒なのだろうか。
 逢えない事を憂い、はかない約束を嘆き、長い夜を独り明して、遠い雲の下に相手を思いやり、荒野の宿に昔の恋を偲ぶ。こんなのだって、恋とは言えないだろうか。
 千里の外れまで満月の明かりが照り渡しているのを眺めているよりも、夜明け近くになりやっと持っていた月が雲の隙間よりあらわれた時のほうが、心深くに沁みわたるし青みもある、青い月のもとに見える深い山の杉の木の影や、雨雲の隠れる具合、なんだか哀れだ。
 椎柴や白樫の木などの濡れたような葉の上に月光がきらめくのが、身に沁み、心ある友とでも見れたならと思うと都が恋しくなる。
 月や花は、目のみで見るものなのか。
 満開の桜なら家を出なくても、満月なら布団の上に居ながらも想像出来る。それはそれで楽しく趣もある。
 花見にしても、粋な人は、一途に面白がる様子もみせず、なんだかおざなりに見える。片田舎の人の花見はしつこく全てを面白がろうとする。花のもとに、ねぢより、立ち寄り、わき見もせず花を見守って、酒飲み、歌って、はては、大きな枝を心なく折る。夏の泉には必ず手足を浸して、雪見をすれば雪におり立ち足跡つける。全ての物をかげながら見守ることができない。
 そうしたの人達の祭見物の様子も、とても珍しくて面白い。
「祭の行列がなかなかこないな。それまでは桟敷にいても仕方ない」
 とか言って、奥の部屋で、酒飲み、もの食い、囲碁・双六で遊ぶ。桟敷には人を残しといて、「行列きました」と聞けば、おのおの心臓が止まる勢いで桟敷まで争い走り、落ちるんじゃないかって所まで手すりにはりついて、押し合いつつも、一つも見逃すまいと見守って、「あれとか、それとか」とかなんかが通る度に言いあって、祭の行列が渡り過ぎれば、「また来るまで」と言って下りる。ただ、物だけを見ようとしているようだ。
 それに比べて都の立派な人は、睡っているかのようで、祭なんか見てるんだか見てないんだか。そんな主人に仕えるに若い人達は常に立ち働き、主人の後に控え、行儀わるく前に出て無理に祭を見ようともしない。
 祭は何となくあちこちに葵などかけ渡してなまめかしい。
 夜が明けもしない時分から忍んで寄せる車たち、その車の主は誰だろうなどと思いを寄せ近づくと、牛飼や下部などの中に見知った者がいる。やがて祭は進行し、おかしく、きらきらしく、さまざまと行き交う、見ているだけで退屈しない。
 夜が暮れる頃には、並んだ車や所せましといたはずの人も、どこかへ去っている。程なく車も人も稀になって、車たちの騒がしさも済めば、すだれや畳も取り払われ目の前がさびしげになる。そんな時には世の無常の例えも思い知らされ、哀れにもなってくる。祭は最後まで見てこそ、祭を見たと言えないだろうか。
 祭の中をそこら行き交う人々に見知った者が多いので、知る。
 世の中には、自分が知る人の数はそれなりに多いけど、この人達がみんな死んだ後に自分が死ぬ番ですよと定まったとしても、死ぬまでにはさほど待つ事もないだろう。
 大きな器に水を入れて底にキリで穴を明けたなら、滴り落ちること少しといっても、怠ることなく漏っていくなら水はすぐに尽きるはず。都に人は多いが、人の死なない日はない。一日に一人や二人じゃないだろう。烏部野や船岡、そのような野山に送る死者の多い日はあっても、送らない日はない。
 だから、棺なんか、作っても作っても置いておく暇すらない。
 死は若きによらず、強きによらず、思いがけずに訪れる。
 今日まで死をのがれて生きてきたのは、ありえないほどの不思議だ。
 そう思うと、少しも生きることがのどかだとは思えない。
 「継子だて」というサイコロをふり、出た目の数字のコマに置いてある石を取っていく遊びがある。石を並べた時は、取られるのはどの石になるのかはわからない。サイコロをふって当てた数の石を取っていけば、その他の石は、今は取られることをのがれたように見えても、サイコロをふり続け、あれこれ出た目を抜いていくうちに、いずれの石も最期には取られる運命だ。これは人の死に似ている。
 出陣した兵は、死が近いことを知り、家を忘れ、我が身も忘れる。
 世に背き出家した世捨て人の草の庵では、閑かに水石をもてあそび、死をよそに聞こうとする。だが、それはとても儚い。閑かな山の奥にも、死という無常の敵は競ってあらわれる。
 どこにいようと、死に臨む事は、戦場にいるのと同じ。

