先週法事で実家に帰省したので、大宰府で降りて九州国立博物館のはにわ展に寄りました。
9時過ぎ到着でしたが、すでに人がちらほらと。


当然借りますよね。

日本最大の円筒埴輪



なんとなく埴輪といえば馬のイメージを持っている
子供のころ、西都原(多分)のお土産で貰ったせいかな



動物埴輪大集合

つぶらな瞳


魚や鳥も



目玉の挂甲の武人の後ろ

翌日、帰る前に気づいた。
久留米市で美術館「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで」というのがあっていることに。
美術館とICは近いし、カンディンスキー好きなんで、寄ってから帰ろうと。

近頃は絵画の美術展でも結構、「一部を除いて写真撮影可」っていうの多いですよね。
気に入った絵を撮影。




行きも帰りも天気が今一つ(月曜日に帰るつもりでしたが、月曜の方が天気が悪そうだったので、日曜日に帰宅することに)で、運転に気を使いました。
行くときは、美祢付近からずっと霧で(この辺りって事故多発地帯。著名人が事故でお亡くなりになっている)関門橋の上がまあ真っ白。
帰りは雨で、関門橋を渡ったあたりから疲労を感じ、ここから先は事故多発地帯だからとPAでしばし休憩。多発地帯を抜けてまた休憩(この辺りで、帰るのが面倒な気持ちになる)、といつもより休憩多めで、やっと帰宅!
さすがに2日で往復500㎞(大宰府から母の親族の家にも行った)越えはきつかった。
9時過ぎ到着でしたが、すでに人がちらほらと。


当然借りますよね。

日本最大の円筒埴輪



なんとなく埴輪といえば馬のイメージを持っている
子供のころ、西都原(多分)のお土産で貰ったせいかな



動物埴輪大集合

つぶらな瞳


魚や鳥も



目玉の挂甲の武人の後ろ

翌日、帰る前に気づいた。
久留米市で美術館「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで」というのがあっていることに。
美術館とICは近いし、カンディンスキー好きなんで、寄ってから帰ろうと。

近頃は絵画の美術展でも結構、「一部を除いて写真撮影可」っていうの多いですよね。
気に入った絵を撮影。




行きも帰りも天気が今一つ(月曜日に帰るつもりでしたが、月曜の方が天気が悪そうだったので、日曜日に帰宅することに)で、運転に気を使いました。
行くときは、美祢付近からずっと霧で(この辺りって事故多発地帯。著名人が事故でお亡くなりになっている)関門橋の上がまあ真っ白。
帰りは雨で、関門橋を渡ったあたりから疲労を感じ、ここから先は事故多発地帯だからとPAでしばし休憩。多発地帯を抜けてまた休憩(この辺りで、帰るのが面倒な気持ちになる)、といつもより休憩多めで、やっと帰宅!
さすがに2日で往復500㎞(大宰府から母の親族の家にも行った)越えはきつかった。