goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

東京 浜松町「世界貿易センタービルディング」展望台に上がってきました ④ ビルが建ちます、変わりゆくTOKYO

2019年11月25日 22時00分23秒 | おでかけ旅がらす

 

 「世界貿易センタービルディング」40F 展望台 シーサイド・トップ HP 

 この記事を書いた当時は存在したページでしたが、今はもう開けません

 

 浜松町の貿易センタービル 2021年6月30日閉館・解体へ、日本におけるビル解体 最も高いビル

 新装なったビルの眺望に期待です

 

★ 2021年10月16日 に追記しました ★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 まいど前置きが長すぎる私のブログ。やっと本題にたどり着きました。

友人おススメの「世界貿易センタービル」地上152m展望台から、首都東京を見てみます!

 優秀なカメラではないので、素晴らしく鮮明な写真とはいかずに申し訳ございません。ぜひぜひ、可能ならば現地へ行って見ていただきたいです

 

 最初の写真は、真下に広がる 旧「芝離宮恩賜庭園」と、隅田川の河口の東京港です。

 ガラスに室内が映りこんでいて、ごめんなさい。

旧芝離宮恩賜庭園です。

線路はJR線。写っているのは新幹線の線路だと思います。手前がJR山手線・京浜東北線の浜松町の駅舎。渡り廊下が見えていますが、新幹線をまたいで東口へ降りるための通路かな?

 

 友人の超おすすめポイントである、交通系の眺め!

 山手線と京浜東北線の電車が、同じ速度で走っていまして、まるで航空自衛隊の「ブルーインパルス」のアクロバット飛行のように ピタッとくっついて、スーーーーっと動いていきました。

 

 友人が「削っていない白い鉛筆みたい」と絶妙な表現をしていた、東海道新幹線がまっすぐに伸びる姿。全長約400mあるのだそうです!スピードもあるし、きれいです~、爽快な眺め!

 

 ループを描く「新都市交通 ゆりかもめ線」。タイヤ走行で、有人・無人で運転されていま~す。

私は、竹芝桟橋へ船を見に行く時や、お台場へ遊びに行く時に乗りました。東京ビッグサイト、豊洲市場へはこれに乗ってどうぞ! 「レインボーブリッジ」を渡るとき、素晴らしい眺めです。行きと帰りは それぞれ反対側の席に座って、橋の両側の景色を( 隅田川・都心方向 と 東京湾岸方向 ということ )ご覧になることをオススメいたします

→ 株式会社ゆりかもめ 車両紹介ページ

 

 首都高速道路も見えます。見えていませんが、首都高の下にも一般道が走っています。

 

奥に見える緑地は「浜離宮恩賜庭園」、そのさらに奥の荒れた土地は(失礼 )、

 築地市場を取り壊して整地している場所です。

隅田川に架かる橋は「勝鬨橋( かちどきばし )」ですね! むかしは、下を船が通るときにはね上げる可動橋だったんですよね。ちょうど「シーバス」が橋の下をくぐろうとしていますね。

 → 建設会社 錢高組 「勝鬨橋」紹介ページ  ( 興味深いです♪ )

 

 ということは、その向こうにわずかに確認できる緑の杜は、築地場外市場の端にある「波除稲荷神社( なみよけいなりじんじゃ )」でしょう。8月の、近畿日本ツーリストのバスツアーで行きました( ブログ記事あり )。

 

 ボケてますけど、築地市場跡の奥の方を このでっかいビルを挟んで向こうを見ると

 

 

 墨田区押上にすっくと立つ、「東京スカイツリー」ムサシの634m

私は8月のバスツアーでも行って、忘れ物してきて ふたたび引き取りに行ったんだっけ~( 記事あり )

 

 東京は紅葉していますね~。

 

 ところで、展望台って このようなところです。

東側は、海に面しています。真下が「旧芝離宮恩賜庭園」と浜松町駅です。

 

 

 

 西側です。

こちらからは、以前は富士山が見えたそうです・・・・が、

 

 この記事の①で、ちょこっと書いた通り、高くて幅広の建物が建ってしまいまして・・・

 

 画面に入りきらないほどの壁みたいなビルがあって、西側の眺望は トホホな感じになっています・・・

今なら見えるはずの雪を頂いた富士山~、ざんねーん!

 

 

 東側の回廊からも、以前は竹芝桟橋が望めたようですが、あのビルができて お良しが乗った「おがさわら丸」の発着する姿も見えなくなってしまったようです。

( 展望台の各所に、ジオラマや眺望解説パネルがあります )

 

 

 そんな中でも、海の方はいいですねぇ!

 

 

 お台場や、これも見えなくなってしまったという豊洲の方向を見ています

 

 日の出桟橋から、シーバスが出ていくところです

 

 万が一にも、「旧芝離宮恩賜庭園」がつぶされて高層ビルが建たないかぎり、この近い海の景色は見え続けるでしょう。

( おねがいしますよ、まったく さすがのスカイツリーでも こうはいかないんですから )

 

 築地市場跡の向こうの向こうの空の下は、茨城県の筑波山の方向だと 解説盤にあります。

 

 中央回廊はクリスマスの飾り付けとなっています

 

北側の窓です 

その窓から(北側回廊から)の眺め

 

 回廊のそこここに、可愛らしいものが置いてあって、スタッフのみなさんが この展望台を心底愛していて、多くの人に来てもらって存分に楽しい時間を過ごしてほしい、と思っていることが伝わってきます🎵

 

 角にあるこのテーブル席に座って外を眺めながら、持ってきたパンで昼食にしました。売店やレストランはありません。ゴミは自分で持ち帰ります。飲み物の自動販売機はあります。カップで出てくる「ホット・カフェモカ」がとっても美味しかったです~、幸せ

「どうぞ ごゆっくりしていってくださいね」と、スタッフの方たちもとっても親切にしてくださいます。

 

 この展望台は昭和45年、つまりは「1970年よ、こんにちは~」の大阪万博開催の年にオープンしたそうです!

そんな昔からあったのねー!とビックリしました。もっと早くから来ておけばよかったです。

 受付の方にいろいろお聞きしちゃったのですが、どんどん変化していく東京の様子を目にしてこられたそうです。

次に訪れるときは、また景色が変わっているかもしれません、と仰っていました。

 

 ここは室内なので、電車の走行音がかすかに聞こえるぐらいで、とっても静かな環境です。前日に見上げた渋谷の「スクランブル・スクエア」の展望台は完全な屋上なので、様々な TOKYOの音 というものが聞こえてくると思いますね。それもまた良し!なんじゃないでしょうかね~?

 

 

 中央回廊のソファに腰かけて、まったりとカフェモカを飲んでいたら、なぁーんとさっきの神社で出会えた奇跡がふたたび!

 座っているお良しの視線の先、南側回廊をふさいでいた戸張がとつぜん開いて、新郎新婦が 降臨~

 

きゃぁー なになに何? 今日は さっきからなぁに?

 

 花びらのシャワーが降り注ぎ、お良しも思わず拍手 拍手です~

 

  空に近い所から、人生の船出 

 羽田空港から、飛行機も飛び立っていきます

 お良しもお名残り惜しく、思い出がいっぱいできた「世界貿易センタービル」を後にして、都営地下鉄「大門駅( だいもん )」から電車に乗って1時間10分の 地元横須賀に帰りましたよ。

 

 この展望台から見たもので一番うれしかったのは、やっぱり神奈川県の「横浜ランドマークタワー」でした。遠くに霞んでいても、馴染みがあるから「見えるかなぁ?」って期待してさがしてしまいました 三浦半島はどっちかなぁ?とか。

 

  外へ出てみてあらためてわかる、ふるさとの素晴らしさ、ありがたさ  

 

 幸せの瞬間に何度も立ち会ったら、なんとなく、寂しさが込み上げてきたな……

 

 残りの人生まだまだつづく。私もTOKYOからの旅立ちだ~

 

・・・変な終わり方・・・   ★ このシリーズ おしまい ★

 

 「風をあつめて」 はっぴいえんど ♬


東京 浜松町「世界貿易センタービルディング」展望台に上ってきました ③ 東京タワーのおひざ元、芝の街

2019年11月23日 13時56分55秒 | おでかけ旅がらす

 東京タワー近くのお宿から、世界貿易センタービルへ行く道々の出来事編 

 

 2019年11月17日 日曜日の東京も良いお天気に恵まれました!

 

 おやおや、三浦半島のイチョウの木と違って、芝公園の大イチョウは台風の塩害に遭わずに キレイな黄色に色づき始めていますね~。よかった良かった(^^♪

 

 本日の目的地「世界貿易センタービル」があるJR浜松町駅の方へ向かうため、まずはここから日比谷通りを渡っていきます。東京は道路が広いなぁ!と感心しきりの おのぼりさんお良し。

 

 おーっ、ここは日本赤十字社かぁ、大きな建物だなぁ!

建物沿いにキャラクターがデザインされた旗が並んでいます。なぜ「トラ」なのであろうか

 

 都営バスの停留所付近でスズメがチュンチュンやってまして、なぜか逃げないで私のそばに寄ってきます。毎朝、通勤客が食べ物を与えているのかしら?  忙しいサラリーマンがパンをくわえながらバス待ちしていて、カスがポロポロ落ちているのかな? というか、こんなビル街でスズメに出会ったこと自体がびっくりでした。

 

・・・ とかなんとか自分一人で大騒ぎしながら、日曜日の朝の港区あたりを歩いてきて、商店街みたいな路地の前を通りかかったお良し。

 ビル街の大通りは飽きたので ここを行ってみることにしました(^^♪

 

 なぁーるほど! 芝 大門1丁目さんですね。

 

 まだお店は開いていません。 今度は鳩が寄ってきたよ~。

あなた、どこに棲んでいるのよ?

 

あーっ!

 

 何、あそこは? 商店街の中に大きな鳥居を見つけました。

 

 わぁ、神様です・・・。またまた私、導かれてしまった~

「芝大神宮」です。境内では七五三詣りのご家族が、ぞくぞくとやってきます。男の子も女の子も、みんな可愛い~

親御さんもおじいちゃん・おばあちゃんも、みなさんお綺麗ですぅ うれしそう~

お良し、自分の7歳の時のことを思い出す ( 3歳のお祝いは、かすかにしか憶ぼえていない )

さっきのスズメも鳩も、ここにねぐらがあるのかも?です

 

 まずは身を清めてから参拝するのだよ!と母から教えられていたのに、これが本殿わきの見えないところにあるものだから すっかり忘れてしまいました ← 言い訳

 

 拝殿の後ろに東京タワーが見えていました。とっても静かな境内でした。

 

 

 参道の脇のイチョウ並木の根元に、この時 地元のみなさんが新しい花の植え込み作業をされていました。素敵です。

 

 新しい花々、これから冬の間中 次々に咲き続けていく パンジー と ビオラ。

 

 そんな花に囲まれて、これから生きていく子どもたちの七五三のお詣りと、これまた なぁーーーんと

 

 

 なにが起こるのかと思って見ていたら!