原作 兼好法師


徒然草 第百三十七段<口語訳>

2005-11-23 20:50:38 | 徒然草
 花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものなのか。雨にむかって月を恋い、簾を垂れて籠り春の行方知らないのも、なお、哀れに情深い。咲く頃の梢、散りしおれた庭などにも、見所多かろう。歌の詞書にも、「花見に参りましたのに、早く散り過ぎていれば」とも、「さわる事あって参りませんで」などと書かれるのは、「花を見て」と言うのに劣る事か。花が散り、月が傾くのを慕う習いは当然だけど、特に哀れ知らぬ人は、「この枝、あの枝散りに散った。今は見所なし」など言うようだぞ。
 万の事も、始め・終りこそ趣ある。男女の情も、いちずに逢うことだけを言うものか。逢わず止めにした憂いを思い、はかない約束を嘆き、長い夜を独り明し、遠い雲井を思いやり、荒野の宿に昔を偲ぶこそ、恋とは言えまいか。望月の隈ないのが千里の外れまで(照り渡しているのを)眺めているよりも、夜明け近くなって持ち出た月のほうが、とても心深く青みあるようで、深い山の杉の梢に見える、木の間の影、しぐれる村雲隠れる具合、またとなく哀れだ。椎柴・白樫などの、濡れたような葉の上にきらめくのが、身に沁みて、心ある友とでもと、都恋しく思える。
 すべて、月・花を、そう目のみにて見るものなのか。春は家を立ち去らないでも、月の夜は寝室に居ながらも思えるからこそ、とても楽しく趣もある。よい人は、一途に好く様子もみえず、面白がる様子もおざなりだ。片田舎の人こそ、しつこく、全てを面白がる。花のもとには、ねぢより、立ち寄り、わき見もせず見守って、酒飲み、連歌して、はては、大きな枝、心なく折り取る。泉には手足さし浸して、雪にはおり立って跡つけなど、全ての物、かげながら見ることない。
 そうしたの人の祭見る様子、とても珍妙だ。「見る事とても遅い。それまでは桟敷不用だ」と言って、奥の部屋にて、酒飲み、物食い、囲碁・双六などで遊び、桟敷には人を置き、「渡りです」と言う時に、おのおの肝潰れるように争い走り上って、落ちるべき所まで簾にはり出して、押し合いつつ、一事も見もらすまいと見守って、「とあり、かかり」と物毎に言って、渡り過ぎれば、「また渡るまで」と言って下りる。ただ、物をのみ見ようとするようだ。都の人の立派な人は、睡って、少しも見ない。若い末席の者は、宮仕いに立ち働き、主人の後に控え、行儀わるくのしかからない、無理に見ようとしない。
 何となく葵かけ渡してなまめかしく、明けはしない時分、忍んで寄せる車たちの興味から、誰か、彼かなど思いを寄せれば、牛飼・下部などが見知れる者いる。おかしさも、きらきらしく、さまざまに行き交う、見るもつれづれしない。暮れるほどには、立て並んだ車たち、所なく並み居た人も、いづこへか行った、程なく稀になって、車たちの騒がしさも済めば、簾・畳も取り払い、目の前さびしげになりゆく時こそ、世の例えも思い知らされて、哀れだ。(この)大路見るのこそ、祭見たのである。
 その桟敷の前をそこら行き交う人の、見知る(者)が数多あるので、知る、世の人数もそれほどは多からぬと。この人皆失せた後、我が身死ぬべきに定まったとしても、さほど待たぬだろう。大きな器に水を入れて、細い穴を明けたら、滴ること少しといっても、怠る間なく漏ってゆけば、やがて尽きるはず。都の中に多い人、死なない日はあるはずない。一日に一人・二人のみでない。烏部野・船岡、そのような野山に、送る数多い日はあれど、送らぬ日はない。なれば、棺を売る者、作って置く暇ない。若きにもよらず、強きにもよらず、思いがけぬは死期だ。今日までのがれ来たのは、有り難き不思議だ。しばしも世をのどかには思えないはず。継子立というものを双六の石にて作って、立て並べた時は、取られる事いずれの石とも知らぬが、数え当てて一つを取れば、その外はのがれたと見れど、またまた数えれば、かれこれあいだ抜いて行くうちに、いずれものがれられないのに似てる。兵が、いくさに出れば、死に近いことを知って、家をも忘れ、身をも忘れる。世を背く草の庵には、閑かに水石をもてあそんで、これをよそに聞くと思うは、とても儚い。閑かなる山の奥、無常の敵きそって来ないのか。その、死に臨む事、いくさの陣に進むに同じ。


