goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦ゲーマーのゲーム日記

世間に隠したオタク心を爆発させています。時折まじめに読書など。

おばさんは、専業主婦ということにしておいた、ただのゲーマーからニートを脱出しました

2013-11-21 10:37:18 | 雑談
心機一転にふさわしい季節ではなく、むしろ心が折れそうな季節になりつつありますが、10月から試みていたニートを脱出に成功しました。
試用ということで、2ヶ月後クビになっているかもしれませんけど!
職探しは、40代の特別な資格を持っているわけでも、見た目が良いわけでもなく、役に立つ職歴があるわけでもないおばさんは、なかなか簡単には採用されませんでしたね。
4番目でなんとか。
もっとも職安のおばさんが言うには「このご時世パートでも10ヶ所受けても駄目はよくあること」らしいですが。
都会ならともかく、週3,4日というお仕事は少なく(ニートがいきなり毎日出勤は難易度が高いだろうと思って)、パイの奪い合いですからね。

で、手始めに受けたのが。
ネットのアルバイト募集で見つけた、うちから歩いて5分のコンビニ。
まあ、これは通るとは思っていなかったけど、「パートの面接とはどの程度のことまで聞かれるのか」とか体験するつもりで。
面接の日に、ちょうどまとめサイトで「コンビニの営業をやらないでいたらクビになった(のような趣旨)」というのがあって読んでいたのですよね。
で、実際受けたら聞かれました。
「○○フェアとかある時に、注文を取ってきて貰って、皆の成績を張りだして、頑張るのですよね。そういうことも出来ますか?」と。
質問が出た瞬間、ああ、もう駄目だな、と思ったので。
「出来ません!子供が大きくなって、親同士の付き合いもなく、最近引っ越した先は近所づきあいをしないような所なので、知り合いなんて居ません!(どきっぱり)」と答えましたよ!
店長はむしろ焦って「ま、まあ、他のことで頑張って貰えればですね・・・」でした。
何かやり遂げた感を味わいました。
その後も幾つか質問があって、そのうちの1つ。
「慣れたら、スイーツとか、お菓子コーナーとか場所ごとに発注を担当して貰うことになるのですが、どういうジャンルをやってみたいですか?」
「本・雑誌コーナーです。」(正直言えば「食玩」と答えたかったが、見栄を張った)
「ええええええ、なんだってそんな所を!スイーツとかじゃないんですか?」
むしろ私が聞きたい、なぜそんなにスイーツ押しなのか!!!
この会話で、この店長とは気が合わなさそうなので、「合格しなくても全然悲しくないもん!」と思って帰りました。
受けた時に10数人の面接をすると言う話を聞いていたのですが、未だ合格者は足りないようです。まだ募集している。
県内最低基準の時給でありながら、人材に対する要求度はかなり高いようです。
私はコンビニの店員さんの尊敬の眼差しを向けるようになりました。(あまり行かないけれど)