 

 結婚式が執り行われるところに居合わせることができました

 

今日、たった今植えられたお花のように、新しい人生の門出ですねぇ

 

 

わぁ なんだかわからないけど、私のミニ旅 ありがとう~

 

 いいことあるぞ~ ミスタードーナッツ!  ← このコマーシャル・ソングをご存知ですか? あはは~

 

「あぁ、いいもの見た見た」 と思いながら、ふたたび歩き出します

 

 芝神明商店街という通りでした。

南側の入口を出たところは、日比谷通りと第一京浜国道をむすぶ大通りです。すぐ目の前にお目当ての「世界貿易センタービル」の威容がドンッと、私を待ち受けてくれていました!

 

 

 

ちょっとここで先に こちらをご覧くださいませ  お良しのバカチョン・デジカメでズーーーーム・イン!

 世界貿易センタービル 40階展望台、152mの高さから見えた、さきほど偶然寄った「芝大神宮」です。

まわりを建物で囲まれていることがわかりました。手前に高い建物が建ったら、展望台から見えなくなりそうですね。

 ( よく見ると、拝殿の前に 幕を張ってありますか? 先ほど寄った時はなかったような? )

 

引き画像 

 芝大神宮の場所、わかりますか? 白い鳥居が半分見えていますよ。

 

★ さらにミラクルに出会えた、世界貿易センタービルからのレポートは次回に続けます ★

 

 宿から貿易センタービルを経由して、帰りの大門駅までの歩行距離 3.29km


東京 浜松町「世界貿易センタービルディング」展望台に上がってきました ② まずは仕事先の渋谷へ

2019年11月23日 12時45分37秒 | おでかけ旅がらす

 横須賀を出発して 渋谷到着編 

 

 11月16日(土)、珍しく東京都内でのお仕事があり、三浦半島の自宅から横浜駅を経由して渋谷まで出かけました。

ふだん東京へ行く時は、品川駅まで京浜急行線に乗って行くことが多いのですが、なぁーんと間が悪いことに、この日は山手線がSTOPしちゃう日。2020年の「高輪ゲートウェイ駅」開業に向けた線路の移設工事が行われていたのです。

( 携わったみなさま、たいへんご苦労さまです )

 

 16日と17日に都内で過ごした記録を書き留めておきたいと思います! ①の記事でもお話したとおり、東京で宿泊するのは20年ぶりぐらいでした。

 

 今日の記事のTOP画像は「世界貿易センタービル」ですが、渋谷にはつい先ごろ開業した新しいビルがありますね!

 

「渋谷スクランブル・スクエア」ですね

渋谷スクランブル・スクエアHP

 

 こちらのビルにも展望台がありまして、そこの高さは229mのようです。「世界貿易センタービル」は152mです。

渋谷のビルの展望台は屋外となっているので、見上げたら お客さんの姿が見えました!たくさんの方が上って景色を楽しんでいるようでした。

 

  では、私のブログのお出かけ記事ではいつものように、時系列で記していこうと思います 

 

 横浜駅から東急東横線に乗って、渋谷で下車 すると~

 びっくり仰天!!! プラットホームの案内板に  「地下4階 75m」 の表示あり

 

ひゃぁ~! おもわず頭の中に、地面より75m下にいる映像を思い浮かべてしまいましたよ。・・・・って、いったいどんな思い描き方?

 エスカレーターを乗り継いで、だんだんと上へ行きます。ここのエスカレーターは速度があるので、乗り降りは気をつけないといけないな!と感じました( ちゃんと注意書きもしてあります )

 

 子どもの頃から方向感覚が優れている私。← 自慢しているのではなくて、親や、おじおば、主人、友人知人からよく言われている。

こういう案内板さえ見ておけば、初めての場所でも ほとんど迷うということがありません。

 しかしまぁ、渋谷駅の案内板は、理解するのも至難かもしれませんね

下の方の階には、お尋ねしたくても、駅員さんも普通に歩いている人々もいないんですよ!土曜日なのに。

 

 ま、それでも何とか地上階に近づいてくると、このような人の群れ。巨大スクリーンに 大好きな船の映像が流れているのを撮影するのも一苦労です。

 

 道玄坂方面のA5番出口を目指して歩いてきて、3年ぶりに「ジュースの森」さんでお決まりのフレッシュジュースをいただき、エネルギー・チャージ 

一番人気だという「ストロベリー・バナナ」を無視して、これは「パイナップル・ベリー」という名前だったかな?

とーーーーーーーーーーーーーーっても美味しくて、作ってくださったお店の人にお礼も言っちゃった

だって、失礼ですが70歳は超えていらっしゃるような女性だから 話しやすかったんですもん おトイレの場所までお尋ねしちゃった。そうしたらば、なぁーんと!「ここは本当に渋谷のど真ん中なのか」というような、人が少ない穴場のトイレに行くことができました。さすが、現場で働く人の情報デス

 

 ついつい話がそれてしまいます(;^ω^)

長年の工事がようやく一区切り付いたような、この地下1階通路。広い通路の中央に 先ほどのジューススタンドなどの小さなブースが ジグザグに並んでいるので、急ぎ足で歩いている人の波は片側のみなのですよ。( この写真では右側に人の流れがある )

ですから、お店の裏側で ゆっくり 飲食やスマホのいじくり なんかができるので嬉しいのです。意外です。

 

 A5番 道玄坂出口へ。

都会でもケヤキが  紅葉し始めているぞなもし~

 

 振り向くと、渋谷スクランブル・スクエアがばぁーんと!

 

 お良しのバカチョン・デジカメで、229m展望台へ ズーーーーム・イン!

 行ってみたいけれど、混雑しててイヤですわ。だいいち、2000円も払えませんわ。( WEB予約だと1800円 )

 

 日が短いから、都会のビルの谷間は よけいに夕方っぽい雰囲気に感じます。

 

正面は「渋谷109」、分かれ道の左方向が道玄坂です。

 

道玄坂で、このような自転車店( サイクルショップ )を見つけて、帰りに見入ってしまいました → 

「ワイズロード 渋谷」

 

 道玄坂のケヤキ並木って、ものすごい大木なんですけど、この通りって いわれ と 歴史がありそうですね。

調べてみようかなぁ

 

 

 お仕事終わって外へ出ると、渋谷スクランブル・スクエアに灯りが入っていました

う~ん、こういうデザインなのですね~

めったに夜の東京に来ないので、開業間もなくして これを見られたことに感謝しよう

 

 それにしても、この時のお良しの周りの人の数といったら、ディズニーリゾート以上の人口密度ではないでしょうか

 

 渋谷で夕飯を食べるのはやめて、一刻も早くトンズラしたいと思っちゃった 渋谷好きなみなさま、ゴメンナサイ

 

 来た時と同じA5番から入って、今度はJR線のプラットホームを目指しました。

途中、地下道で こんなダンス用品専門店を発見! テレビのドキュメンタリー番組でしか見たことがなかったので、吸い寄せられるように見入ってしまいました~

 

 東京って、奥が深い すごい街ね!

 

 

 さよなら 渋谷の街・・・・・

 

 夕方4時にやっと動き出したJR山手線に乗り、都営地下鉄三田線に乗るために目黒駅へ移動しました。

( 渋谷は 昼間も山手線は動いていましたが、私が乗ったときは間引き運転中でした )

 

 結局、目黒駅周辺で夕飯を食べました。夜の目黒の歩道脇に立ってみると、地元の人がお買い物袋を下げて帰宅するところだったり、おかあさんと小さな姉妹が ビルの角の縁石に腰かけてアイスクリームを食べていたりと、ふつうの暮らしを目にすることができました。

 

 生まれて初めて乗る「都営三田線」の車内をしばし観察しつつ、最終的に到着したところは、御成門駅( おなりもん )。港区西新橋ですね。

 

 地上に出ると、ライトアップされた東京タワーが出迎えてくれました~🗼

 

この場所は、渋谷と違って普通の闇夜でした。

目黒駅周辺とも違う、人が少ない通りでした。コンビニのファミリーマートだけは、3つもありました。

 

 今夜のお宿はこの奥の奥の方。

写真に写っている明るいところは、「ピアノ・カフェ」とか・・・。中にはたくさんの人がいて ピアノ演奏が聞こえてきていました。辺りは暗いのに、ここだけはにぎやかでした

 

 さらに奥には病院がありました。なので~・・・、 ねまき姿の男性が何人か、歩道に出ておタバコをいっぷくしていらっしゃいました

( 最初はなんだかわからず、まさか俗にいう「客待ち」か ちがう違う!私は違います! と勘違いしてビビッてしまいました(大汗) ) ワッハッハー

 

 お宿の「バーラウンジ」 

夜間の利用料金は無料 ということですが、おそらく宿泊代込み。お酒が飲めない体質のお良しは、ちゃっかり おつまみだけいただきながら各種ジュース・牛乳を、片っ端から がぶ飲み 焼きたてパンをムシャムシャ あさましいこと この上なし

 宿泊者でなくても、有料で朝食・昼食は食べられるみたいです。高いけど

 

 

 ギリギリで予約したので、残り1室 東京タワーがギリギリセーフで見える 料金の割に設備が良いというラッキールームでおやすみなさい

 

 翌日は、ミラクル続きの、得意のふつうの街歩きをいたしました 

 

 ★ つづく~ ★

 


東京 浜松町の「世界貿易センタービルディング」展望台へ上ってきました ①

2019年11月21日 09時46分42秒 | おでかけ旅がらす

 

おはようございます

 

 長らくブログ投稿をサボっておりました

 

さっそく本題へ~

 

 11月17日(日)、前日に東京渋谷へ出張仕事だったため 夜は20年ぶりぐらいに東京都内に宿泊。久しぶり、本当に久しぶりに、夜のTOKYOで時間を過ごしました。

 

 それについては後で記すことにしまして、まずはさわりだけで申し訳ございません。

 

 

 高校時代の同級生が「ぜひ行って見てきてちょ」とすすめてくれた「世界貿易センタービル」40階の展望台からの眺望。

( 見てきてちょ とは言ってないけれど )

 

特に真下の眺めがおもしろいということで、それは何かといいますと

 

 

 これ

 

 

 現実のプラレールみたいな 交通系の眺めです~

( ちなみに、右奥には解体中・整地中の「築地市場」跡が見えていますよ。「浜離宮恩賜庭園」の緑地の向こう側です。)

 

 海上交通だって こんな感じに!

