このところの暑さったら、いったい何なの??ってくらいで
これで10月かと思ってしまう気温が続いている。
なんだか、こう暑くっちゃゲンナリとしちゃって
pochiko農園で草むしりもやりたくもなく
なんだかウダウダとしてしまった。
口が開きかけたイガグリ発見♪
網戸に張り付いてるイナゴ
我が家でプルーンの木を植えたのは
かれこれ3年くらい前になるのか、最初はお隣からいただいたプルーンに甚く感激
うちでも植えてみっぺと、苗木を2本植えたのが始まりだった。
去年なんかは、たくさんのプルーンが生って
木の下で孫太郎と一緒に、割って種を取り
いくつ食べた事か…まるでクマの親子のようだと
プルーンの木の下は、私と孫太郎とで食い散らかしたタネと皮(笑)
春菊の花
咲き始めた小菊ちゃん
今年もガッツリと食うぞ~~!!息巻いていたけど
残念ながら今年は早くから虫に入られてしまい
次から次へとボタボタと落下した実。
お隣のお父さん曰く、プルーンは早め早めに殺虫剤を散布しないと
実に虫が入って落ちてしまうのだと、今年は時期的に遅かったのかもしれない。
すっかりと落っこちてしまい、一個も食べる事が出来なかったプルーン。
あんまり大木になると収穫が大変だからって
どうせ、今年は終わったようなもんだし!と、短く剪定されたプルーンの木
なんだか、今年はガッカリだよ~と思っていた。
剪定されてしまったプルーンの木
つい先日 夫が外から私を呼ぶ。
ったく、忙しいのに何なんだ!!と、外に出てみると
庭のプルーンの木の下に居て、ほら 見てみ!この時期に花が咲いてるって
プルーンの白い花がチラホラと…こんな秋になって花が咲く?
このところ10月になってから、台風の影響か夏日が続いている。
つい先日には寒いくらいだったのに、こう寒暖の差が激しかったら
プルーンの木だっておかしくなっちゃうよね(~_~;)
プルーンの花 狂い咲き!!
病害虫により、落葉期よりも早いタイミングで葉が失われると
狂い咲きしやすくなるんですって。
実が早く落ちてしまい、そこに強い剪定をしたからか
花は咲いても、きっと実はならないだろうけど
その分来年の花芽は減ってしまうのかしら…@@;
とんでもない時に雪になったり
秋なのに真夏状態だったり…体が付いて行けないですよ。
そうそう、この時期に桜の花が咲いたそうですね。
10月桜ならいざ知らず、普通の桜が咲くなんてあり得ないです。
こういう異常気象は、これからますます多くなっていくそうです。
四季感がなくなってしまうのではないかと思ってしまいます。
この台風を前後して、急に涼しくなりましたね。
台風通過後なんか夜には暖房機が欲しいくらいになりましたよ。
以前 お隣さんからいただいてから
あんまり美味しいので、うちでも木を植えました。
去年なんかは孫太郎とお腹一杯食べられてたのですけどね。
今年は一粒も食べられませんでした。
実に虫が入るらしいです、それで熟さずに落ちてしまうようです。
マオさんも大きなプルーンが送られても
素通りしちゃうんですか、残念ですね~
生のはドライとは比べものにならないくらい美味しいです。
何年ぶりの大雪(東京で1月に)とか
今回のような何年に一度の大きな台風とかほんとに異常気象ですね。
花も狂っちゃうんじゃないでしょうか。
どことかでは八重桜が狂い咲きしたとかってニュースで言ってましたよ。
地球はおかしくなってるんじゃないでしょうかねェ。
時々涼しい風が吹くのが真夏の暑さとは違いますが
ちょっと動くと汗だくです(^-^;
この異常気象でプルーンも戸惑っているのでしょうね
プルーンの木が家にあるなんて素敵
大阪でも生のプルーンを売っていますが
小さめのものばかり。
うちは
母のいとこが毎年仙台から大きなプルーンを送ってくれるのですが
受け取ったらすぐに埼玉の娘の所に送るんです。
娘が大好きなもので
孫太郎ちゃん、木の下で食べ放題だなんて幸せですね。
でも今年は残念でした。
良い実を生らすのは難しいのですね。
来年は
プルーンの花、白くてきれいでしょう。
これが春と秋にニ回見られたのはラッキーでしたが。
生のプルーンはドライのと比べると
数倍美味しいです(^-^)
会津でさえこの気温ですもの、azamiさんの方はもっと暑かったのでしょうね。