2番目からは職安に登録して、面接の手配と紹介状を頂くことに。
ネットやチラシで手軽に募集だと、競争相手が多いだろうと。
さすが職安、求職情報がいっぱい。ネットでも職安に届いている募集は見られますが、詳細(場合によっては勤め先の名前すら伏せてある)が見られないので、実際足を運ぶ必要があります。
とにかく自分なりの条件を満たす2ヶ所を受けたのですが、「即戦力を希望しているので」と電話があったり、お断りの定型文書が来たりで敗北。
次を探して、紹介をお願いする時の担当のおじさんに「この2つのどちらかを受けたいのですが、これらは今までにどれくらいの方が受けていますか?」と求人票を提出。
前日も行ったのですが、その時にお願いしたのが「もう3人紹介されたので、その中から選びます」と「担当者が不在なので、あとでご連絡します」→帰宅→「職安以外でも募集をかけたら応募者多数になりましたので、もう打ち切ります」と受ける以前で駄目だったのですよ。
で、上の確認だったのですが。
おじさんがねえ、とにかく介護職押し。「おばさんには、いつも人手が足りないこの業界しかない!」的に。
ニートからいきなりハードな介護職はもうすっごいハードルですよ。休みはあまり取れず、肉体労働だなんて。
(しかし、介護職の時給。もっと何とかしてあげてよ、というレベルですね。でもそうなると、介護保険代がっていう問題になってくるのだろうけど)
そんなおじさんのプッシュを振り切り、持って行った求職票の面接に行った人数を聞いて、この度お世話になることになった所を受けに行った次第です。
「条件と職種から、受けている人は少ないだろうなあ」との予想通り、求人募集開始から日数経っているのに少なかった。
おじさんが、「こういう所は若い人を求めている」と言うけど、振り切って面接を受けに行って話を聞いたら、「若くない人が都合が良いです。若い人はどうしても正社員になりたがるから。でもそれほどの仕事量がないから・・・」
おっさん、話が違うぞ!!!
あとは、細かい条件の確認をして、ものの10分程度で社長が人事担当者さんに「いいんじゃない」とあっさり。私には「来週からでも大丈夫??」とまあ、とんとん拍子に。
社長が去った後、人事担当者さんから「パソコンの入力テスト」を受けて終わりました。

結局採用の決め手は、1.学歴(面接のお願いの電話で、おじさんが真っ先に答えていた) 2.年齢(子供がそれなりに大きい。別の方が行事で休まれるので、重なることがないような年代を求めていたらしい)3.パソコンの初心者ではない(でも職種の割には「必要な経験」欄にはなかった。経験者優遇ではあったが) だったように思います。 


ということで、おばさんだって探せば、そういう年代を求めている場所もあるということで、誰かの励みになればいいなあ、と思って書いてみました。

現在、研修中でワードとエクセル2013のテキスト読んでます。私、2007で止まっているのよ。
はい、職業は「パソコン教室のインストラクター(パート)」です。
他の方が教えているところで、教えている様子を見ながら、2013の勉強しているところ。
昨日は超初心者さんに、ちゃんと文字の入力の仕方を教えたよ!
では、夕飯の下準備をして、昼ご飯食べたら、出勤してくる!

インドア派なのにこんな暑い日に出かけてしまった

2013-07-31 19:32:22 | 雑談
拍手コメントお返事
Sさんへ
なんと!
私も何度もロードする時に心配になったのですよ。
SFCで何度もセーブデータを吹っ飛ばされているので、ロムカセットがどうしても信頼できなくて。
用心のため魔人戦をやる前に2ヶ所にセーブしました。
あと、時々アイテムやスキルの説明文が消えていたのですが、どこも余計な所を押した記憶がないのですよね。
なので、戻し方が分からず、一々起動し直していました。
電子説明書は、意外に便利ではないですね。
ブレイブリーデフォルトは体験版をやってみましたが、システムを理解していなかったせいか(説明をしっかり読まないから)、すぐに負けちゃって放っている状態ですね。
ちゃんと読んでやってみたいと思います。



さて、夏休みです。
といことで子供孝行にお出かけしてきました。
土日や混むからイヤなの。

行ってきたのは山口県最大?の観光地、錦帯橋です。

下りの段差が低くて降りにくい。
しかも炎天下だから暑かった。
橋の上は飲食禁止です。
帰り道に向こう側でアイスを買い、車で食べるとった息子はビニール袋を渡されたのですが、橋を渡り終えた時にはかなり溶けていました。