 

 東京スカイツリー

 

 芝の増上寺を経て、東京タワー

 

 写真の左端に 上から下まで見えているものについては、本編で書きます ( 残念なビル )

 

 はるか遠くに霞んで見えていたのは、神奈川県横浜市にある「ランドマークタワー」

奥の方に細く見えているのがそうだと、肉眼では認識したのですが、こうして写真で見直してみると ちょっと自信がないです・・・

 

 渋谷の街からスタートした 今回の「東京おのぼりさん見物」のレポートは、のちほどに続けます

 ★ 正式名は「世界貿易センタービルディング」ですが、このブログ内では「世界貿易センタービル」の表記で統一します ★

世界貿易センタービルディング 浜松町 シーサイド・トップ展望台 HP


雨の「大船フラワーセンター」 2019年6月梅雨④ 蓮の葉っぱの上の 澄んだ宝石

2019年10月06日 15時55分30秒 | おでかけ旅がらす

 

 植物園に、なかなか進んでは選ばない雨の日に行ったことが 報われた面もありました

 

 手前が「スイレン池」、奥に「蓮の葉」が見えています。最奥に見える紫色は「アガパンサス」の花です。

 

スイレン池では、ドザーッと 土砂降りの雨が降ってくる直前に ウシガエルの野太い声があちこちから競うように聞こえてきていました。そのもの凄い音量に、居合わせたお客さんはみんなビックリ!

「なに なに なにぃ?

ンゴォー! ンゴォー! ンゴォー! という声が聞こえると、スバヤク建物の陰に避難した私です!

 

 

 

 

 

 しまった しまった~・・・

蓮の池の全体写真はスマートフォンのカメラで撮影したため、すでに消去してしまいました。葉っぱの写真ばかり載せて申し訳ございません。

 

 こちらの写真は、グリーンハウスの外で養生中の蓮です。

「蓮の池」は、この風景と似ていましたよ ゴメンナサイ

 

 

 ★ フラワーセンターには盆栽も展示されています ★

父が盆栽が大好きで、熱心に見入っていました。でも子供だった私には退屈でした~。

 

 

 

 

 

 

 この花は、ギボウシです。岩石(いわいし)の上に苔を貼って、ギボウシを植え付けているのです

 

 

   正面入り口に戻ってくると、ヒマワリが豪華に咲いていました。

 

 

 

 

↑ この写真のような寄せ植えの仕方はいいなぁ、と思いました。背の低いヒマワリと、まもなく咲く背の高いヒマワリの混ぜ植えですね。

 

 まるで鏡のように濡れている地面を見ていただいてお分かりのように、けっして雨が止むことがなかった 梅雨の真っ最中でした。

 

日比谷花壇 大船フラワーセンター 公式HP   おススメです


雨の「大船フラワーセンター」 2019年6月梅雨③ 温室植物編

2019年10月06日 15時30分10秒 | おでかけ旅がらす

 日比谷花壇 大船フラワーセンター ( 旧 神奈川県立大船植物園 通称・大船フラワーセンター )へ、雨降りの中 でかけていった日記です。

 

 リニューアルオープン後、「グリーンハウス」という名称になっている 3棟の大きな温室です

 

 まず最初の温室棟には、お良し大好きな きれいな葉っぱを持つ植物が並びます

 

 

 

 

 いちおう厳密にいうと、「ブーゲンビリア」の色がついている所は 花じゃないんですよね? ↓

 

 

 

 スイレン棟へIN ますます ムアムアして蒸し暑いです~

 

 おもしろい形ができるもんだなぁ~! っと感心。

 

 

 

 葉っぱが好きな私は、どーしても花より葉っぱに目がいってしまいます(;^ω^)

 

 唯一 花に目がいったのは コチラ 

 

 

 

 

 

 

 「しべ」( これが、雄しべ だか 雌しべ だか、わからない私 )

 

 中庭から、バナナの木がある温室を見ています。棟と棟の間に屋外にちょっと出ます。蒸し暑い温室から解放される ひととき・・・。

 

 温室の外は相変わらずの雨降り・・・。

芝生広場には、いいお天気なら 幼稚園の遠足とか家族連れの元気な声がしているのに!

 

 温室「グリーンハウス」の外では、「蓮」(ハス)が養生中

 

 これから咲くのもあれば・・・

 

 咲き終わった姿も美しいなぁ

 

正面入り口付近にある「蓮の池」と、ウシガエルがもーもー鳴く「スイレン池」の雨中の風景は 次回へつづきます。 

 

 


雨の「大船フラワーセンター」 2019年6月梅雨 ②

2019年10月06日 15時28分34秒 | おでかけ旅がらす

 

 2019年6月下旬、関東地方は梅雨のど真ん中。なかなか雨がやみません

 

  かねてから、アジサイの季節に行きたいと考えていた私は、とうとうしびれをきらして どしゃ降りの雨の中 家から片道1時間ちょっとぐらいかかる鎌倉市大船まで出かけてきました。

 

 日比谷花壇 大船フラワーセンター 公式HP

 

 お良し ご幼少の頃より、園芸好きな両親に連れられて 何度訪れたかわからないほど馴染みの場所です。 まぁ、雨は雨で それもまた良しです。

正面入り口を入ると真正面は「睡蓮の池」になっています。時折、ウシガエルの太い声が「ングォーッ ングォーッ」と聞こえていました。何匹かで一斉に鳴きかわしていると、すぐに雨がドシャドシャと猛烈に降ってきます!ウシガエルには雨が降るのがわかるみたいでした

 睡蓮の池には屋根付きの休憩所(大きなパーゴラ)がありまして、暑い夏でも日をよけて涼しく鑑賞できるようになっています。開けたところなので、水面を風が渡ってきて たいへん気持ちの良い場所です。

 

 ここではスイレンでなく、蓮を観察しました。その写真はまた後でお見せします(*^-^*)

 

 6月下旬のフラワーセンター内は、夏の花が咲き始めていました

 

 左側奥の建物はレストハウス(軽食あり)です。内装が明るくなりました。

右側は、リニューアル前は 植物の販売所だった所です。写っている広場全体に いろいろな植物苗が並んでいて、好きなように選んで あそこの窓口へ持っていって買えました。懐かしいな。現在の売店は本館1階にあります。

 

 公式HP内 園内ガイド ← ご参照ください

 

 そこを通り過ぎると道は二つに分かれます。直進した先の、木々ばかりの ちょっとした森林みたいになっている小径が好きです。

 

 

 濃淡の緑色が私好みの風景

 

 

 「モミジ」のプロペラ付き種子

 

森林コースから出てきたところにある 大きな葉っぱの植物

 

 

 そこには展示場が2棟立っていまして、今回の訪問の目的「ギボウシ」の展示即売会が開催されていました。

 

 

 栽培家さん、愛好家さんが持ち寄った様々なギボウシがたくさーん!!!

私も3鉢 買い求めました。だいたい毎年楽しみに来る私。葉っぱの模様がキレイな「ギボウシ」( 擬宝珠・・・橋の欄干でよく見かけるあれに、つぼみの形が似ているから)

 

三条大橋の欄干 画像へ飛ぶ

 

 フラワーセンターが改装のため一時閉園していて、この日、リニューアル後初めて来た私。

記憶の中の以前の風景を見つけながら歩きます。この大きな「けやき」の存在もその一つ。

 

 残してくれてうれしい。

でも この下にあった大株のギボウシの姿は消えていました。展示場前の池も埋め立てられて、玉縄桜(たまなわざくら)の広場になっていました。

 

  展示場を過ぎると、またまた私が好きな「トチノキ」の並木が♪

 だいぶ剪定したようで、木が低くなっていました。

 この木の下のベンチでお弁当を食べるのが至福の時間です。大きな葉っぱが風にゆれる音を聴きながら・・・

今日は雨だからダメだなぁ。

 

 ん 木の向こうに見える白いかたまりは何だろか?

 

 

 どうやら甘い花らしく、雨の中 虫がいっぱい集まっていました

 

 その奥は「シャクヤク園」、「ぼたん園」と続きますが、開花時期が終わっていましたので、隣の「バラ園」を覗いてみました。

 

 

 

 

 

 バラ園の反対側の出口から見たところ

 

 左を向くと 

 花しょうぶ

 

 

 右を向くと 

 緑のトンネル

 

 トンネル手前の右の小径へ入りますと・・・

 

 小川が流れる「森の小道」です

 

 

 

 行く手に「キジバト」が!

何か 落ちている食べ物(種子とか)を ついばんでいたので、怖がらせちゃいけないと思い、私は引き返しました。

 

 緑のトンネルはくぐらず、わずかに残る花しょうぶを見てから、フラワーセンター正面入り口へ戻る道を行きます。

 

この道の両側にも さまざまな表情がありますよ。

 

 咲くと 

 

 

 ブルーガーデン

 

 

 イエローガーデン

 

 私の好きな「ギボウシ」が、木の下の一面に~!

 

 

 

 雨に濡れて、さらに鮮やか~

 

 先ほどの まっすぐに伸びた道の突き当り

 以前は「熱帯温室」だったところは、今は「グリーンハウス」と呼んでいるようです。

 

 色鮮やかな「カンナ」や・・・

 

 かわいい「スイレン」

 

 玄関で 睡蓮鉢がお出迎えしてくれている「グリーンハウス」の中も 花盛り!

その様子は次回へつづきます~


雨の「大船フラワーセンター」 2019年6月梅雨 ① JR大船駅からの道中

2019年10月06日 15時28分17秒 | おでかけ旅がらす

こんにちは~

 

 2019年6月29日(土)、神奈川県鎌倉市にある「日比谷花壇 大船フラワーセンター」に一人ででかけてきました 昨年リニューアルオープンしてから初めての訪問です。

 

梅雨らしい梅雨がつづく今年の三浦半島周辺、「雨がやんでくれないかなぁ・・・」と連日思いつつも天に願いが届く気配もなく・・・

大好きな日陰植物「ギボウシ」の展示販売会が6月30日に終了してしまうので、意を決して雨中の行軍で行ってきました!

 

 JR横須賀線に乗って大船駅で降ります。上り電車で行くと、大船駅が近づくと左手に 上半身だけの「大船の観音様」が見えてきまーす とにかくでっかいデッカイ~

 

 

 お美しい・・・

 

 でも、“巨大発光物恐怖症”の私は、夜間照明で浮かび上がる夜の観音様のお姿は 怖くて好きではありません(-_-;)

 

 「大船フラワーセンター」には、庭仕事が好きな両親に連れられて 子どもの頃から何度となく来ています。

以前はあの橋を渡って普通の道を歩いて行くしかありませんでしたが、今このように見下ろしている高い歩道橋が ずーーーーっとはりめぐらされて、雨にぬれることなく途中まで行けるようになりました。

というのも、大船駅のバスの乗り場が川向うに集約されたようでして、そこへ大勢の方がスイスイ歩いていけるようになった という印象です。

 

 川の中に「鵜」がいっぱいいますね~。以前、「アオサギ」も見かけたことがあります。

 

 歩道橋の上からは観音様がよーく見えます。

 

 

 アップで凝視!