早く涼しくなって欲しいです。
家の庭にはプルーンの他に梨とブルーベリーがあります。
花木としても楽しめて、そのうえ実が食べられたら嬉しいじゃないですか^^
生のプルーンは美味しいですよ。
きっと木は弱っているのではないかと思うんですよ。
根元に追肥をして、冬の間ゆっくりと休ませようと思います。
他のお宅はどうなんでしょうか。
お隣さんで作られて、お裾分けとしていただいたのが
とても美味しくて、体にも良いので家でも植えてみました。
今年は残念でしたけど、来年はまた思いっきりプルーンを食べたいです。
実は無理でしょう。
早くから実が落ちしまい、そこに強い剪定を施されて
木も弱っていたのだと思います。
冬の間ゆっくりと休ませて、春に様子を見たいと思います。
花は可愛いんですけどね~
こんな年も少ないですよね。
虫が入って早々に実が落ちてしまったのだとか
早い剪定をしたからだとか…そこに異常気象と
いろんな条件が重なっての事でしょうね。
とにかく冬に向けて、ゆっくりと休ませてあげようと思います。
創作、読んでいただけましたか。
小説を書かれている方にそう言っていただけて嬉しいです。
また暇を見て創作の方もUPしてみたいと思います。
ありがとうございました。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
採り残しから咲いた花なんですよ。
思いがけずに秋に咲いた花。
速い剪定をしたからかと思ってましたが
異常気象も否めないですね。
とりあえず冬の間にゆっくりと休んでもらう事にします。
農業も義務でやったら辛いですけど
自分で思うように好きな様に出来るので
けっこう楽しんでやってます^^
落ちてる実を拾って割ってみると虫…(~_~;)
生で食べるのはドライよりも美味しいんですけどね。
ポポーの木、ご近所にもありましたか。
それこそ残念ですね~
ひろしさんがよく話されていた陶芸家さんのお宅だったとは。
せっかくですもの、残ったポポーの木再生して欲しいですね。
ドライのより生のはすごく美味しいんですよ。
私も今年はニ回花が見れて良かったですけど
秋の花は春のとは少し形が違う様に思えました。
来年こそは、プルーンが食べたいですね。
この陽気ですものね~ 真夏日ですよ。
この間までは秋日和で空気も爽やかだったのですけど
この期に及んで、まさか夏日になるとは思わないですよね。
さすがのプルーンも勘違いしてしまったのでしょう。
来年こそは早めに消毒をしてもらって
思う存分にプルーンを食べたいです。
プルーンの花を知らなかったので勉強になりました。
あ!プルーンを長いこと食べていません!
花も春に咲くのよりも、ちょっと違う様な気がするんですよ。
春菊は採り残しなんですけど、黄色い花が以外ときれいでした。
食べるのも美味しいですけど、花も楽しめました。
こちらは相変わらずに晴れで暑い一日でした。
まだ扇風機は仕舞えないですね。
この陽気ですものね~
木の感覚もおかしくなってしまいますよね。
だって、そう思うじゃないですか。
先に咲いてしまったら、来春に咲くのかどうか心配です。
来年こそは早めに消毒をしてもらって
たらふく食べられるようにしたいですね^^
虫が入り込んで、実が熟す前にみんな落っこちてしまいました。
でも、この時期に花が咲くってのは異常事態かもしれませんね。
家でプルーンを植える前は、よくドライのを食べていましたが
生のプルーンを食べたらドライのは食べられないです。
ドライのプルーンをヨーグルトに一晩浸けて食べたら生に近いかもしれません。
速く涼しくなってくれると良いですね。
今年はホンと残念でした。
でもおかげで季節外れにプルーンの花が見れたので
良しとするしかないですね。
いつもコメントありがとうございます。
一番は整腸作用でしょうか。
水溶性の植物繊維がバッチリだそうですよ^^
目に良いのはブルーベリーだと思います。
熟した実は種も簡単に取れて食べやすいです。
あらら~ シンさん地方暖房機器ですか。
こちらじゃ、気温32度でうだってますよ~~(~_~;)
でも早めに出して良かったじゃないですか。
急に寒くなって使いたい時に使えないんじゃ仕方ないですもんね。
後、少しでこの暑さは終るらしいけど、本当かな?
プルーンって庭に普通に植えて、そんなに生る果物だったなんて驚いちゃったな~。
干したプルーンは食べたことがあるけれど、生は一回も食べたことがないです。
そんな贅沢な果物は買えないですもん。
花びらの先が薄黄緑色のこんな素敵な花を付けるんですね。
もう寒くなるから実になる期待は持てないにしても、こんなお花が1年に2回も見られたって良いね~。
実は来年早めの消毒をして楽しみにってことですね。
ポルーンの実は勿論、花も見かけたことないが無いんですが、会津の方では栽培されているお家って多いのかしら?
pochikoさんの所はいろんな果物の木があって、季節季節に収穫する楽しみがあって羨ましいわ~
木も咲く時期を間違えて
あわてて咲いたのかも
って種を保存するために
咲いたんですねきっと
実は無理なんですかね
せっかく咲いたのに~
かわいい花ですね
この暑さで各地で植物も異変のようなことがあるみたいですよね。。
プルーンのお花も狂い咲きをしてしまったのですね(;_;)
理由があって狂い咲きをするんですね。。
来年にも影響があるなんて心配ですよね(;_;)
見に来ていただいて、コメントをありがとうございます☆
pochikoさんのお話も読ませていただきました☆
一つ一つのお話を読ませていただいたあとに、あたたかい気持ちが残るとてもいいお話と思いました☆★
興味深く読ませていただきまして、またお話を読ませていただけたらと思いました☆★
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
今後ともよろしくお願いいたします☆★
真っ黄色な花なんですね!
香りがいいだろうな!
プルーンの狂い咲き・・・桜もあちこちで咲いてるって・・・
来年の収穫に影響はあるでしょうね!
堆肥など施したら 回復も早いかも?
家族で(動物も)農業を楽しんでいるポチコさん一家にいつも感服です!
僕は、通じをよくするため プルーンを買ってきて食べてます 話変わりますが、前の記事のぽぽの木 子供の頃生ってた近所の家に行ってみましたが、家人が家を放棄して長いこと荒れていたので、ぽぽの木は8割ぐらいが枯れていました 現在は栃木から来られた陶芸家さんが住んでおられますが、手入れされたら生き返るかもしれませんが、最近僕の好きな陶芸の話で、その方とよく話します
ぽぽの木のことも教えておきました。
でも、綺麗な花を見せてもらえて、私は良かった。
来年の花、どうなんでしょうね。
来年は、実を見せてくださいね。
TVでは、サクラの花が狂い咲きしたいると放映していました。
気候が一時秋らしく涼しくなった後に、また猛暑がぶり返したので、勘違いしたようですね。
罪な話です。
今咲いても、すぐ寒くなるので、実を結ぶことは出来ないでしょうから。
今年はクマさん親子のように、美味しいプルーンの実が食べられなくて残念でした。
来年に期待ですね。
やはり異常気象なんですね。
でもとっても可憐で綺麗な花なんですね。うっとりしてしまいますよ。
春菊の花もこうして良く見ると、良い花ですね。食べる葉っぱだけを何時も利用してるからきずかないのかしら?
今日はあの暑さからうって変わって、曇り空 でも半そでで過ごしています。
プルーンもでしたか、葉が落ちたり、剪定したりして、
そして寒い位の日から暑さのぶりかえし、植物は敏感ですよね。
pochikoさんの今咲いた分、来年実は少ないのではには、笑っちゃいます。
美味しいプルーンだったらよけいそういう気持ちに、分かりますよ。笑
我が家もです。
せっかくのプルーン全然口に入らづで残念でしたね。
昨日プルーンが一番身体に良い果物だと知って
早速ヨーグルトですが買ってきました。
で今頃花が咲いている?
我が家は葡萄が今頃成りましたよ。
暑かったですね。2,3日の辛抱だそうで。
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
ありがとうございました。
いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
このところ視力が落ちてるもんで、スーパーから買ってきます。
すごく甘くて味が濃いなぁと感じます。
花で終わることになりそうで、残念ですね。
去年はバクバク食べられたんですね。
何でもあるpochiko農園。さすがです。
一昨日、暖房入れました。
ところが、今年、暖房機を交換したので、パネルに空気が入っていて、思うように液が流れません。
土曜日に業者が来て、調整することになってます。
昨日は富山県で猛暑日。
一体今年はどうなってんでしょ?