goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦ゲーマーのゲーム日記

世間に隠したオタク心を爆発させています。時折まじめに読書など。

よろしかったら足跡を(雑談もどうぞ)~その2

2026-01-14 17:44:51 | 雑談
一番上に固定しています。最新記事は下です。

初めていらっしゃった方へ
当ブログへ来て下さいまして、ありがとうございます。よろしかったら記念に足跡を残していって下さい。
ご感想などお好きこと書いていって下さいませ。

いつも来て下さる方へ
どこにコメントを残して良いか分からないような場合、雑談などはこちらにどうぞ。
沢山のコメントをいただいた「その1」はこちらに残しています。


注意
トラックバックは承認制を取っておりますので、すぐには反映されません。
また、引用は強制しませんが、関連性は重視しますので、無関係のTBは削除させて頂きます。



よろしかったらクリックして下さい。励みになります。コメントもつけて頂くと舞い上がって喜びます





第2ブログもあります。ゲームプレイ日記中心のセーブしますか?(名前をクリックするとそちらに移動します)


ブログ引っ越し完了

2025-04-27 14:57:52 | 雑談
11月のサービス終了に合わせ、推奨サービスへ引っ越しをしました。
2つのブログが引っ越し先として推奨されていましたが、そのうちコメントの引っ越しもできる「はてなブログ」の方を選びました。
数々のRSSサービス終了にあわせ、幾度も移り最後に選んだここのアカウントもありましたし。

ついでに実態に合わせて名前も「主婦ゲーマーのゲーム日記だったもの」に変えました。
アドレスは↓
https://penta9116.hatenablog.com/

今後は↑で更新します。たまにだけど。

透明標本展に行ってきました

2025-04-21 16:27:34 | 雑談
長年お世話になってきたこのブログも11月にてサービス終了ということになりました。
ホームページからお手軽なブログへの頃に作成した身としては、時代の流れを感じます。
スマホでさくっと写真・動画の時代か…。
とりあえず推奨ブログへお引越ししてみようかと思います。とりあえず先ほど引っ越しデータ作成の依頼はしました。
引っ越し先にデータが移行されたら、引っ越し先をお知らせいたします。
5年以上は放置していたはてなアカウント生きてたので、はてなブログに移ります。
あまり、更新はしないと思うけど。

さて、週末から実家に帰省していました。
3月に始まったこの展示会が気になっていたのですが、新幹線を使ってまで行くかとなると考え物。
(小倉か博多まで行って、鈍行を使わないといけないから)
ですが、場所をよくよく確認してみれば北九州市都市高速のICからすぐのところ。
ならば、帰省の時によればいいじゃない、と。
そして、美術館博物館には珍しく月曜日休館じゃない(アウトレットモールの中にあるから?)。
ということで今日行って来ました。



















自分が「うわ」と思ったので上げてませんが、ラットもあったんですよ。
魚類とか節足動物は平気、両生類はうーん、哺乳類はうわっ、で自分の苦手なものがわかりました。
魚類は形そのままで食べるから平気なんですかね。

はにわ展に行ってきました

2025-03-08 21:34:54 | 雑談
先週法事で実家に帰省したので、大宰府で降りて九州国立博物館のはにわ展に寄りました。
9時過ぎ到着でしたが、すでに人がちらほらと。



当然借りますよね。


日本最大の円筒埴輪






なんとなく埴輪といえば馬のイメージを持っている
子供のころ、西都原(多分)のお土産で貰ったせいかな





動物埴輪大集合


つぶらな瞳



魚や鳥も




目玉の挂甲の武人の後ろ



翌日、帰る前に気づいた。
久留米市で美術館「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで」というのがあっていることに。
美術館とICは近いし、カンディンスキー好きなんで、寄ってから帰ろうと。



近頃は絵画の美術展でも結構、「一部を除いて写真撮影可」っていうの多いですよね。
気に入った絵を撮影。





行きも帰りも天気が今一つ(月曜日に帰るつもりでしたが、月曜の方が天気が悪そうだったので、日曜日に帰宅することに)で、運転に気を使いました。
行くときは、美祢付近からずっと霧で(この辺りって事故多発地帯。著名人が事故でお亡くなりになっている)関門橋の上がまあ真っ白。
帰りは雨で、関門橋を渡ったあたりから疲労を感じ、ここから先は事故多発地帯だからとPAでしばし休憩。多発地帯を抜けてまた休憩(この辺りで、帰るのが面倒な気持ちになる)、といつもより休憩多めで、やっと帰宅!
さすがに2日で往復500㎞(大宰府から母の親族の家にも行った)越えはきつかった。