徒然草 第百三十七段

2005-11-23 17:35:41 | 徒然草
 花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛知らぬも、なほ、あはれに情深し。咲きぬべきほどの梢、散り萎れたる庭などこそ、見所多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ」とも、「障る事ありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れる事かは。花の散り、月の傾くを慕ふ習ひはさる事なれど、殊にかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。
 万の事も、始め・終りこそをかしけれ。男女の情も、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はで止みにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜を独り明し、遠き雲井を思ひやり、浅茅が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ。望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて持ち出でたるが、いと心深う青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたる村雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などの、濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身に沁みて、心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。
 すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ。よき人は、ひとへに好けるさまにもみえず、興ずるさまも等閑なり。片田舎の人こそ、色こく、万はもて興ずれ。花の本には、ねぢより、立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み、連歌して、果は、大きなる枝、心なく折り取らぬ。泉には手足さし浸して、雪には下り立ちて跡つけなど、万の物、よそながら見ることなし。
 さやうの人の祭見しさま、いと珍らかなりき。「見事いと遅し。そのほどは桟敷不用なり」とて、奥なる屋にて、酒飲み、物食ひ、囲碁・双六など遊びて、桟敷には人を置きたれば、「渡り候ふ」と言ふ時に、おのおの肝潰るるやうに争ひ走り上りて、落ちぬべきまで簾張り出でて、押し合ひつつ、一事も見洩さじとまぼりて、「とあり、かかり」と物毎に言ひて、渡り過ぎぬれば、「また渡らんまで」と言ひて下りぬ。ただ、物をのみ見んとするなるべし。都の人のゆゆしげなるは、睡りて、いとも見ず。若く末々なるは、宮仕へに立ち居、人の後に侍ふは、様あしくも及びかからず、わりなく見んとする人もなし。
 何となく葵懸け渡してなまめかしきに、明けはなれぬほど、忍びて寄する車どものゆかしきを、それか、かれかなど思ひ寄すれば、牛飼・下部などの見知れるもあり。をかしくも、きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。暮るるほどには、立て並べつる車ども、所なく並みゐつる人も、いづかたへか行きつらん、程なく稀に成りて、車どものらうがはしさも済みぬれば、簾・畳も取り払ひ、目の前にさびしげになりゆくこそ、世の例も思ひ知られて、あはれなれ。大路見たるこそ、祭見たるにてはあれ。
 かの桟敷の前をここら行き交ふ人の、見知れるがあまたあるにて、知りぬ、世の人数もさのみは多からぬにこそ。この人皆失せなん後、我が身死ぬべきに定まりたりとも、ほどなく待ちつけぬべし。大きなる器に水を入れて、細き穴を明けたらんに、滴ること少しといふとも、怠る間なく洩りゆかば、やがて尽きぬべし。都の中に多き人、死なざる日はあるべからず。一日に一人・二人のみならんや。烏部野・船岡、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし。されば、棺を鬻く者、作りてうち置くほどなし。若きにもよらず、強きにもよらず、思い懸けぬは死期なり。今日まで遁れ来にけるは、ありがたき不思議なり。暫しも世をのどかには思ひなんや。継子立といふものを双六の石にて作りて、立て並べたるほどは、取られん事いづれの石とも知らねども、数へ当てて一つを取りぬれば、その外は遁れぬと見れど、またまた数ふれば、彼是間抜き行くほどに、いづれも遁れざるに似たり。兵の、軍に出づるは、死に近きことを知りて、家をも忘れ、身をも忘る。世を背ける草の庵には、閑かに水石を翫びて、これを余所に聞くと思へるは、いとはかなし。閑かなる山の奥、無常の敵競ひ来らざらんや。その、死に臨める事、軍の陣に進めるに同じ。