木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

生きる

2021-01-17 01:24:26 | 人生
「オヤジが仕事してる間は手伝う」
職人さんが亡くなって息子が不自由だった仕事場の手伝いをしてくれるようになってもう少しで8年になる。
それは別段望んだわけでもない。
確かに一人の職場は不自由だったがやれないこともない感じで仕事をしてた。
自然に手を貸してくれるようになり、それまで芝居やダンスや催しの手伝いをしながら生活してた息子の半分以上の時間をこちらに割いてくれるようになったわけだ。
だから僕は仕事を教えてない。
ただ太鼓バチの丸い棒の作り方の基本だけ、機械の使い方だけは伝授した。
しかしその機械だけではお客さんの満足のいくものができないとわかり新しい機械の導入
そしてその操作をするようになり、それはもう彼の領域になって僕の出る幕は無くなった。
ただ、それは綺麗で正確な丸棒の製作であり、その先端加工などバチとしての機能を持たせるところまではいってない。
出来ることはできるが速さなどを含めてプロの域には達してないということだ。
ということは勿論鏡餅の製作とか色々ある仏具関係などいわゆるロクロ加工の技術ということに関してはまだ素人同然ということ
それに材料仕入れとか経理とか諸々の作業は全くもって彼の領域には無い。

金曜日の仕事終わり、「もしオヤジが突然死んだり、意識不明になったら仕事はやっていけんだろうな」ということを言う。
今まで僕がやってる間という限定だったのが実は少し発展したのかもしれん
逆にそんなことを思ってしまった。
やめるのは当然、のはずが少し進歩した と僕は感じてしまったわけだ。
自分が死んだらとか再起不能になったらという縁起でもないことの言葉が逆に進歩を感じてしまうとは皮肉なものだ。

昨年からお付き合いをするようになったネット業者さんも一見元気な僕を見る一方でその存在を認めてくれたからこそ
僕にそのままでいて欲しいそしてできればその後を継ぐ、その仕事の後を継げる人物を待ち望んでいるのが見えるわけです。
彼と息子は同年代ですから。
息子はホントは職人肌じゃない。
口先の発達した現代人だと思う。
実は僕もホントは職人肌じゃなかった。
木工所の長男として生まれたからこの仕事をやってきた。
でも後悔は一切しないけどね。
人生とはちょっとの成り行きであっちへもこっちへもコロンコロンと転がる。
66歳になって転がり行き着いたところで今僕は何人かの人に寄り添って生きている。
母、彼女、息子、娘。そしてネコたち。
まだ暫くは死ねない。倒れられない・・・
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナで楽器 | トップ | 日本の警察官 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中小企業は、後継者問題で悩まれているそうです。 (masamikeitas)
2021-01-17 04:58:39
かっつん、おはようございます。

中小企業は、後継者問題で悩まれているそうです。
もしご子息が跡を継いでも良いという考えに変わられているなら、早く引き継ぎの準備をされた方がいいのではと思いました。

取引先も安心されるでしょうし。😀
返信する
Unknown (しゃちくん)
2021-01-17 10:26:59
私も会社の経理をやるようになったのは父が助からないと分かってからでした。病床の父は会話もできないし意識も薄れて仕方ないので会計事務所さんにチェックしてもらいなんとか独り立ち。

新年初頭のめまいは治りましたか?毎日血圧測定を習慣付けると自分の体調管理に役立ちますよ。
返信する
Unknown (かずちゃん)
2021-01-17 12:53:27
私の同級生には親の後を継いだ人が多数います
あの頃も今もそう思いますが、継ぐべき物がある幸せ、自分の人生を好きに進むことのできる幸せ
無い物ねだりだったなって・・・

その点息子さんはご自分のやりたい仕事をやりつつ、お父さんのお仕事も手伝うことができてある意味で幸せなのかもしれません
選択技があるということ
この先それがどういう方向に進むのかは神のみぞ知る
でも技術を伝授しておくのは素晴らしいことだと思います
返信する
masaやん (かっつん)
2021-01-17 21:19:24
後継者問題って僕はあんまり悩んではいなかったのです。
こんな斜陽産業には後継者はいらないんじゃないかと思ってました。
だからなるようになるって大雑把な気落ちで。
でも確かにお客様からしてみれば、出来れば続けてもらいたいと思ってもらえるのかもしれません。
そのことを思うと責任はありますよね。
それでも生活をしていけないような仕事ならスパッと切った方がいいかもしれない。
悩むところです。
ここへ来てネット業者さんと繋がりができて模索する道が出来た可能性あり。
考えてみます。
返信する
しゃちくん (かっつん)
2021-01-17 21:24:02
眩暈の方はその後なんともないですが、油断しないではいるつもりです。
何事も切羽詰まると諦めてたこともなんなくできるものかもしれませんね。
そういえば僕も最初は何が何だかわからないところからスタートしましたし。
後継者作りも真剣になった方がいいのでしょうか。
返信する
かずちゃん (かっつん)
2021-01-17 21:28:39
息子の仕事の仕方は実におっとりしています。
とても必死に習得しようとする態度ではないですね。
ただ娘ができたこともあるのか、前よりは積極的に動いてるようにも見えます。
仕事の整理も自分から進んでやってるし前向きの気持ちも少しですが感じるようになってきました。
おっそいですけど(笑)
なるようになる、なるけどその件には積極的になれるよう
僕も親として協力しなければと思うようになりました。
返信する

コメントを投稿

人生」カテゴリの最新記事