骨折繋がり

2025-02-26 09:48:27 | 雑談
1月の半ば、私と交代で勤務しているパートAさんが踵を骨折したため、お休みとなりました。
そこで、Aさんの時間を3つに分け、私、社員Bさん、社員Cさんで埋めるということになりました。
たった1回出勤回数が増えただけで、なんか1週間が忙しい。
さて、タイトルの回収です。
そう、連続しているのです。
私→社員Bさん→パートAさん。
足の指骨折→手首骨折(金属の板?を1年間入れる羽目に)→踵(ギプス1か月、外した後も歩けないくらい痛い)
の順番で骨折(結構間は空いてます)、しかも段々悪化しているのですよ。
ということで、社員Cさんは「次はまさか?しかももっと酷い?」と言ってます。
※更に言うと、こちらの部署ではないところで、社員Bさんの後、「社員DさんがBさんより重症の骨折」が入ってます)

50代になったら骨粗鬆症気をつけましょうね!
誰も骨粗鬆症ではなかったのですけどね。

あけましておめでとうございます

2025-01-08 20:46:57 | 雑談
本年もまったり更新でよろしくお願いします。
さて、今日から学生さんは始業式。ということで、「きっと人が少ないだろう」とこの日にお出かけを設定していました。

博多への到着時間から、まずは福岡市科学館の「毒展」へ。
まずは身近な毒。
え?ブドウも?あ、動物にはなのね。

百合もかあ。

そうはいっても飲みたいよね、お酒。

ミステリーでお馴染みの。



知らなかったよ…シリーズ。





イグノーベル賞。根性だけでは足りない。


蛇毒コーナーで

毒と言えばキノコも忘れてはならない(標本以外はレプリカだけど)

物販コーナーのベニテングダケのぬいぐるみ欲しかったけど、この後、もう1か所行くと思うと買うのにためらいがあり、泣く泣く諦めました。

毒展以外も見たかったけど、次がどのくらいの時間がかかるかわからなかったので、諦めて博多駅へ戻り、「日本刀と未来展」へ。(すごく時間が余ったので見ればよかったと後悔)

平日、しかも冬休みも終了、ということで人が少なかったです。
中に入るとまずはこの絵がある所の後ろでOPムービーがある部屋があり、そこへ順番に入ることになっていました。

前の方たちが終わるまで待って中へ。
え、私の後、誰もいないの?私一人のために開始されてしまいました。
終わって展示室に行けば、それなりに人はいました。
入ってすぐのこの展示も人がいたので、分割して撮影した後、後ろのお伴キャラを撮っていたら、お姉さん(分割撮影中譲り合した時ちょっとおしゃべりした。お互い人が少ない平日を狙ってきていた)が「今なら誰もいないので全景取れますよ!」と声をかけてくれた、


ちょっとわかりにくいですが、2枚目の写真の下の方の棒状のが体験できるやつです。


「壁には持ってみてね」とあるのに下の方のケースの辺りには「触らないでください」と書いてあって「どっちよ!」と悩んで触らないでいたのですが、しばらく次のところでウロウロしていると、触れている方がいたので「それって持ってみてもいいんですよね?」と聞いてみました。
ケースを触ってはダメということだろうということで、「では、私も」「あ、重いですよ。私持てなかった」「では、ご一緒に」「「せーの」」「持ち上がりませんでしたね~」となりました。
全体の写真撮り忘れてしまったよ。説明文はしっかり撮ったけど。
こちらは日本一長い日本刀「破邪の御太刀」の写真。

刀のサイズ比べ。




雪が降らなくて良かった。明日からこのあたりでも降りそうだし。

倉敷に行ってきました

2024-10-25 11:57:13 | 雑談
2日目は倉敷観光です。
夕方、到着したときは結構な雨で、予報も翌日午前までは雨だったので、傘片手にを覚悟していました。
朝、7時半ごろ、外を見ると傘をさす通勤通学の人たち。
やはり、無理か…。
9時過ぎにチェックアウトして、外に出ると。そこはどよーんとした雨の止んだ空が!
やった!信じてたよ!晴れの国(岡山のキャッチフレーズ)!
美観地区到着時


美化地区出発時

快晴です。暑かったです。そこまで晴れなくていいよ、です。

朝から人出があり、ここに出せる写真が少ない。


大原美術館

ここは展示品は素晴らしかったのです。
仕方がないことだけど。お年を召したマダムの小声の会話って小さくないんですよ。なのでね。なので、こうね。
そして、さらに騒めき。地元小学生の団体様の投入です。
「静かに話してはいけない」というのはちゃんとできているけど、はぐれてはいけないとばかりに一団となって動くので、騒めかしい気配。
なんか全般的に落ち着いて見られませんでした。
いや、せっかく立派な美術館があるのだから、子供達には見させるべきよ。自分が行くタイミングが悪かった。滞在予定時間を短くしているのが悪いのもわかっている。
旅行計画はゆったりととる、あれもこれもと欲張らない。次回への反省点です。
でも、いいよね。こういう文化施設が近くにある小学校って。うらやましい。福山に刀見にいった時も小学生が来てた。







UKIYO-E KURASIKIKAN 国芳館

大原美術館には外国人の方がいたけど、こちらでは見かけませんでした。
というか、そもそも人が少なかった。私、含めて3組ぐらいだった。開館からそんなに時間たってないせいもあるか。
おかげでこちらはじっくり鑑賞。

お昼を早めに食べて、お土産をみつくろって、早めに岡山に戻りました。(いつも新幹線に乗る時間の1時間以上前には待機してしまう)




駅のホームの電光掲示板って終点しか掲載されてませんよね。あれって自分の地理力試される。
倉敷に行きたいけど、「終点糸崎」って書かれるとわからん。
岡山駅の在来線はこんなにあるんだぞ!
山陽本線、伯備線、吉備線、津山線、宇野線
山陽本線しかないところからいくとドキドキよ。
行先ごとにホームは分かれているけど、目前に止まっている電車があるにも関わらず並び続ける人がいる。
行先は糸崎ってあるけど、それってどこ?
目の前のお兄さんに「すいません。倉敷行きたいのですけど、あれ乗って大丈夫です?」と聞いてしまいましたわ。
倉敷も伯備線・山陽線があるので一瞬悩んだ「相生か。岡山より東だよね。乗って大丈夫な電車だ」と。

岡山を再訪しました

2024-10-25 11:05:33 | 雑談
岡山市内の美術博物館はお城を中心に固まっているので、非常にわかりやすい!
岡山駅からでも十分徒歩圏内ですが、丸亀城で足に負担がきていたので路面電車に乗っていきました。

福岡の時、悩んでいる間にタイミングを逃し行きそびれていたので、こちらでタイミングがあってうれしい。


借りませんでしたが、音声案内はもちろん石坂さんでした。
写真OKでしたのでいくつか。撮っていたら「あら、写真いいの?」と近くのおばさまに声をかけられました。
最近はOKのところ増えましたね。今回は5つの施設に行ってここだけでしたけど。






中国で見つかった和同開珎。


砂漠の正倉院というコーナーで展示されていたもの。似たのが正倉院にあるとか。
でも、このタイトル、逆では?感。「砂漠の物が日本に届いたのだから、日本基準的なタイトルは?」と。




物販コーナーの駱駝の剥製。


この後は歩いて林原美術館へ行ったのですが、ここで雨に降られました。
入口の写真や案内板の写真撮りそこなった。
こちらでは「名品総選挙」の結果展示が開催中。
厨子棚、菊花・虫図皿が私の好みでした。次があったらこれを投票せねば。
コラボ中の九鬼正宗など国宝トリオの刀も展示中。
刀、絵、工芸品などの人気名品が一度に見られてお得感いっぱいの展示でした。



お城にも足を延ばしたかったのですが、ちょっとお疲れモードだったので泣く泣く宿泊地倉敷に向かいました。
結局、また吉備津神社行きそこなった。3度目を目指さねば。

丸亀に行ってきました

2024-10-24 21:32:06 | 雑談
夏ごろに今年はにっかり青江の公開があるという見かけたので、「今年は行くぞ!」と8月に計画を立てました。
「丸亀行くなら四国のどこかへ」「うーん、あっちだと1泊はきつい」「こっちか?」と悩んでいました。
しかし、行こうと思っている日程頃に岡山の方で、冬に福岡で開催されていて行きそびれていた展覧会がちょうど開催されているではありませんか。これは行けという思し召し。
ここは岡山に戻って、前回(3年半ほど前)行きそびれた所に行こう!
と旅行会社に予約したのですが、その後、林原美術館でコラボ情報が。
「冬に福山でみたけど、実家でみるのも乙よね。面白そうな企画しているし」と再度行くことに決定となりました。

ということで、出発1週間前。天気予報がよろしくない。雨予想。1週間前だから外れるかもと期待していましたが、両日ともに朝から雨予報。朝起きて再度確認すると、当日:午後雨、翌日:午前雨と多少はマシな感じでした。
岡山駅までは新幹線、岡山駅からは特急です。瀬戸大橋は若かりし頃、車で渡ったことはありますが電車は初めてです。
テンション上がる!
出発駅で乗る車両に誰もいないうちに乗り込んだので、車内を撮影。


なんでうさぎなの?(列車はしおかぜ。岡山→松山)

瀬戸大橋を前に案内のアナウンス。
関門海峡を渡るとき一番海側の車線を走るのが嫌な私ですが、列車に乗ってなら海ものぞき込める!
(この話を同じように端を避ける派の人に話したら「私は列車でも無理だわ」と言われた。列車への信頼感の差?)


丸亀に到着!駅にも横断幕が!


丸亀の予報は雨ではなかったので、安心して歩いてお城へ。
ですが、まずは目的の資料館が先。大手門には向かわずにそちらへ。




平日なので、そんなに人は多くなくゆっくり落ち着いてみることができました。
(イベントの時は、もうほんとに人が多いらしい)
何度刀を見ても鑑賞のポイントが分かっておりません。ほう。うーん?というしかない。
ただ、世の中の評価と好みは一致するわけではない、という感じ。きっと鑑賞評価のポイントが分かっていると、「なるほどそちらが良い」となるのでしょうけど、わからないと「こっちの方が格好良く見えるけど…」となるのですね。
にっかりは大脇差というだけあって、イメージしていたより大きかったです。(この程度のことしか言えない。それでわざわざ行くのかとなるが)


そして、丸亀城へ。


お城までの途中にあったマンホールと人力車。
お城が見えてきた。


斜度10度150mの見返り坂。途中でさらに急こう配に。石垣が美しいお城です。




で、この坂。本当に急で運動不足にはとても厳しく、曲がるごとに一息入れてました。
それなのに!天守閣前広場では幼稚園児たちが遊んでた!君たち上ってきたの!偉いよ!

天守閣。ここまで来たからにはのぼる。あ、中も急な階段が!(姫路城より急だったように感じました。大差なさそうだけど)



怖いもの見たさでちょっとだけ覗いた。とにかく深いことだけはわかった。


お土産売り場の特設コーナーでコラボグッズを購入。お土産売り場ではミニ団扇を購入。あまりに暑かったので。(この時間は晴れており薄い上着を脱ぎました)

お土産売り場の自動販売機。


他の場所は今回は諦めて、岡山へ戻ります。大手門から出ていきます。



駅前の自動販売機もコラボ。
あ、反対側のホームにアンパンマン号が!

超絶技巧、未来へ!展へ行きました

2024-09-16 20:58:43 | 雑談
ちょっ!2か月開けるとテンプレートも変になるの?
知らなかった

8月は暑いよーとじっとゲームをする日々でした。
いやほんと、7時ごろでもう30度付近でしたからね(風通しの悪い家の中)。
先日の台風の直後は、ちょっと涼しくなってツクツクボウシも鳴いて「秋が近いわ」という気持ちになりましたが、数日後には「余裕で夏、真夏」です。
夜中もまだまだ暑いです。
実家も当然暑かったです。

さて今日は実家から帰宅途中で、高速を下りて山口県立美術館に行ってきましたよ。



HPのスルメを見て、これは実物を見にいきたい!と思いまして。
写真は限られたものだけが撮影可。
スルメはあいにく撮影不可でした。

最初に展示されていたのはこの繊細なガラス細工。


ポスターにも出ているこちらの作品は花は鹿角とか。
花器に水を入れるとゆっくり花が開く仕掛けらしいですが、ずっと開いている状態でした。(HPのCMで開く様子が見られます。早いけど)



陶土・磁土をテグスで繋いであれやこれやしたやつ



鉄の鍛金による自在作品


切り絵。比較対象がないからサイズ感がないけど1メートル以上はあったような?


木彫


撮影できないものにも、「木でできたとは思えない!金属でできているとは思えない!」という超絶技巧がたくさん見られて楽しかったです。