やっぱり薄眼を開けていらっしゃる。

何を見ていらっしゃるのか~?

悪いことはデキナイ~(;一_一)

 

 

 フラワーセンターへ行く道筋には、お花屋さんもあるけれど、普通のお店にこうしてきれいなお花が置いてあることが多いのです。

大船の観音様って白くて美人で清楚な雰囲気ですが、私は 菊の花より 色つきの大ぶりのお花が似合っていると感じます。さすがにこの「ハイビスカス」とは言いませんが、純白じゃない「ユリ」とか。

 

 

 裏道にある「大船軒」

 

 両親に連れられて来ているころから見ていますが、子供心にも ちょっと深く刻まれる建物です

 

 

 大船軒を過ぎると ほどなく見えてくる、ここも子どものころから見ていて親しみのある「六地蔵」さま。

 

 大木の根元には・・・

 

 まだ残してある 丸形ポスト

 

 六地蔵さまの前を過ぎて分かれ道を右に入り、しばらく行くと、フラワーセンター前にある歩道橋が前方に見えてきます。

 

 するともう私のハート❤️は、ウキウキ うっきっきーモードになっちゃって、歩みも軽やかに、早く早く

入園したい気持ちでいっぱいになるのですf(^_^)

 

 二つの道路にまたがって架かる 大きな歩道橋です。

 

 この先はJR東海道線の上を通る跨線橋へ続きます。

 

 同じ場所で反対側に見えるのは、二つの道路の分かれ道の三角地帯を利用した フラワーセンターの駐車場 です。

 

 歩道橋のはじっこまで来ると、園内も見えてきます!

 

 正面玄関口へ降り立ちまーす✌️

 

 雨がじゃぶじゃぶ降っているので、階段を下る足元に注意注意~( ・ε・)

 

 受付のおねえさんに入園料を払って入園券をもらう所は、民営化される前と違って、無人の発券機に変わっていました。

 

 神奈川県立大船植物園 大船フラワーセンター時代と 大きく入園料が変わっていなくてビックリ。

ごく一般の大人 以前は360円 → 今は400円となっています(*^^*)

 

 ゲートを入ってすぐの景色も  ほとんど変わっていなくて、なんだか嬉しい(^ー^) 

 

 

 入ってすぐの右側にあった「青いアジサイ」も、盛りを過ぎた色合いになっちゃってましたが健在で、良かったぁ!  うれしい

 

 

 

 私が一番好きな花「ひまわり」が咲いていました~(*’ω’ノノ゙☆パチパチ 暗い暗い空に、明るい黄色が超ステッキ~((≧∀≦*)♪

 ひまわりの植え方がいろいろ工夫してあり、園芸好きの私は とても勉強になりました!

 

 

 ……ザーザー降りだったけれど、楽しかった園内散策の模様は、あとに続きます

 

 

 ★ この記事は書きかけです★

 


8月の東京バスツアー(築地・クルーズ・浅草・スカイツリー)⑥ 番外編・押上の街で地元の人に会ってみる

2019年10月03日 17時00分23秒 | おでかけ旅がらす

 この旅日記は相当しつこいですが、最後までお付き合い ありがとうございます(* ´ ▽ ` *)ノ

 

 2019年8月7日に近畿日本ツーリスト・クラブツーリズムのバスツアーで東京を巡った私。楽しかったツアーの最後の最後に、東京スカイツリーで大切な日本手ぬぐいを落っことして帰ってきてしまいました。

 幸運にも「東京スカイツリー 落とし物センター」という所で保管されていることがわかり、8月30日に今度は電車に乗って再度スカイツリーを訪れたのデッス!\(^-^)/

 

 この日のスカイツリー周辺は雨模様。

バスツアーで1回上ったし、相変わらず大混雑しているので高額な展望台には上らず、東京スカイツリータウン正面玄関口らしき所から外へ出て お膝元の押上(おしあげ)の街に繰り出してみることにしました。

 

 スカイツリーのてっぺんは雲隠れ~

 

正面玄関口の前はバスターミナルになっています。ごくごく普通の路線バスが発着していて、普通の墨田区民のみなさんが 買い物袋なんぞをぶら下げて普通にバスを待っていらっしゃいます。

 

 わはぁっ いいなぁ いいなぁ、ふつうの地元の人~ スカイツリータウンの喧騒とはうって変わった静かな日常風景です。

 曇っているので、なんだか暗い雰囲気に見えますが、決してそんなことはありません。

 

 さぁーて、お腹がすいたけれど、どこでお昼ご飯を食べようか……

 

 ぼーっと立って考えていると、牛丼の吉野家のお兄さんが「新しくオープンします♪よろしくお願いいたします」と、チラシを手渡してくれました。

おーっ、吉野家で充分だけど、今日はまだ開いてないのネ、もう来ないよ、残念f(^_^) と心の中でつぶやきます

 

 

 オシャレなケーキ屋さんを はっけーん(発見)

中でランチも食べられるみたいだ~ そんなに高くないし、いいなぁ と思って入ってみたら満席。

 表通りにはあまり人が歩いていないのに、居るところにはいる たくさんの人々です。

 

 せっかく来たので、最安値の手作りお菓子を2つ買い求めてお店を出ました。もちろん お店のおねえさんに「スカイツリーに来たので 街にも寄りました」と言ってのけましたよ!

お店のおねえさん  「遠いところからありがとうございます、またお越しになる時がありましたら、その時はどうぞ……すみません」

 

 大通りを歩いてると、「押上1丁目」の町内会館みたいな看板が目に入りました。町内会館こそ地元のランドマーク! 吸い寄せられるように近づくお良し

 

平日の真っ昼間で当然だれもいません。ふと後ろを振り向くと……

 

 

 あはっ! あれに見えるは地元のラーメン屋さん。あるじゃん、あるじゃーん、いいねぇ、いいねぇ

 

 またしても吸い寄せられるように にゅうてーん(入店)♪

 

 たいへん失礼になるので、いちいち写真は撮りません。年季の入ったご主人様が サクサクと かつ、たいへん丁寧にこしらえてくださった「塩ラーメン」を美味しくいただきました~

  盛り付けが本当にキレイで、このマスター(急に敬称呼び)の長年の技 と 気持ちを感じました ← 私って生意気?

 

 なんとなく 体のどこかが痛そうな ご年配とお見受けするご主人と、ご家族さまなのか ちょっぴり若い女性のお二人でお店を切り盛りしていました。私の入店後に混んできたので、ここでは「スカイツリーに忘れ物を取りに来て寄りました」なぁーんて話は切り出せませんでした。

 第一、ご主人様もお客さんたちも本当に地元のふつうに生活している感がありありで、「スカイツリーがあること」なんてどう思っているのだろう?

スカイツリー自体はいいけれど、中の様子・人々があまりにかけ離れている風景だわ、と私は感じてしまったのです。

( スカイツリータウンでは、押上や墨田区オリジナルのお店が見つからないし。扇子のお土産店があったけど、東京のどこのかしら? バスツアーの最後に夕飯を買うとき、スカイツリーソラマチの食品街で「墨田区の食べ物はありますか?」って尋ねました。)

 

 なんか私、失礼な考え方してますかね?

取り立てて比較する必要もないかもしれませんか?

 いえいえ、私は押上の街の様子が好きです。

 

 お客さんたちも地元の行事の話で盛り上がっているし、会話を聞きながら塩ラーメンをすすって楽しんでいた私です。

 

 ラーメン屋さんを名残惜しく後にして、目の前に見つけた格安自動販売機で缶コーヒーを買い、さっきのケーキ屋さんでお土産に買い求めたお菓子を食べることにしました。(オレンジピール入りパウンドケーキ 一切れ)

よく食べるなぁ

 

 この自動販売機からの通りの眺めは こんな様子

 さっきのラーメン屋さんは「来華(らいか)」さん。ご主人様も女の店員さんも優しいお方でした。あんまりお気を使わないでけっこうですよぉ

押上のみなさんはお優しい。

 

 ここでしばらく、ふつうの暮らしを眺めて過ごしました。(通る人々から いぶかしがっている目で見られていた ごめんなさい、路肩で缶コーヒーとお菓子を食べる中年女出現)

 

 さっきのケーキ屋さんの並びに「モスバーガー」があり、そこの前がスカイツリーに戻る横断歩道です。

 

 都営浅草線の押上駅に戻って横須賀に帰ります。

スカイツリータウンには戻らず、歩道にある入口から地下へ下りていきました。来たときの「スカイツリー直結改札口」とは別世界の 人っ子一人歩いていない地下歩道( ・ε・) ずーっと ずーっと進んでいくと、急に開けて あのきらびやかなスカイツリー直結改札口に出ました!

 あーああ~ 戻ってきてしまった!喧騒の押上の方へ……

 

♬ 「風をあつめて」はっぴいえんど ( ユーチューブへ飛ぶ )

 このシリーズ 終わり


8月の東京バスツアー(築地・クルーズ・浅草・スカイツリー)⑤ 番外編・なんでまた行ったの?

2019年10月01日 15時21分26秒 | おでかけ旅がらす

  そぼ降る雨の中にそびえる、634mの東京スカイツリー 

 

 8月30日・・・、私は今 スカイツリーがある押上に向かう 京浜急行線の電車に乗っています(T_T)

つり広告の「三浦半島 for You」の文字をうらめしく眺めながら、三浦半島とは反対方向へと進んでいます(T_T)

 

 8月7日の猛暑の中、近畿日本ツーリスト・クラブツーリズムさんのバスツアーに参加し、最後に東京スカイツリーに寄った私。

帰りのバスがスカイツリーの駐車場を出て、あとは横須賀までのんびりゆったり過ごすだけだ~ とホッとし、夕飯に買った(スカイツリーソラマチ食品街最安値)500円のお弁当を取り出した瞬間 

っわぁーっとぉ 無い無い無い無い なぁーい!

