goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦ゲーマーのゲーム日記

世間に隠したオタク心を爆発させています。時折まじめに読書など。

子供の成長記録(ただし黒歴史系) 23日追記

2014-11-22 18:58:39 | 雑談
今日は、子供と一緒にレンタルショップに行きました。
母は漫画を、子供はDVDとCDを見て回りました。

自分のを選んだ後、子供を探しに行くとCDコーナーで借りるべきか悩んでいました。



これを借りるべきか!
あ、声の所、シールが付いていて分かりにくいですが「吉野裕行 神谷浩史」のお二人さんです。

「ええええええ!それを借りるの!?」
「面白そうじゃん。小野大輔さんと神谷さんのどっちにしよう?」
「ええと、神谷さん?」
「ええ、なんで!?小野さんは、緑まっちだよ、シンドバットだよ、黒執事だよ」
「そんなに小野さんが好きなら、小野さんにすればいいじゃん。」
「でも夏目の神谷さんも捨てがたい」
「・・・好きにしてください」

小野さんをプッシュしてきた割には、神谷さんの方を選んでました。
お金を出す母に配慮してくれたのかもしれない。


で、この会話の子供は女の子ではなく、男子中学生です。

将来がちょっぴり不安です。
が、普通の人になるかもしれないので、ブラックヒストリーとして、残して置いてあげようと思う親心。(母は一周回って、息子ぐらいの年頃の子がかかる病に感染中)



ここから追記

で、昨晩聞きました。
こういうネタ系は1人より2人と、息子に誘いを受け、一緒に寝ることになりました。

「よし、いつでもいいよ」と息子の部屋に持ち込んだ布団に入り、合図を送り、いよいよ開始。

母「ああ吉野裕行さんって名前の聞き覚えあるけど、どんな声か思い出せなかったけれど、アレルヤの人か!」
子「アレルヤとティエリアがやっていると思うと・・・」



「50匹ごとに台詞が入るのね」
「臭い台詞が」
「こういうのに乙女はぐっとくるのよ」
「おばさんには?」
「私は心は乙女だから来てるよ!」
「体はばばあだけどね」



「しかし、この眠気を誘う声は・・・。寝てしまうかもしれない」」
「あと100耐えろ!」



「「来たああああ」」
「よし、神谷の声になったので俺は寝て良いことにする」
「ええ、最後まで頑張ろうよ」



(250匹目後の台詞を聞いて)
(なるほど乙女ゲーが人気あるわけよね。好きな声で甘い台詞言って貰えるというのは、すごい破壊力になりそうだもん。)



「ぐー」
「え?ちょっともう寝たの??」
「ぐー」
あと120匹、頑張ろう



うおおお、寝てた!!!
あ、最後には間に合った!


と私は途中50匹分ぐらい寝て1回分台詞を聞き損なってしまいましたが、充分堪能さえてもらいました。

最後まで聞いて。
小野さんバージョンも借りれば良かった!


三日坊主は防いだ

2014-11-17 17:15:56 | 雑談
三味線歴、約一ヶ月半のペンタです。
こんにちは。
ただで三味線を譲り受け、せっかくだからやってみようと、練習し始め、うっかり分解スイッチを押して、戻し方が分からず、和楽器屋さんに駆け込んで、商売上手なおじさんに高いケースの購入を押し切られてから一ヶ月。
先週、変えて一ヶ月程度の三の糸が、昨日は変えて一ヶ月も経っていない二の糸が、それぞれ音緒(胴側の糸を付ける所ね)のところからぶちっと切れていました。
あまり、こちらから切れるということはないはずなので、ネットで調べてみたら、「音緒が古いとそちら側から切れる」とのこと。
とはいえ、素人さんには判断がつかないので、例のお高いケースに入れて、持って行きました。

で、まあやっぱり、音緒の交換になったのですが。
く、商売人め!
正絹の方を出してきましたよ!
人絹も世の中にはあるというのに!
まあ、買う人いなくて置いてないのかもしれないけれど。

おっさんからは「おお、ちゃんと続けてるね。まあ、2年辛抱して練習することだね。そうりゃ、そこそこの曲は弾けるようになるじゃろ」と声援を受け、応援で300円負けてくれました。
そうやって、続けさせ備品代を稼ぐのだろう!そうだろう!

