木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

2015-07-03 23:43:59 | ネット
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E9%81%8E%E5%BA%A6%E3%81%AA%E6%B8%9B%E5%A1%A9%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BAand%E4%BD%93%E3%81%AB%E5%AE%B3%EF%BC%81%E3%80%8C%E5%A1%A9%E3%81%AF%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%82%A6%E3%82%BD%EF%BC%9F%E7%B2%BE%E8%A3%BD%E5%A1%A9%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%E3%80%81%E8%89%AF%E3%81%84%E5%A1%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-AAcukCB?ocid=UP97DHP#page=2

毎朝パソコン立ち上げると一番に出てくる MSNの記事のひとつ
塩のことが書かれていました



 ローマ時代には、兵士への給料が塩(salt)で支払われたといわれており、それがサラリー(salary)の語源になったのです。ローマ時代の人たちにとって、塩がいかに大事なものであったかがわかる逸話です。彼らは今でいうところの緑黄野菜に塩を振り、にがみを消して食べるという料理法を考え出しました。これがサラダ(salad=塩を振るという意味)の始まりです。偉大なる発明といえます。その頃の野菜は、今のように品種改良されておらず、かなり野生に近いものだったと考えられ、塩を振ることでアクを取り除いていたのでしょう。

すごい saltがsararyの語源だったとは
それがsaladにつながる
昔受験勉強やってた時に「試験に出る英単語」っていう新書版の参考書があって
大人気だったが、その英単語の覚え方がこの形式だった
語源からその単語の意味を覚える
例えば・・・少し思い浮かぶけど薄っぺらいからやめときます

その次に来るのが 一部で戦争につながると批判されてる言葉が出る
日本すご~い 

 一方、日本人はローマの人たちよりさらに優れた食べ方を考え出し、実践していました。それが「塩漬け」や「浅漬け」と呼んでいるものです。塩を振った野菜を漬け込み、保存して乳酸発酵を起こさせることで雑菌を排除して腐敗を防ぎ、なおかつその乳酸菌の働きで腸の状態を整えることも同時に行っていたわけです。これはサラダにも勝る発明品だといえます。

要するにこの記事では「塩」は血圧を上げるから悪いもの というイメージはあるが
果たしてそう言えるのか
そのあたりの考察が書かれています
本当は世の中謎だらけ
それを改めて感じた次第

ところで塩って一日何グラム摂ってるんだろうね
全然わからん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする