今日、1月15日は小正月である。
今日は小豆や小豆粥を食べる習わしがある日でもある。
昨日、優柔不断な雨でヤキモキしながらも現場に行けなかった。
今日は雨ではなかったので朝から現場に行って仕事をした。
夕方仕事終わりに雲の切れ間から木漏れ日が射した。
今日の仕事終わりに、ホッとした気持ちで眺めた。
今日、1月15日は小正月である。
今日は小豆や小豆粥を食べる習わしがある日でもある。
昨日、優柔不断な雨でヤキモキしながらも現場に行けなかった。
今日は雨ではなかったので朝から現場に行って仕事をした。
夕方仕事終わりに雲の切れ間から木漏れ日が射した。
今日の仕事終わりに、ホッとした気持ちで眺めた。
この道は何度も何度も走った道である。
気温の関係で冬は天草に、そして夏は阿蘇に練習に来ていた。
当時は目を閉じてもそのコースが頭の中で読めていた。
さらに脚にかかる坂道の勾配負荷も思い出せるくらいだった。
とにかく気が遠くなるくらい繰り返し走り込んでいた。
今は車でしか走ることはないが、その景色は懐かしい。
ノルウェーからのお土産にもらった 「 ムンクの画集 」
今朝は昨夜の雨も止んで、
分厚い雲に覆われた雲のぽっかりと空いた穴から
キャッツアイのような月が姿を見せていた。
昨日は降るのか?降らないのか?優柔不断な天気だった。
降水確率が60%~70%だったが、雨はほとんど降らず、
降った雨も ” 雀の涙 ” ほどだった。
しかし、いつ本降りになるか解らない天気だったので、
現場に出ようにも出られない。そんな天気に一日じゅう振り回され、
結局、様子を見い、見い、時間だけが無駄に過ぎた。
そんなヤキモキさせた昨日の雨を ” 寒九の雨 ” と言い、
1月6日の 「 寒の入り 」 から数えて9日目の雨のことで、
この日に雨が降ると、豊作になると言われている。
そんな寒九の雨が降った翌日になる今日の順位は8位で、
ラッキーポイントは、
「 画集 」 である。
嫌なことをお願いされそう?
そんな時はハッキリとした口調で断ろう!
二十八宿 軫 ( しん ) 神仏の祭祀、棟上げなど万事に吉。衣類裁断は避ける。
今日のコトバ
われわれの信用は われわれの一つの財産である
( ジュベール 1754~1824 フランスの哲学者 )