また、出費したので、しっかり続けます。
ちなみに音緒も長くは持たないそうです。
古いのは持ち帰ったのですが、勿体ないのでストラップ代わりに使おうか。

ブックリサイクル

2014-10-18 13:41:09 | 雑談
市立図書館で、ブックリサイクルがあっていたので、行ってきましたよ。
9時半開催で、10時過ぎに行ったのですが、もうごっそりなくなっていました。
皆さん、早い!

文庫コーナーでは、昔懐かしい、私が若かりし頃のコバルト文庫があって、つい「持って行こうか」という気持ちに。
しかし、お一人様10冊までなので、まずは保留。多分、持って行く人はそんなにいないはず。
で、気になったのが、上下巻ものや長編小説の一部分だけ並んでいる姿。
前後はどうした!!
例「日本沈没 上」だけ。下巻がなかったら、落ち着かないだろう!
 「三国志3~7」始まりは!!!
文庫はだいぶ持って行かれた後らしく、「せっかく来たのだから手ぶらになったら悲しいな」とちょっとだけ気を引かれた物が2冊。


雑誌のコーナーは「本の雑誌」があったので、残っていた8冊をとりあえず確保。あとで、他の本の様子をみてどうするか決める。

単行本コーナーが一番ご盛況で、残った数は多いけれど出ていった数も多い。
期待はせずに見ていたら、
高野史緒さんの「ラー」発見!え、これ手放すの!!貰う!!!(アイオーンも出されちゃったのかなあ。だったら悲しい)
北村薫さんの「盤上の敵」発見。あ、これいつか借りようと思っていたのに!確保、確保。
あ、恩田さんの「Q&A」発見!
あーあ、一瞬手が遅かった。他の方が手に取られました。
でも、離れた所「ロミオとロミオは永遠に」があったので、確保。後でよく考えたら、これは非常に好きっていうわけでもなかった。
あとこれまで、タイトル的に気になっていたけれど借りていなかった、篠田真由美さんの「幻想建築術」、野尻抱介「太陽の簒奪者」があったので、これも確保。

他にも菊池秀行さんの「D」の愛蔵版が気になりました。表紙的に欲しかったけれど、やめました。

空いた机で、10冊を厳選していらっしゃる方が何人もいたので、もしかしたら、その中の落選品にめぼしい物があったかもしれないけれど、きりがないのでここで止めました。

本が5冊だったので、雑誌を5冊より分けて、受付の人に、確認して貰って、会場から出て、普通の貸し出しコーナーへ。
ちょっと最近忙しいので、借りる本は1冊。
持ち帰った本は積ん読コーナーに積み上げ。
この前、ネットのブックオフで送料無料まで安い本を買ったから(半分以上は子供の本を頼んだ残りだったけれど)、積み上がり過ぎよ。


益々後に引けない

2014-10-07 21:04:33 | 雑談
すずさん
せっかくなので、ちゃんと呟いておきましたよ。
子供と本名でしっかり遊びました。

さて、益々後に引けなくなってしまいましたよ、三味線。

今日も練習しようと立て箱(こんなの↓ ちなみに背景の派手派手しいのは箏)から取り出しましたら。


胴の下の中木?を押したらしく、棹が外れてしまいました。
初心者はどうしたらいいか分からず、いつも利用している和楽器屋に駆け込みました。
「先週から三味線を譲り受けた」と言うことは小物と糸を買いに行った時に話していて、「一度見せにおいで」と言われていたからちょうど良い機会。
しかし、持って行く方法が・・・。
普通ケースに入れるものなのですが、どうせ習いに行くわけでもないし、せいぜい持ち出すのは張り替えの時だろうから安いのでいいや、とネット通販のお店をあれこれ検索して、どれ(ハードにするかソフトにするか、値段はどの程度にするか)にしようか悩み中だったのですよね。

仕方が無いので、写真の布袋のまま持って行きました。
で、直して貰って、糸も綺麗に蒔き直して貰って、ついでに糸巻きの汚れも綺麗にして貰って。
「ケースは持ってないの?」
「それまでは貰ってない。」
「だめだめ!これ良いよー。新製品の軽い奴!○○円の所をまけて16000円にしとくよ!」
「えええええ!もっと安いのあるでしょ。そっちで良いよ。そこまでお金かけるほどのランクの物なの?」
「かけてええ物よ。これ新品で買うなら○○円(何故か指で)はするね。初心者用の5,6万のものとは物が違うよ!!ちゃんと糸巻きは象牙だし、皮もだし。中古だって○○万はするね。それにほら、こっちの安い方持ってみ」
「あ、重さが全然違う」
「そうじゃろ。年取ったらこの重さの差、違ごうてくるよ。あとで良いのに買い換えたらまた重くなるし」
「そういえば、日曜日の県大会で○○先生の持ってあげたら、結構重かった」
「そうじゃろ。だからこれにしときんさい。あ、お金はいつでも良いから、今日入れて帰り」
と言われて、のせられ高い方を買ってしまった。(一応買うつもりはあったからお金は持ってきていた)
(ちなみにこの店主、「商売上手」とちょっと弱気な客の間では言われている。
 三味線を譲ってくれた人は、かなり色々うっかり買ってます。先述の○○先生は「私、もう死にかけなのにこんな現代曲、頑張り!と楽譜とCD買わされたーー」と言っていた。)

ここまでお金出したら、もう止められません。
頑張ります。
ついでに三味線の初心者用の楽譜も注文した。
貸して貰っているの、ちょっと曲数が少なかったし、寂しい曲が多かったので。(初心者用だから音数が少ないせいもある)

さらについで。
歩いてお店まで行ったのですが、ケースに入れて帰っても余裕の重さだった。
さすがお高いケース。(と言っても、「初心者にとって」ということで。もっと高級なのはいっぱいある。)

新たなる修行へ

2014-10-01 16:48:35 | 雑談
一緒に箏とやっている人が、「弟子が、もう歳で出来なくなったということで、箏2面と三味線2棹を譲り受けたけど、三味線いる?」と聞いてきましてね。
今更、本気でやることもないので、地唄用ではなく、新曲(現代曲という意味)を弾きやすい長唄用の方を、頂くことにしました。
以前、大雑把に弾き方を習っていたけど、ほとんど忘れたままお持ち帰り。
しかし、今時は便利です。
動画サイトやブログなどで基本の構え持ち方を説明してくる所がいっぱいあります。
とはいえ、人様が本気でやるなら独学はお薦めしません。
自分では正しいか見えないんだもん。
(それに見たい角度では説明してくれないんだよなあ)
とはいえ、変な音だったら、確実にそれは、構え、持ち方が悪いです。


多分、こんな所だろうと信じて、いざ弾き始め。
楽譜の見方は知っているので、これだけは苦労しない。
が、勘所(絃を押さえる所ね)はさっぱりなので、そっちに気を取られると、正しい姿勢からどんどん離れていきます。
この姿勢を保つのに慣れず、数日肩付近が痛かったです。

あとね。
箏の比じゃないくらい、弾いているうちに調弦が狂う。
あまり気にすると弾くどころではないので、まずは勘所を覚えるつもりで、おかしくても気にしない、気にしない・・・。
おかげで「さくら」が妙な曲だった。
で、数日、「さくら」と「数え歌」(これはあまり音数がないので箏でも最初にやる曲)をやったのですが、なまじ色んなかっこいい新曲を知っているので、めちゃくちゃつまらない!!

なので、自分が持っている楽譜で三味線譜もともに載っているものを出してきて挑戦してみました。
が、当たり前ですが、さっぱり弾けません。
うん、箏だって、それなりの年数かけてこの程度の腕前だもんね・・・。

気長に頑張ろうと思います。

と、ここで宣言しておけば、止めることもないだろう!!多分。

最近の読書のこと

2014-05-24 15:17:14 | 雑談
図書館で本を借りては来たのですが、なんか読む気になれず、放置したものが3冊。
この前のフォーサイスが面白く一気に読めたので、彼のなら読む気力が湧くかもと、唯一読んでいなかった物を借りてきたのですが。
一般コーナーではなく、職員さんしか行けない階上の置き場からわざわざ取ってきてもらったのに駄目だった。
フォーサイス「ハイディング・プレイス」
検索機で調べたら、日本が舞台だというので、楽しめるかもと思ったのですが、手元で開いてみたら駄目だった。
私のヘンな癖。
ページ内の字とのバランスが気持ち悪くて駄目だった。
なんかヘンに隙間が多いんだよ!!
始めの「日本の読者の皆様へ」字のバランスで、何故本文も進まない!
あれだろ!文字数が少ないの誤魔化しているだろう!!!!
どうでも良い理由で読めませんでした

ジェフリー・アーチャー「15のわけあり小説」
単に集中力が無くて読めなかった。
短編なののに登場人物を把握できないくらい集中力が無かった。
半分までしか読めなかった中、「女王陛下からの祝電」「遺書と意志のあるところに」が好きでした。
後者は特に好き。
詐欺をやるのに、計略と味方は大事です。
しかし、味方の団体様、話には聞くけれど、本当に力があるんだね。(ネタバレ回避の為に伏せます)

前回、フォーサイスを一気読みする気力があったのは洋物だからか?ということで、今回はフォーサイス、アーチャーとお気に入り(というか、そもそも洋物を読まないから選択肢が少ない)を借りたのですが、そのラストはアーサー・C・クラーク。
マイク・マクウェイという方と共著の「マグニチュード10」
これも階上の置いてあったのを(略)。
これも150ページぐらいまで読んで、止めました。
政治的なことも絡んで、なんか好みではなかった。


で、6年ぶりのアルスラーンも東京での発売日の翌日に、本屋の店員さんをせかせて買ったというのに、まだ数十ページで止まっています。
すまん、店員さん。


本は気力が湧かず読んでませんが、漫画は適当に読んでいます。
今は「めだかボックス」読んでいます。
なんでかというと、ちょっと前置きが長くなりますが。


私には子供がいるのですが、子供たちは読書好きには育ちませんでした。
それでも長男は小学校の低学年で「怪傑ゾロリ」を読んで以来、本に興味を持つようになり、現在では一部趣味を共有するまでになりました。
しかし、次男は、ゾロリを読んでもそれほど興味は持たず(アニメの方は見ていた)、立派なテレビっこに育ちました。
が!!!!
そんな次男が!!
最近!
わざわざ早起きして本を読むようになったのですよ!!!
一体何を読んでいるかと思いきや!!!
「化物語」でした。
西尾維新か!!!
さすがリアル中二!!
私が屈したこのシリーズを読むとは!!(私は2,3年前に化物語(上)を読んで、自分の老いを感じた。ついていけない・・・と。あ、でもアニマックスであったアニメの「刀語」は好きでした。あれが好みだったので借りたのですよね。化物語)

で、まあ、そんな子供の為に我が心の読書仲間(ここは漫画的に「とも」と読んで頂きたい)すずさんから、以前に子供へのお薦めの漫画として聞いていた「めだかボックス」を借りて上げたのですよ。ほら、西尾原作だし。
案の定、嵌っている。
ということで、せっかくなので、私も読んでいます。
メインキャラ、九州の地名なのね?(半分ぐらいは知っている地名だ)

しかし、いきつけのレンタルコミックス屋さん、もう少しマニアックなものも置いて欲しいよ。
この前、ちょうどネットでアンケートがあったから、書いておいたわ!


お薦めは、本、漫画に問わずいつでも受付中です。ご紹介よろしくお願いします。



PSPを修理に出して戻ってきたら、違う箇所が・・・

2014-03-11 17:36:41 | 雑談
というタイトルにしてみましたが、大事なのは、その後なのよ。
「違う箇所を修理に出して、戻ってきても直ってない」のですよ。

ええと、そもそもから行きましょう。

1.子供のPSPの○ボタンが壊れる

2.オンライン修理依頼をする(2月26日)
  だって買い直すより安いのだもの。エコなのだもの。

3.いざ出す段階になって、子供が電源スイッチもおかしいと言い出す。

4.カルテを書いてクリニックへ発送。
  3月1日に到着のお知らせが来る。
  おお!オンライン修理依頼をするとこんなことまでちゃんとメールしてくれるのね!
  と感動する。
  3月2日
 「料金  9,450円(税込)、ボタン関連部品交換、フレーム交換、メイン基板交換」
  だよ、数日中に発送するよ
  とメールが来る。
  早っ!と嬉しがる

5.4日帰宅。子供が早速ゴッドイーター2をプレイする。
  しかし、「プレイ途中で、ディスクを読み込みまず、電源落ち」を繰り返すようになる。
  ディスクに傷がついている可能性もあるので、他のゲームをやらせてみる。そちらも同様。
  夜、電話問い合わせなどが閉まっている時間だったので、サポートセンターにメールで対処法を問合せをする。

6.翌日。とはいえ、この症状、再入院が必要と思われる。
  修理箇所と違う場所なので有料となるのか。それとも修理後おかしいので、それなりの対応をしてくれるのか。
  問い合わせようと思い、自分でも症状の確認をしてみることにする。
  ゴッドイーター2をプレイ。子供の言うとおり電源落ちをする。そして、その後、ディスクの認識もしなくなる。
  試しに自分のPSPでゴッドイーター2をプレイしてみる。問題無し。
  メモリースティックも自分のと子供のを両方でチェック。  問題無し。

7.お昼になっても返事が来ないので、電話をかけてみる。混雑で切られる。チャットLiveに挑戦してみる。ドキドキ。
  3人待ちして、あと1人になったところで切られる。なんで!
  もう一度繋ぐ。3人待ち・・・。

8.やっと繋がったチャットLiveに、これまでの経緯を訴える。 
  メールの準備はしていたけれど、送信していない状況になっていると言われる。
  で、それに書いて有る「再修理に送ってね、詳しくは問い合わせメールに書いてあるから、それを読んでね」と言われる。
   送っても「ちょうどおかしくなっていた頃なのでは?有料ね」とか言うことにならないか、費用の確認をしてみる。
  「修理直後から発生しているいうことで、その内容を加味して対応をさせていただけるかと思います」
  という遠回しの表現をされる。
  「有料ですか?」って聞いたら、返事は「有料です」「無料です」が正しいと思う。
  で、「ここで話したら、もう修理依頼は出来たことになるの?」と聞いたら、「今回の内容では、オンライン修理受付を通した方が良い」と言われる。申し込む。

9.18時過ぎにお問い合わせメールの返事が来る。
  が、そのメールには「宛先の変更が必要なため、オンライン修理受付サービスはご利用いただけません。」
  せっかちしてすみません・・・

10.でも、せっかちして、5日の夜に発送。

11.オンライン修理依頼を通していないので、何の連絡もなく、9日に帰ってくる。(再修理だからか、「本来は1週間から2週間ほどお時間をいただいておりますが、 このたびはできる限り至急でご対応させていただきます。」だそうだ)
   メイン基板交換、ディスク読取装置交換

12.9日夜、子供がゴッドイーター2で遊ぶ。問題無し

13.10日 振替休日なので、昼間子供は遊ぶ。帰宅後、また止まると訴える。
   状況確認のため、私もやってみる。
   ミッションクリア後ムービーが始まるはずなのに(別のPSPで同じミッションをやってみたから間違いない)、暗転してそのまま。仕方が無いので、ゲームを終えようとホームに戻ろうとするも「お待ちください」のメッセージが出たまま。20分経っても。
   電源も切れない。

14.時間内なのでチャットLiveに問い合わせる。うん、強制終了があること忘れていたんだ。
   再修理後にも上記症状が現れ直ってない!電源消すには?当然修理してくれるのよね?
   と訴える。
   「内容確認してきます」と待たされる。
   戻ってきた後、初期化したか聞かれる。
   (なんで?帰って来たらそんなことする必要あったの?そもそも初期化されて戻ってくるよね?)
   で、結局、「今回ご迷惑かけておりますので、まず一度私どもから明日にお電話でご連絡を~~」と言われる。
   )チャットLiveでは簡単なことしか相談してくれないようですね。修理してくれるとか、その手配をしてくれるとかはないのですね。)
   で、昼からは留守と伝えると「明日の10時から12時頃ではと言われる。」
   「おい!こら!人を2時間も待機させる気か?」とは言わずに「12時過ぎには家を出ないといけないのですけど」と答える。
  10時過ぎに変更。
  で、やっと強制終了の仕方を教えて貰える。数秒って何秒?私の感覚では10数秒の長押しでやっと切れましたよ。
 そして、初期化。バッテリーを抜いて1時間放置後、再起動を試すように言われます。
 で、何故かこれでお終い的な台詞運びになったので、(終了時のマニュアルの台詞?)明日連絡してくれるのよね?と確認。
  連絡するとの言葉を貰って終了。

15.再起動後別ゲームをやってみるも同じ症状。ついでにディスク&MSに問題ないことを私のPSPでチェック。

16.本日11日、10時7分に「遅れてもうしわけありません」と電話がある。
   斯く斯く然々と再度説明をさせられる。「引き継ぎは無いの?」と聞いてみると「確認の為」と言われた。
   で、結局再再度送ることになりました。宅配便の手配をしてくれるとのこと。ただし明日以降。せっかちには待ち長いよ!


こんな状況になり、検索をしてみると、修理後直らなかった人、それなりにいるのね。
ブログなどに書いているのを読んだ。
でも、その後、どうなったか、どうしたかまでは書いていない人ばかりだったので、私は最後まで書いてみようかなあ、と。
まあ、次に直ったらネタにもなんにもならないけれど、また駄目だった時の覚え書きのつもりで記録に残しておきます。


追記 
17.電話修理の交渉後、子供がどうしてもやりたくて勝手にゲームをしたらしい。そしたら完全にブラックアウト。
   うんともすんとも言わないようになりました。つまり強制終了をかけても、2度と起動しない状態。
   なんで???

18.12日に宅配便やさんがお迎えに来てくれ、16日に帰還。早っ!今回の修理はメイン基板の交換となっていました。
   とりあえず、今は無事起動中。前回もおかしくなったのは翌日からだからな。気は抜けない。
   ちなみに修理後90日後までは、保証されるそうですよ。

愛ってむずかしいね

2013-12-04 15:10:34 | 雑談
ブログを始めて7年半ぐらいになりますが、初めて罵詈雑言(というほど大げさなものではないが)をコメントから投げつけられました。(最後に「冷血漢」って投げ捨てられました。これを相手が傷つくと思って投げつけたのだったら、随分良い人だなあ、と思ったすれっからしのおばさんでした)

どうせ人はあまり来ないしーー、と心のままにストーリーを批判的にかつ、ゲーム中の全部の会話を見ながら書いちゃった文に、来ましてね。
愛がある人には許せなかったようで。
「他人をてめぇという方とは議論をする気はありません」と書いてしまいましたが、大人げなかったな、とも思ってます。
自分のブログだからコメントはいくらでも訂正も削除も出来ますが、そのままにしています。
無視するのも手だろうけど、目を通したと分かるようにという理由で。

しかし、こういうのの正しい対応ってどんなのなのでしょうね。
愛があるから、それを否定する人には怒りたくなる気持ちがわかるので、それなりの誠意は、と思うのですけど。
肝心のストーリーを良く覚えてないので!!!
困ったわけです。

というわけで、皆さんも批評記事には愛と覚悟を持って!

改めて自覚してもらおうとこの記事を書いてみました。