 家から持ってきた お気に入りの手ぬぐいがありませぬ~ 

 

 お祭り大好きな私は、汗を瞬時に吸って 乾きも速い 日本手ぬぐいを常時持ち歩いています。このバスツアーでも、江戸の町にふさわしいと思った柄のを持ってきていました。汗をぬぐったり 食事時に膝の上に敷いたりと、朝から大活躍してくれていた その手ぬぐいの姿が、カバンの中などどこを探しても見当たらないのでした

「首にも巻いてないなぁ・・・、スカイツリーのどこかに落としてきちゃったんだなぁ、あ~ん もう30年以上使ってきた お気に入りなのにぃ」

( 今思うと、そんなに大事なものをなぜ選んで持ってきたのか? )

 

 あんな巨大なスカイツリータウンで落とし物なんて、戻ってこないだろうなぁ 悲しい~。・・・と思いつつも あきらめきれない私は、「東京スカイツリー 落とし物」で検索をかけてみました。すると

 

 「スカイツリー落とし物センター」という所が存在する

 傘を忘れた人が、無事に戻ってきたことをブログに書いている

 

 これを知った私は、ダメ元だけれど もしかして という期待感もこめて、「スカイツリー落とし物センター」に電話をかけてみたのです。

「8月7日に、どこかへ忘れてきたようなのですが、届いてませんでしょうか?」

すると

電話口のおねえさん 「どのような色柄で、何か特徴がありますか?」

・・・・・ 電話口から離れたようで、ちょっとの沈黙・・・・・

ほんのちょっと待っただけで すぐ電話口で再確認してくださったおねえさん ありがとう

 

おねえさん 「取りに来られたら窓口で 緑色の30番 と言ってください。お渡しが早くできますので。」

私 「緑色のさんじゅうばん!ですね! どうもありがとうございます、ありがとうございます、お手数をおかけしました

 

 信じられない・・・あるみたい すごーーーーーい! やっぱり天下の観光地 世界に誇る東京スカイツリーです~

どれだけの落とし物・忘れ物があると思いますか? 思いつきませんが、ちゃんと管理してくださっているのでした。

ただし、保管期間は1か月。原則来場しての受け取りみたいです。地球の反対側からお越しの方はどうするのかな???

 

  というわけで、やっと時間ができた8月30日の午後に、お良しふたたびの 東京スカイツリー詣でと相成ったわけでございます

 

 

  京浜急行線直通 都営浅草線の「押上」駅はものすごいことになっていました!

出口があちこちにあるようですが、スカイツリーへ行くには 一度も屋外に出ずに 地下改札口を出ます。と、もう目の前がきらびやかなお土産ストリートみたいになっているのです!ものすごい人出です。 自動改札を一歩出たら10歩も歩かずにすぐに右折、エスカレーターを上ります。

ここでイベントチラシを配っていたおねえさんに「落とし物センターはどこですか?」と尋ねると、詳しい道順を教えてくださいました。「その先は複雑なので、総合案内所がありますから そこでまた聞いてくださいね」と言う。

 エスカレーターを乗り継いで地上が見える階まで上がってきたら、総合案内カウンターがあるので またおねえさんに伺う。即答でご親切に教えてくださいました。いやぁ本当に スタッフのみなさんは細部までご存知でビックリです!さすが天下の観光地 世界に冠たる東京スカイツリーざんすね!

 

( ところで、総合案内のおねえさんの一人は、なんだか 妙な笑顔のしつこいオヤジに捕まっていたよ )

 

 日本人・様々なお国の老若男女が闊歩する 混雑と喧噪の1階フロアの端っこに、エレベーターホールがあります。そこの壁に重々しい扉があり、

「落とし物センター」と書いてありました。

 

 扉を押し開けると、二番目の写真のような 灰色と黒色の世界へ踏み込みます 別世界です

 

「 ← 左に曲がれ 」か・・・。

 

 すると受付け窓があります。 まるで警察署の窓口みたいな雰囲気で、制服のオニイサンが「はい、どーぞ」

まずは本人確認です! 身分証明になるものを取り出して、恐る恐る差し出すお良し。

私 「あのぉ・・・緑色の30番って伝えてくださいって、電話の方に言われました」

係りのオニイサン 「はい、中でお願いします」 中の人に向かってオニイサン叫ぶ →「緑色の30番ですー!」

 

 なぁんと! いつの間にか もっと屈強なオジサンが扉の外に来ていて、ギィ~っと開けて私を中に案内してくれました。

 落とし物センターだという部屋の中は、 えーっ!?と驚く、東京スカイツリー 総合中央指令室みたいな場所でした!

 

 あんまり詳しく書くと怒られちゃうかもしれませんが、ほら、テレビでよく見かける「NASA とか 種子島宇宙センターとか」のモニターが並んだ場所があるじゃないですか? まじまじと見たわけではありませんが、あのような感じで 警備員さんのゴツイ制服を着た方々がたくさんいらして、私はすごく緊張してしまいましたよ おねえさんが私の手ぬぐいを取りに行っている間も、体が固まっちゃって まったくキョロキョロできませんでした。だって、みなさんキリッとしていらして、必然的にこっちはピリピリモードになっちゃいますよ。

 

 

 あった・・・

 

 おねえさんが手に持つビニール袋を一目見た瞬間、「わっ、あった!」と小声が出てしまったお良し。

話には聞いていましたが、スカイツリー落とし物センターはすごいです

書類にサインして、おねえさんが身分証明書の種類・番号を控えて、かんたんに無罪放免と相成りました~

 聞けば、私はスカイツリーに上るエレベーターの入口で 手ぬぐいを落としていたとの事。スカイツリー内はエアコンが効いていて汗をかかないから、手ぬぐいも必要なかったし、落としたことにも気づかなかったようです。最後に寄ったトイレで、あれ?と思ったのですが、帰りのバスの集合時間が迫っていたので、たぶん 風が噴出する機械で手を乾かしたのだと思います。

 

 長々と つまらない顛末記を書いてしまいましたが、無事に戻ってきたのでほんとうに嬉しかったです。もっと大切にします 

 お世話をおかけしました、以後 気をつけます。と、落とし物センターの人達に謝ってきました

  

 はぁ~驚いた、もう二度と来たくないわ。

 

  えへへ せっかくまた来たのですから、これですぐには帰りませんよ。スカイツリーには上りませんが、恒例の儀式をやらないと! 

  「続・番外編 ただでは帰らないお良し、押上の街へ繰り出して 地元の人とお話する」 へ続きます

 

 さすが天下の観光地、世界にとどろく東京スカイツリーの落とし物センターのお話でした


築地・クルーズ・浅草・スカイツリー!夢のようなバスツアー ③ 箱庭の景色!東京スカイツリーの巻

2019年09月26日 21時45分57秒 | おでかけ旅がらす

 近畿日本ツーリスト・クラブツーリズムの日帰りバスツアーで東京巡りに来た私。

行程表をよく見なかったため、まさか浅草にも寄ってくれるなんて知らず、当日のバスの中で知ったというボンヤリさ 

浅草の雰囲気が好きで 若いころから何回も訪れていますが、奥が深ーいから まだまだ行きたい場所もあります。この日も精力的に散策したかったのですが、暑さで参ってしまい、散策どころではありませんでした。

 

 そこで 私なりに東京の夏の暑さに負けた敗因を追求してみました!

 ガス欠!・・・・・食べる量が少なかったため疲れやすかった。築地のお寿司屋さんでいただいた海鮮丼昼食はとても美味しかったけれど、量が足りなかった。そういえばバス車内では、みなさん始めっからお菓子や果物を食べっぱなしでしたもんねー。私も立ち寄ったコーヒー店でお菓子とコーヒーではなく、もっとしっかりしたおやつを食べるべきでした。

 外国語が飛び交う店内で、「私にもサンドイッチくださぁーい」と大声でアピールするんだった~。

 

 動きすぎ!・・・・・おこちゃまお良しははしゃぎすぎ。

 寝不足!・・・・・前の晩はよく寝ましたが、車中でも移動中はうたた寝でもするべき。車窓の景色に見とれすぎ

 

 ということで、東京の異常な暑さ や 近ツリさんの真夏の強行軍のせいなんかじゃなかったということです。

 

東京の夏、言いがかりつけて ゴメンナサイ。

 

 

  浅草を出発したバスは墨田川を渡り、すぐそこに立つ東京スカイツリーへまっしぐら!

暑さに耐えて耐えて やっとこさっとこ涼しい快適バスに乗れたのに、すぐに着いちゃって降りなければならない悲しさよ・・・(T_T) ・・・そんなに辛いなら 始めっから来なきゃいいのに 私ったら。想~定~外~!

 

 スカイツリーがある押上の街をバスの窓から興味深く見ているうちに、まもなくスカイツリータウンの団体バス駐車場へIN! たくさんバスが停まっているので、今日はバスガイドさんから何度も念を押されてきた「バスの柄とナンバー」をふたたび記憶に入れます。

 ここから350m展望台( 展望デッキフロア350 といいます )までは、気分的にほぼ駆け足だったので写真は撮れませんでした。なのでいきなりいきま~す

  

南関東 一望  ・・・といっても霞んでいまして、鮮やかでなくてごめんなさい

 

 

 

 隅田川河口付近のウォーターフロント地区

 

 そこをアップにすると、遠くに 横浜ランドマークタワーの姿が確認できました♡

 

 真下

 隅田川の向こう側からバスは来ました。

 

 そこをアップで撮ると、東京ドームがよく見えます

 

 さらに足元をよく見ると! これはいいアイデアですねー 上からよく見えます

 

 奥に見える東西に流れる川はなんという名かな? あ、荒川ですね( 地図を見ながら加筆中 )(^-^) 

 じゃあ、スカイツリーの位置からして 川向こうは足立区と葛飾区。さらに奥の霞んだ所は埼玉・千葉・東京の三つ境あたりですね!

 

 東京湾の方向

 

 東京湾の奥の方をアップで。

荒川の河口が見えます。手前は東京の江東区、奥は千葉県浦安。ディズニーランドは見えるかなぁ?

 

 

 

 南の方面へカメラを振っていきます。

奥に見えているのは、東京湾の最奥地をぐるっと回った向こう側の千葉県です。台風15号の被害が甚大な市原市あたりでしょうか? この時はまだ平穏だったのに……。

 

 さらに南の方へ。先ほどから飛行機が見えています。

 

 何か 橋なのですが・・・

海上に 羽田沖の「風の塔」が見えています(たぶん)

 

 羽田空港方向ですが よく見えなくて目が疲れました

 

 羽田沖「風の塔」の前を飛行機が通過

 

 画面の中央に 白い飛行機が飛んでいますよ~\(^-^)/

高度がだんだん下がっていく~、いよいよ羽田に着陸か~\(^_^)/

 

 お良しはいったい何を写そうとしているのか⁉️ といいますと、なんとか三浦半島を確認したかったのです。下界は青空だったはずなのに、遠くの景色は真っ白け。

 真冬に来て 見てみたいです。 三浦半島の山からは、ふだんからスカイツリーが見える日が多いですよ。

 

 展望台の中にも、このようにスカイツリーの柱があり、嬉しくてぺたぺた触っていたのは私だけ(*^。^*)

 

 

 足の下も覗けます(>_<)

 

 

 ここは大混雑の350m展望台ではなく、10m下った2つ下の階です。「展望デッキフロア340」といいます。

 

 「展望回廊」フロア445、フロア450という 450mの高さへ別料金で上ることもできます。どんな眺めでしょうね~(’-’*)♪

 

 帰りのエレベーター

 

 4基あるエレベーターは、日本の四季を表しています。こちらの内装は「夏のエレベーター」です。

 

 上るときは「冬のエレベーター」に乗りました。どれに乗れるかは、行きは選べないかもしれません。帰りは350m展望台から二つ下の階から乗るのですが、来たエレベーターの中を覗いて気にいらなかったら他のを待てばいいのです。

 でもすごーーーーく混雑していたし、集合時間に遅れないように下りないといけなかったので誘導された方へ乗りました。100人ぐらいは乗れるのかな? そんな大きなエレベーター内でも 展望台でも、まわりは本当に海外の人ばかり!!!!!!!! いろいろな言葉が聞こえてきてました。日本人だけだったら、スカイツリーは空いているかも

 

 私は横須賀に住んできて 外国人を見慣れていますが、ほぼ横須賀に住んでいらっしゃる方々でした。でも、観光のお客様の外国人というのを こんなにたくさん見るの初めてでした。それも いろんなお国の方々。圧倒されちゃったデス。

 しかし、ま、仲良くなりたいですね。「にっぽんはいかがですか?」って、言葉がしゃべれたら  ぜひ感想をお聞きしたいと思っています!