橋の向こう側にあるロープウェイから行ける岩国城。
私たちは行きませんでした。


手前の白蛇観覧所と神社まで。
暑さに屈しましたよ。
白蛇観覧所には、ご当地ヒーローのポスター600円が売っていました。
買う人、いるのだろうか・・・・。

インドア派なのに出かけてきた

2012-08-06 15:13:37 | 雑談


夏休みの宿題に困って、出かけてきましたよ。

柳井まで行って金魚提灯を作ってきましたよ。
柳井は白壁の町並みとして県内では有名な場所です。
なんか甘露醤油とか有名らしい(某鉄○ダッシュのソーラーカーの旅で立ち寄られたらしい。写真があった)です。
で、もう一つ有名なのが金魚提灯。
全国に手広く商いをしていた 柳井の商人が、青森のねぶたをヒントに考案したと言われているそうです。
で、夏休み前に学校から配布された県内観光案内の中に提灯作り体験があったので、それに行ってきました。
小学生が作るので簡易コース(30分で出来る)でお願いしました。
(大人用の1時間半コースもあるそうです。)
やったのはしっぽとひれとお腹の模様を入れて、目を貼り付けて目の回りに模様を付けて、しっぽとひれを付けるだけだったのですけどね。(体を作るのは結構難しいらしく、素人が作るなら半日がかりになるらしいです。)
ちょっと目の付けた所がしっぱいして間抜け面になりましたが、自分で作れば愛着も湧く。

今、我が家では2匹の金魚が泳いでいます。

遅くなりまして(追加あり。保存ボタンを押し忘れて、途中のままだったよ)

2012-06-10 16:51:13 | 雑談
2週間に1度程度しか更新していないので、人も来ないだろうと(じゃあなんで続けるの?という突っ込みは武士の情けで聞いてくださるな・・・)、拍手の方も全くチェックしていませんでしたよ。

久しぶりに見たら、いくつかコメントが届いていました。ありがとうございます。

5/29にコメントをお寄せ下さった方
なぜ、こんな辺境地にわざわざ○ねと書くのか!!
と怒りモードを発動させて呟きましたけど、後になって、わざわざキーボード触って、わざわざパス入力までして、私に構ってくれるいい人なのかもしれないと、うっかり思ってしまったりも。
ま、そんな訳はありませんが。
これでスキル寛容のレベルが上がったと思っておきます。

5/31にコメントをお寄せ下さった方
勿論、ばっちり把握していますとも!!
祝、真・女神転生4!
発売日が決まったら3DS買います!
ソウルハッカーズはPS版をプレイしていますよ。
2周して○○を助けたし、回廊も行きました。
キョウジは倒せなかったけど。
あれってやっぱり、御霊合体の嵐で乗り切らないと駄目なんですかね。

6/7にコメントをお寄せ下さった方
キノコの山は、武器ではなく1UPしたり、大きくなったりするのに使うのですよ、きっと。
頑張って巨悪を倒して下さい。
ソロモン72柱はゲーム、ファンタジーでお馴染みですが、きちんとした知識は無いですね。
暇暇にとあるサイトで読んでいますが、すぐ忘れる。
お薦めはこちら。神話「イラスト&解説」 :IzFACT(http://izfact.net/index.html)

47年

2012-01-23 08:56:33 | 雑談
昨晩から、痛かったけど、今朝は更にきています。
膝が痛いです。

昨日、尺八のとある流派の先生方による吹き初めの伴奏に行きました。
11時~12時、13時~15時まで弾いていました。
弾いていると力が入るから、膝に負担が来るのですよね。
今、元気良くは歩けません。

終わった後、懇親会もあって、夕方なのに一杯やってしまいました。
(吹いている方の中には、景気づけと言って昼の段階で飲んでいる方も)
お陰で帰ってから、何もやる気がおきませんでしたよ。
前日に大量にカレーを作っていて良かった。
(お昼もそこそこなお弁当が出たのに、懇親会では立派なお弁当をいただいたので、それには手を付けず1人分の夕食にした)

で、その時に若輩者は大人しくおじさん達の話を拝聴。(ある程度の方が集まっているので、一番お若い方で60代、残りは70代で、最高齢が85歳。)
ある方が「今年で始めてから47年。今まで、何度も「今度こそ止める」と思ったけど、昨年頃になってやっと楽しいと思える位に吹けるようになった。」と話されましてねー。
47年ですよ。私が今まで過ごしてきた年よりも長い。
私もちょっと弾けるようになったくらいで、満足していてはいけないと、思わせていただきました。