 

 ★ ひとやすみ ★

 

 ここからは、スカイツリーの1階通路に展示されている解説板の数々をご紹介していきます。興味深いものだけ写真に収めてきました。

 

 

 

 

 

 この「心柱」の解説をお読みになってから こちらをご覧ください ↓

 

 バスガイドさんが、「展望デッキから降りてきたら、ぜひ4階のバルコニーに出て見上げてください。そこから見るスカイツリーはオススメです(* ´ ▽ ` *)ノ 」と、強調してらしたので、素直に行ってみました。素晴らしい~(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 ( 上の写真は、ズームインしていない 見たままの距離感・大きさです )

 

 

 

 心柱が 超近い~((( ;゚Д゚)))!

「あれかぁ?! 太い心柱だー」

 

( いやいや、よく考えたら 中にエレベーターが4基収まっているので、心柱は中心部分にあるでしょう 

 

4階 屋外デッキ 

「スカイアリーナ」という場所です。

 

ここは暑さ対策として、ミストシャワーが出ている通り(デッキ)でした。

 

 

 

 

 

 

 

 懐かしいですねぇ、建設中の姿。

 

 このアニメーションが良くできてまして、「駅から出てきた酔っぱらいをさがせ」とか「レインボーブリッジを飛び越えるイルカをさがせ」とか、クイズも出ていて、東京の様子を楽しく見ることができるんですよ~o(^o^)o

 

 スカイツリーの下の方にある「スカイツリータウン・ソラマチ」というショッピングエリアが広くて、エスカレーターも複雑で、夕飯のお弁当を買う店を探していたら 道に迷う寸前までいきました!( 。゚Д゚。) バスに遅れちゃ 迷惑をかけてしまう。トイレも行っとかないと〰️(*>ω<*) とか、最後は大慌て!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!

 

 そして……

 

 帰宅の人々でごった返す錦糸町の街を抜けて( スカイツリーはJR錦糸町駅から最も近く見えます )、バスは夕闇迫る東京をあとにしたのでした

 

 やれやれ……、安堵して 自分の座席に収まって、さあ早い夕飯にしよう♪と お弁当を広げた瞬間!

 あな恐ろしや!Σ(×_×;)! お良しは旅の最後の最後に 集中力が欠如しちゃったようでした。

 

 この日の旅が、1カ月後に続くことになろうとは…… 事の顛末は「番外編 後日談」に続きます( >Д<;)

 

 

 

 

 帰路の横浜ベイブリッジから、横浜港みなとみらい地区を望む

 

 

 

 

 

 ただいまぁ~、横須賀の街 (* ´ ▽ ` *)ノ

 

 午後8時ごろ、出発した横須賀中央に無事に帰還。今日一日、本当にお世話になりました、ありがとうございました 今日お会いしたすべてのみなさま、お疲れさまでした。

 

  行きたいところばっかり連れていってくれた、夢みたいな旅でした。


築地・クルーズ・浅草・スカイツリー 夢のようなバスツアー② 東京湾ショートクルーズ と 浅草でぐったり(*_*; の巻

2019年09月24日 21時18分49秒 | おでかけ旅がらす

  日の出桟橋から見えた「御座船」観光船 ↑

 

 築地場外市場からはさほど遠くない 東京港日の出桟橋に到着して、水上バスに乗ります。最初の写真はお台場海浜公園に着岸して下船した時に写した水上バス 黄色の「海舟」号 540人乗りです。

 

 いただいた「東京クルーズ」というパンフレットを見ると、10隻体制で 隅田川を中心に、浅草やこの日の出桟橋、浜離宮、お台場海浜公園、パレットタウン、有明東京ビッグサイト、豊洲を巡っているのですね!

 

  伊豆大島から帰ってきた 時速80キロで滑走できる元気印の高速船(ジェットフォイル) 東海汽船のセブンアイランド「愛」号です~。三浦半島の海岸線からほぼ毎日 その勇姿が見られます! 横須賀市久里浜港にもよく来てくれます♪

 

  こちらも素敵なクルーズ船「シンフォニー クラシカ」。クリスマス・ナイトクルーズに、主人の弟さんご夫婦が乗船したことがあります。

 

  いざ、前方に見えるお台場海浜公園方面へ出港です。右に見えるのは「レインボーブリッジ」です。

 日差しは熱々ですが、海上の風が気持ちよくて、お良しはカンカン照りの屋上デッキの最先端に陣取りマス!

 

 

  あちらに見えるのは「晴海客船ターミナル」

 

  それにしても東京港の海は汚いなぁ(*>ω<*)

泡が茶色いじゃーん(・・;) 三浦半島とは大違い!

 

  お台場海浜公園の向こうに、羽田空港へ降り立つ飛行機が低空飛行中

 

 

 

  レインボーブリッジの下をスイーッと通過!

我らの船の上を、レインボーブリッジの影がすべっていく~、感動~\(^-^)/ 気持ちいいでーす

 

  あれに見えるは「フジテレビ」

 

 江戸時代、明治時代の名残 「台場」

 

  10分ちょっとのミニミニクルーズでしたが、充分満喫できました\(^_^)/

 真夏であったからこその、風に吹かれての展望乗船でした。

 

 東京の夏、ありがとうございます(* ´ ▽ ` *)ノ

 

( よいよい気分はもはやここまで であることを自覚していなかったお良しであった ( 。゚Д゚。))

 

 

 

 

 あの入道雲は、真夏の東京に容赦なかった……

 

  お台場海浜公園からはレインボーブリッジを渡って再び本土へと戻ります。

 横浜港に架かる「横浜ベイブリッジ」とはまた違った景色が見える橋です。

 

 

  

  浅草方面への道中、信号で止まった車窓から見えた「木陰で佇む人」。夏の昼下がり。

 

 奥のガラス窓に、バスの姿が映っています。

 

  どこでしたっけ ここは? あとでスマホに記録された走行記録を確認しますが、この通り数百メートルに渡って、歩道にセトモノ類を並べて売っていました  → たぶん 日本橋人形町 界隈です( 走行記録より )

 

 東京の街中を バスはスイスイ走り抜け、浅草に到着。さすがに ど真ん中には止められないので、隅田川河畔のどこかでバスを降り、ガイドさんに連れられて浅草寺の近所まで歩いてきました。

 帰りのバス乗り場をしっかり確認させられてから、浅草のメインストリート方面へ各自自由散策に散らばっていきました。

 

  この「二天門」までは、バスガイドさんが説明してくれつつ 付き添ってくださいましたよ。

 

 二天門をくぐると、そこには浅草寺の大本堂がデデーン!と。いつも思うけれど、本当に大きい。地震で倒れそうにない安定した形な気がします。↓

 

 

  思いがけず浅草に来られたので、お祭り用品の店「中屋」さんへ直行し、かねてから欲しかった「トンボ柄の鯉口シャツ」を買いました。そして知る人ぞ知る食品店で「ペリカンのパン」もなんとかGET! ペリカンのパンは、バターロールが欲しかったのですが 残念売り切れ。ご主人様の「この時間に食パンが残っているのは珍しいんだよ」という声に 腹ペコお良しは 即反応で買い込みました。

 

 そのお店の外で、自動販売機のスポーツドリンクを買って、家から持っていったお水のボトルにジャボジャボ注いで薄めてがぶ飲み! 蒸し暑~い!暑い暑い暑いよー(´д`|||)

  浅草では「中屋」さんと ペリカンパンを買ったお店だけしか寄らずに、熱中症を避けて 動かず 体力温存の守りに入ることにしました。

 

 お帰りのバスが着くという集合場所に早めに戻ってみたけれど、奥からバスが1台ずつ順番に到着してお客さんを乗せてすぐに出発する仕組みの場所のようでした。ですからそこは長時間停車できない場所で、私の乗るバスの姿は影も形もありません。

 仕方なく 隣接する公園で水分補給しつつ、さっき買った兵糧のペリカンパンをむしって口に運んで命をつなぐのでありました……。

 

 バスガイドさんが確か「無料の休憩所がありますので休んでてくださいね」って言ってたような気がするけど、どこのことかなぁ?ちゃんと聞いとくんだったなぁ(ToT) 

 

  公園でスカイツリーを見上げて、「あ"〰️……、まだこれからあそこも行くのかぁ、暑くて死にそうだー、ゴメンよ スカイツリー、もう帰りたいよ~(ToT)」

 

 東京の夏、お恨み申し上げます ( >Д<;)

 

 もう本当に暑さに参ってしまいそうで、さっきから気になる公園の隣の「ソフトクリームのオブジェ🍦」の立つお店に遂に駆け込んだお良し。

何か買わないと休憩させてもらうのが申し訳ないと考えて、もう何を食べたか忘れてしまうほど倒れ込みで涼ませてもらいました( ´△`)

 

 と、と、と、とー⁉️ お帰りのバスの集合時間が近づいてきて 同じツアーのお客さん達が三々五々集まってくると、なーんと⁉️ 皆さん このお店の外に置いてある椅子とテーブルにただで腰かけちゃって休んでいらっしゃるではあーりませんか! はあ

 

 お良し、かくもドンッと構えていられる強い心が心底ほしい 

 

 てなわけで、ほかの場所でお金を使わなかった代わりに、この浅草でだけ思わぬ散財をしてしまいました 

 

 東京の夏、お恨み申し上げます Σ(×_×;)! 

 

 

 とにかく暑いんだヨ〰️ ( ホントにオリンピックやるの? )

 

 ユンケル黄帝液を飲んでおいて良かった

 


築地・東京港クルーズ・浅草・スカイツリー!夢のようなバスツアー(*´ω`*) ① 築地場外市場の巻

2019年09月24日 13時45分53秒 | おでかけ旅がらす

 東京スカイツリー、展望デッキに上るためのエレベーター内の装飾 ↑ 江戸切子をデザインしたもの

 

 2019年8月7日、あつーいあつーい真夏の一日、クラブツーリズム(近畿日本ツーリスト)の日帰りバスツアーで「築地場外市場・日の出桟橋からお台場海浜公園までのシーバスクルーズ・浅草・東京スカイツリー」という激旅をしてきました!

 尋常でない猛暑の中の過激スケジュール!!!

 

・・・・なぁんちゃって、こんなこと書いたら近ツリさんに怒られそうですが 真夏でなければ なお素晴らしく快適な夢旅です

東京港クルーズとスカイツリーは まだ行ったことがなかった私。こういうツアーでなければ混雑しちゃって大変だろうと思いまして、このチャンスに思い切って申し込んで出かけてまいりました。

 

 

 このブログでは、お出かけ日記を投稿するときは、いつも時系列に述べていきま~す。

 柿の実も目立つようになってきた 緑濃き葉月の初旬

 

 

 京浜急行線の横須賀中央駅にごく近い集合場所から、午前8:40に出発しました!

ここから乗っていくお客さんたちが早めに全員集合したので、数分早く出発してくれたバス。子どもの頃の遠足でよく乗った 赤と白のツートンカラーの(子どもにとっては昔の京急バスの特別カラー)「東洋観光」さんの乗り心地バツグンの観光バスで、お良しは相変わらずの ウキウキ うっきっきー気分

( なんとなく・・・、若めの運転手さんだったので、内心ホッと安心しちゃった ) こんなことを書いたら、世間様から怒られちゃうかな 

 

 

 横須賀中央駅からバス乗り場までの道も、朝から真夏の空気感

 

 車窓から横須賀の街に別れを告げる。「しばしのサヨナラ、行ってきまーす!」

 

 半島に位置する横須賀市は、都心には近いけれど 出るには 直で北上!

国道16号線を車で通ることがほとんどない生活の私は、バスの窓から見る横須賀市北部の様子が珍しくて珍しくて(^^♪

 

 途中、金沢文庫駅付近でここからご出発のお客さん達を乗せて、一路東京へGO!

 横浜の湾岸地域を行くのも生まれて初めて! 嬉しくってさらにテンション上がりっぱなし

あぁ!あれはきっと、大好きな「おがさわら丸」もドック入りする、本牧(ほんもく)にある三菱重工横浜造船所のクレーンではないだろうか? と、規模の大きさに驚いて写真をパチリッ!

 

 ひゃぁ~!!! 横浜ベイブリッジ!この角度から見るのは初めてだぁ、きれーい!

 

 ベイブリッジ手前の港、巨大なクレーン まるでキリンの群れ

 

 ベイブリッジを渡りながら下に見えるのは自動車運搬船です。

沖にはたくさんの船がいてビックリ!

 

 横浜ベイブリッジを渡り切ったら、直下の 大黒パーキングエリアで休憩です。

 

 大黒ふ頭(だいこくふとう)には、こーーーーんなに たっくさーーーーんの自動車が 運搬船への積み込みを待っています!

 

 県境の多摩川を渡って いよいよ東京都へIN!

横浜から川崎にかけての工場・倉庫・コンビナート・港などの景色も凄かった。私たちの生活を支える大動脈ですね!

 

 築地市場を取り壊している所。バスガイドさんによると、ひとまずここは東京オリンピックの大型バスなどの駐車場になるらしい。

 

  ならば、日陰ができる屋根を付けた方がいいですねー。ミストが出ている遮熱テントの休憩所 というのがあるそうじゃないですか!それも是非に!

 

 そのすぐとなりが、築地場外市場へ入る交差点です。

バスツアー 最初の目的地に とうちゃーく

昼食の予約は11時でしたが、早めに着きました。

 

 大型バスの駐車場が こぢんまりとあって、そこから我らツアー客も運転手さんも みな一緒に、ガイドさんの旗振りのもと、炎天下を歩いてお寿司屋さんへ移動  暑いよ~ 東京は暑すぎ 怒るお良し

 

 築地本願寺が真正面に見える2階のお席で、美味しい海鮮丼のお昼ごはんをいただきました~。感謝感謝

( ちなみに、このお店の海鮮丼は、入口でチラリとメニューを見たら1600円ぐらいでした。個人客と団体客で違いがあるかわかりませんが。美味しかったです。ネタが豊富でウニも乗ってます♪ )

 

 あ、ここで 今回のバスツアーと似たようなものをご参考までに どうぞ  クラブツーリズム 日帰りバスツアー スカイツリーと築地にぎり寿司の昼食ほか 横須賀発(2019年秋現在のページ)

 

東京港クルーズと築地海鮮丼の昼食ほか 久里浜発 というのもあります。

 

 

 近代化が進むこの地にあって、まだ古き良き東京の名残がポツンと一軒・・・。

 

 築地場外市場は、この日 水曜日は多くのお店がお休みとのこと。

10年以上前に訪れたことがある私は、お買い物には興味がないので、いつものように「どこへ行ってもまずは地元の人と話をする」というのを実行!

 創業何十年とおっしゃっていたかな? こだわりの老舗コーヒー店へIN!

 

 

 外国のお客さんが まぁ多いこと!

お良し → 「わたしは日本人ですケド・・・」と一言ことわってから話し始めてあげないと、お店の方は耳が慣れていないかも、日本語に (実際にそんなことは言いませんでした)

 「バスツアーで三浦の方から来ました」と言ったら、ご主人様が築地が直々に発行している解説地図をくださいました。どうもありがとうございます!助かりました。

 

 

 

 

 お良しの築地での目的地は、10年ぶりの ここ

 

 

 

 

 観光の方も訪れていましたが、地元に住んでいらっしゃる感じの方々もたくさんお詣りされていました。

海外の方も、鳥居を出入りするときは ちゃんと一礼していましたよ

 

 波除神社を背にして立つと、こんな風景

 

 タレントのテリー伊藤さんのお兄様のお店も、水曜日で定休かな?

卵焼き屋さんは、すぐ近くの営業中のナントカってお店は、ほぼ海外のお客さまで行列待ち状態でした。

パイナップルを串にさして売っているような形で、卵焼きを食べ歩きできるように 少量を一串いくらで販売していました。

 

 卵げた・・・じゃなくて、たまげたのは、さすが卵焼き屋の店先だと思ったコチラ

名前入りの段差解消板。

卵焼き じゃなくて、「玉子焼」なんですね

 

 暑い暑いと言いながら、まだ始まったばかりの旅の最初でバテてはいけないと 早めにバスのお席に帰還した私。

冷房が効いた車内は極楽浄土

「はぁ~、ここが一番いいや」

 この白い物体は何かというと、日焼け止めのパフです。洗って干してあるのです、カバンにぶら下げて

窓から差し込む日の光で 速攻 速乾デス あっはっはー

 

 築地を後にした快適バス御一行様は、次の目的地「東京港 日の出桟橋」へ・・・

 

 次回「② 東京港クルーズ と 浅草でぐったり(*_*;」につづく・・・

 

 


岩手県盛岡・小岩井農場への旅 ①出発・到着編 2019.6月 入梅直前

2019年06月10日 16時15分20秒 | おでかけ旅がらす

大好きな盛岡

 

昭和60年3月に 初めて とあるきっかけで連れてきてもらってから、今回でおそらく12回目の訪問です!

 

 昨年3月に実母が急死して、92歳の父が急に一人暮らしになってしまいました。ほぼ自分のことは自分でできるし、買い物も毎日一人で行っていますので、介護保険のお世話にはなっていません。でも、それが独りにしている父の(私の)心配でもあります。

行けるときにもう一度盛岡へ行っておこう!と考えた次第です。

 

 2019年6月2日(日)、令和の時代となって お良し初めての一人旅。

 

 

 お良し宅 最寄り駅から5:31発の東京は品川行の電車に乗ります。

 

 朝日に染まって、本来のアイボリー色がうっすらオレンジ色に染まった「タイサンボク」の大きな花に見送られ・・・。

 

 東京駅を7:36発の「東北・秋田新幹線 はやぶさ・こまち連結 3号」に乗ります~。

 

 プラットホーム上に このようなものがあるのを初めて気がつきました!

日本の鉄道の起点ですね。

 

 いろいろな新幹線が次から次へと出入りして、そのデザインの素敵さに うれしくなった私。

↑ こちらは上越新幹線の「MAX とき」ですかね? きれいな朱鷺が飛んでますぅ。

 

 お良しを盛岡へ連れて行ってくれる車両が入線してきました!

下り列車として東北のどこかから来た車両ですが、ツアーのお客さんも含め 本当にたっくさーーーーんの乗客が降りてきました!

私 → 「っえー!? まだ朝7時過ぎだというのに、どこから来たのぉ?こんなにたくさんの人たち」

東京って、ホントにすごいなぁ!!!!!

 

 一歩車内に足を踏み入れれば、気分はもう北へ北へ

 

 座席に落ち着いたらまずすることは、常備されている 東北に関する旅の情報誌を見ることデス。

「何かいいこと載ってるかなぁ・・・(*^-^*)」

今回はお土産情報が参考になりました!

 

 チャ~ラララ チャ~ラララ ラララララララ ラララ チャララララ~ララン・・・♪

wellcom ・・・ Tohokusinkansen 🚄

 音もなくスーッと動きだす新幹線。車内放送が入って「東京よ さようなら」

 

毎回この季節に乗ると、日暮里のあたりで下に見える アジサイの青い花がきれいです。

 

 東京駅は真っ暗なぐらいの曇り空でした。

( 頭が見えている 東京駅舎ドーム屋根を覚えておいてくださいますか?よろしくお願いします、うふふ )

 

 福島県内を走行中~

生まれて初めて東北への旅をした時から、新幹線から見える山々がもっとも美しいのは福島県だと感じていました。

大震災前の福島県のキャッチフレーズ「うつくしま ふくしま」は、まったくその通り! と思っていました。

風景は変わらないけれど、人々の暮らしと風評は 早く元通りになってほしいと願うばかりです。

 見えている山は、おそらく 「安達太良山」でしょうか。

 

 仙台~     青空~

 

 テレビでよく見たりする、歩道が張り巡らされた おなじみの仙台駅前です。仙台は大都会です!

( 車内からパチリッ )

はやぶさ・こまち3号は、大宮を出発して仙台までノンストップで駆け上がってきました。時速300キロでているという話ですが、乗るたびに その走行が 静かに滑らかになっているのを実感します。

4年前は ゴォー・・・という音が響いて、「車輪が外れちゃったらどーしよう(>_<)」などと変な恐怖がありました(こんな変なことを考えるのは私だけです)。 今回は ぐぅーーーーという後ろから押される感覚はあるものの 静かで、途中ぐっすりねむってしまいましたよ。

 進歩 進歩 素晴らしい~

 

 宮城県内はこのように広い田んぼの風景が広がります

昔は「ササニシキ」が有名でしたが、今はどんな銘柄のお米が主なのかな?