あと、「趣味は大事だ」「趣味は複数ある方が良い(ただし、この方は、いつ尺八をやるんです?と言うぐらい、他の趣味も掛け持ちだった)」だの、「実家が原発の15Km圏内で、いつ帰れることになるやら」とか胸に詰まるお話も。
おじさん達に囲まれる懇親会なんてつらない、と始まる前には思っていましたが、手短に終わったせいもあって、まあ面白かったです。

ということで、私もまだまだ精進しよう、と思わせていただた有意義な一日でした。





本日の買い物

2012-01-20 19:21:28 | 雑談


3月に発売の3DSにでるKHのトレーラーを見ていたら、258/2DAYSに良い曲があったのよねー。
と思い出し、オクをチェック。
近隣のCDレンタルショップにはゲーム音楽はほとんどないのでね。

以前もチェックしてたけど、全然安くなかったのでスルーしていたのですよ。
が、今回なかなかお安くあったので、落札しました。

しかし、そろそろ正式続編を出して欲しいと思いますよ。
もう、だいぶ忘れたし、訳分からん状態になっているもの。

朝の出来事

2012-01-19 08:36:46 | 雑談
つぶやきと同じネタなのですが。

雨だったので、子供を駅まで車で送って帰って来たました。
駐車場に車を置いて、エレベーターに乗ろうとしていると、名前を呼ばれました。
「今、お時間有ります?」
時期が時期だったので、子供会役員の話かなあ?
と思っていると
「あの、。駅まで送ってくません?」
「はあ?」(思わず、素っ頓狂な声)
「受験のために駅に行きたいのだけど、タクシーがなかなか来ないから・・・」
が、思いっきり不審な顔をして、向こうから断っていただきました。

だって、個人的な会話を1度もしたことがない人だよ?
子供会行事で顔を合わせたことはあるけど。(実は名前は覚えていない。)
そう言う人に頼むかなあ?そういうこと。

ついでに言うとそう言う大事な日は、もっと時間にゆとりを持って行動しない?、普通。
それに、万が一間に合わなかった時、私のせいにされたらイヤだもん。
あ、断った段階で私のせいになるかしら?

うわあ。タダでさえ、愛想がない人間なのに、評判が悪くなりそうだわ。
まあ、いいや。一生の友達にする訳でもないから。

と言いつつも、何か釈然としない思いを抱え、ここにぶつけるのでした。

本日の読書

2012-01-06 09:28:44 | 雑談
北村 薫著『元気でいてよ、R2-D2。』
日常におけるちょっとした怖い話が集まった短編集。
短編のせいか、捻りが少なくあっさり終わってしまうの多くて、物足りない感がいっぱいでした。


小野不由美著『ゴーストハント6 海からくるもの』
小野さんの新作が読みたくなりますねえ、こういう風に昔の楽しい作品を読んでいると。

加納 朋子著『七人の敵がいる』
小学生の子供を持つお母さんなら、「そうそう!!」と思うこと確実なお話。
PTAに子供会、それにスポーツ少年団。
うちの子達の小学校は、断り切れない人が何度もやるハメになるので、私は強気で、評判はあまり気にしない態度で。
12月頃のアンケートに
PTA役員に向けてのアンケートが
1出来る
2やったことがあるけどやってもいい
3出来ない 理由(        )
なんですよ。
2に○を付けたら、すぐに電話が掛かって来ますからね。
素直に○は付けずに、あれこれ書いていますよ。
いや、ホントやらない人は、どんなことをしてもやらないのですよね。
もっとも、なっても1度たりとも会合に来なかったという強者が9年前ぐらいにいたらしいですが・・・。

あと積んでいた「アンブロークンアロー」「百億の昼と千億の夜」を読みました。
後者は、「読んだことが無い作家さんだったから、買ってハズレだったらなあ」とお小遣いに乏しい高校生の頃から気にしていた作品ですが、ついに買って読みました。(働くようになってからは、なんとなく買いそびれていた)
読んで損したなあと思いましたよ。なんで、高校生時代に買っておかなかったのかと!
とりあえず子供に布教活動をしてみましたが、うちの子はSFには興味がないのですよね。
残念。