 

 北上川が見えてきました。 いよいよ岩手県に入りました!

 

 岩手県の沿線の風景は、防風林を背負った家々が 田んぼに島のように浮かんで見えるのが特徴です。

 

東北各県で、それぞれ違うなぁっと感じています。

 

 車掌さんの「まもなく盛岡に到着します♡」という放送が入って、盛岡の象徴「南部富士 岩手山」が見えてきました。

晴れていてくれて嬉しい~

 

 こんにちは~盛岡、3年ぶりです。雲がステキ

 

 降り立ったプラットホームから西口を見ます。

右端に立つ「マリオス」という高い建物の「マリオス展望室」から市内を見渡すことができますが、私は午後から行ってみました。

 

 盛岡駅での、魅力的なお出迎え~

 

新幹線の改札口は駅の3階にあります。2階へ降りてコインロッカーに荷物を入れようとしていたら、窓の下に思いがけないものを目にしたのです。

 

 チャグチャグ馬コ!?

 

 

 

 

 

 岩手県の伝統行事「チャグチャグ馬コ」( 毎年6月2土曜日開催・今年は6月8日 )

この時は事前の披露会ということで、日曜日のおひる前後に 盛岡駅前と ちょっと郊外のイオンモールに来てくれたとのこと、まったく知らずに来た私はでした。情緒あふれる馬コの歌にあわせて、市民のみなさんが踊りも披露してくださいました 

踊りの映像へ (馬コ踊りを撮った 一般人のユーチューブへ飛ぶ)

 

 

 馬コご一行のみなさんは、一緒に記念写真も撮ってくださいました。

 

 実はわたくし、上着の下に「チャグチャグ馬コ」関連のTシャツを偶然着ていたのです!

「岩手県のみなさんに敬意と親愛の気持ちをこめて」・・・と、家から密かに着てきたのです。わぁ~~♪ 神様~ 岩手山~、ありがとうございました~。

 

 2016年6月に「チャグチャグ馬コ」を見た時の記事へ

 

 この後、市内中心部の循環バス100円均一料金「でんでんむし号」に乗って、思い出の地「盛岡バスセンター」跡地へ行ってみました。

 あぁ・・・、本当に取り壊しちゃったんだなぁ・・・

 

 

 サイクリングの貸自転車を停めた駐輪スペース。すき間なく並んでいた自転車の風景が懐かしく脳裏によみがえります。

 

 そして、バスセンター跡地の向かいにある 肴町(さかなちょう)商店街 と ショッピングセンター「NANAK (ななっく)」。

お良しが到着した6月2日が ななっくの最終営業日だと以前から知っていましたので、ここも思い出をたどるように入店してみました。

 店内はたくさんの買い物客でごったがえしていました!

 ここはジューススタンドだった所で、暑いときの散策の途中で何回か休憩させてもらったことがありました。

この日はもう開いていませんでしたので・・・

 

 「しゅくる」さんというケーキ屋さんの喫茶コーナーに立ち寄って、美味しいケーキセットをいただきました。

これで500円でした(税込み)。

最終日ということもあり、「ごゆっくりしていってください」って、パティシエの女性が声をかけてくださいました。

お良し、涙で思い出話をさせていただき、感謝して お名残り惜しく席を立ちました。え~ん え~ん

 盛岡に来るたびに想い出が一つ無くなっていく~・・・

 

何が理由か知りませんが、街の変遷は我がふるさと横須賀と どこも同じだなぁ!

 

 

 肴町から見た「ななっく」さん。この商店街には 親切な酒屋さん や 明るい女性の履物屋さんなども、お良しの行きつけです( 健在です♡ )。

  ななっくさん、飲み物やパン、お弁当を買って食べたこともありました。盛岡訪問の記念に買って帰った洋服など大事にしています。お世話になりました、どうもありがとう❤️

 

 「ななっく」表通りから見えるのは、盛岡の有名すぎる素敵な建物 ↑

 

この記事の最初の方で「東京駅のドーム型屋根」をご覧いただきましたね。 この写真の レンガ造り と ドーム型屋根。同じ設計事務所の手による 旧盛岡銀行の建物です。盛岡市の保存建造物に指定されたそうで、以前は閉鎖されていましたが、今回の訪問では「岩手銀行赤レンガ館」として開館していて、「撮影もOKです」と、中を見学させていただけました!

 うれしい見学の様子は次回につづけます

 

旧盛岡銀行について 詳しくはこちらを参照  岩手小旅 「岩手銀行赤レンガ館」紹介ページ

 

つづきの記事【岩手県盛岡・小岩井農場へ行ってきました ②】はコチラ


岩手県盛岡・小岩井農場への一人旅 【未完成の総集編】(;^ω^) 2019年6月 梅雨入り直前(令和元年)★ かけあし総集編

2019年06月06日 15時30分46秒 | おでかけ旅がらす

 大好きな盛岡

 

昭和60年3月に 初めて とあるきっかけで連れてきてもらってから、今回でおそらく12回目の訪問です!

 

 昨年3月に実母が急死して、92歳の父が急に一人暮らしになってしまいました。ほぼ自分のことは自分でできるし、買い物も毎日一人で行っていますので、介護保険のお世話にはなっていません。でも、それが独りにしている父の(私の)心配でもあります。

行けるときにもう一度盛岡へ行っておこう!と考えた次第です。

 

 2019年6月2日(日)、出発の三浦半島南部は 東京駅新幹線ホーム →  バカくもり~真っ暗な空

 

 7:36東京発  東北新幹線「はやぶさ3号」新青森行き。

盛岡が近づき、岩手山が見えてきました~♪

「いわてさ~ん!来ましたよ~!」

「お良しさん来たね、いらっしゃーい」

 

 盛岡駅を下りると、駅前になぁーんと、「チャグ馬」のみなさんが勢ぞろいしているではありませんか⁈

 

 毎年6月第2土曜日に( 盛岡の晴れの特異日とされている )行われる伝統行事「チャグチャグ馬コ」の前披露だそうで、私は偶然来られて嬉しかったです

一緒に記念写真を撮ってくださいました。

🐴 今年は6月8日に開催 🐴

 

 到着の日のお昼は「三陸そば」480円。

こちら、昭和の頃からのお良し なじみの 盛岡駅の駅そばです!

立ち食い & 椅子席の駅そばは、今やトレンディーでゴザイマス。 「三陸そば」と命名されているのは、ワカメや刻みワカメが三陸の海で採れたものだからです。

ととろ芋は青森県産だそうです。おつゆのダシがとっても美味しかったです~。

 

 

 旧盛岡銀行(明治40年代に完成し、いろいろな銀行の変遷があった)の外観と内部( ここは銀行の窓口、ステキです )。

内部を見学させていただきました。すごーい立派です!

 

 市内をぷらぷらと散策。

北上川にそそぐ中津川で憩う 市民のみなさんの風景を橋の上から・・・。

 

 南部藩の盛岡城跡公園での一コマ。

 

 盛岡駅の西口?だったっけか、マリオス という高ーい建物の展望台から、ぐるっと360度の景色を見ます。

矢印で示した あの橋まで、サイクリングしました~。

 

 真ん中に見えている水色っぽい大きな橋です。左端に見えている 川沿いの道を行きました(自動車は走れない道)。

行ってみたら「明治橋」という名でした。手前にあるのは新幹線の線路で、日付とかぶって見えているのは「盛南大橋」へ続く道路です。

 

 はい!自転車でえっちらおっちら来ました~。

 

 明治橋の上から望む「北上川」、奥に「岩手山」。

さっきの「マリオス展望室」も見えています。

 

 20年近くぶりに訪ねた「小岩井農場」。バスで往復しましたよ。

 

 ここまで来ると、岩手山がとっても近くに でっかく見えま~す!

 

 小岩井農場の、この場所から見る景色がいちばん好きです。 ↓

 

 

 

 

 

 松任谷由実 「緑の街に舞い降りて」♪  ← ユーチューブへ飛ぶ

( 盛岡のことを歌っている )

 

 冷涼な風が吹いて、木の陰にいるとお昼寝したくなっちゃう気分・・・

 

 風に吹かれて、岩手山の山肌に雲の影が映り、つぎつぎに表情を変えていくお山。

 

 散策する足元には大きな大きなフキの葉っぱがたくさん!

 

 遊び疲れて帰ってきて、ホテルの自転車を借りてお風呂屋さんへ。

毎回、盛岡の人達の中へ交じります。

 

 今夜のご飯は、またまた盛岡駅で「盛岡三大麺」パチパチ 1200円

 

左から ★ じゃじゃ麺 温かい → 甘いお味噌 と きゅうりが絶妙なハーモニー。

    ★ わんこそば ほぼ常温 → 真ん中にちょこんと乗っているイクラが、最後のおつゆにいい味を出してくれる。

    ★ 盛岡冷麺 冷たい → おつゆが とっても美味しい。

 

どれも 素晴らしく美味しいです 作ってくださった女性に大感謝してお店を後にしました。

 

 盛岡の日の入りはこの日、19:02。

 

 市民が手入れしてくださっている 北上川沿いの歩道に咲くのは、夕闇色に染まる「リンドウ」ですね。

 ( 夕暮れ時、カメラのせいで紫っぽく写っています。本当は深い青色です、残念! )

 

 帰る日は新幹線に乗るまで、またまたサイクリング~。

十数年前に盛岡へ来た時、道に迷ったあげく偶然みつけた とても良い場所。どこだったかわからなくなっていましたが、昨今のインターネットの普及のおかげで、ふたたび訪ねることができました!

 大慈寺の周辺に湧く泉です ↓

★ 青龍水 ★

 

 

 

★ 大慈清水 ★

 

 

・・・詳しくは後ほど 別記事で記そうと思っています・・・

 

【岩手県盛岡・小岩井農場へ行ってきました ④ 盛岡の町をサイクリング・湧き水 と 大きなギボウシがあるお寺を再訪】へ

 こちらも再訪できたお寺です ↓

 

 庭先に大きな「ギボウシ」の葉があったことを忘れずにいました。

 

 

 この季節でなければ、この新緑には出会えません。

 

 この後、盛岡駅前のお気に入りの喫茶店でコーヒーをいただいて、10:50の東京行きの「はやぶさ23号」に乗って 超特急で帰路につきました。

 

 今年はまだ三浦半島でも気温30度を経験していなかったのに、盛岡が東北地方ナンバーワンに暑かったのです!( 体感気温34度ってホント!?)

でも、湿度が高くなくて 終始さわやかな風が吹き渡っていました。

お天気が良くて何よりでした(*^-^*)

 

 

 ★ 自分の記録のためにも、追々 細かい記事を残します (^-^) ★