goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

ミニ クラッシックコンサートに行ってきました♪

2013年03月14日 18時48分19秒 | 音楽のひろば
 3月9日(土)、午後、地域の行政センターで、「スプリング コンサート」と銘打った、3人の演奏家によるミニコンサートを聴きに行ってきました。
出演者と楽器は、フルート 後藤菜美、ヴァイオリン 槙山博子、ピアノ 奈良直美さん達で、ユニット名は、『ムジカ・トライアングル』です。20代から40代の人達でした。

 フルートがとても繊細かつダイナミックで、感動しました。もちろんヴァイオリンもピアノも素晴らしかったですよ

 演奏曲は、
1 アイネ クライネ ナハト ムジーク 第1楽章&第4楽章 モーツァルト
2 『四季』より 春 第1楽章               ヴィヴァルディ
3 ディヴェルティメントニ長調 k.136より 第1楽章   モーツァルト
4 バレエ組曲『くるみ割り人形』より
   スペインのおどり
   中国のおどり 
   ロシアのおどり
   花のワルツ                      チャイコフスキー
5 バレエ音楽『眠りの森の美女』より ワルツ        チャイコフスキー
6 エンターティナー                    ジョプリン
7 別れのエチュード                    ショパン
8 ロッシーニの主題による変奏曲              ショパン
9 赤いスイトピー(歌唱付き)               松田聖子
10「冬のソナタ」より はじめから今まで          ユ・ヘジョン/オ・ソクジョン
11日本の四季メドレー                   編曲 keiko yamaguti
12見上げてごらん夜の星を(ボサノバ調)          永六輔
13愛の挨拶                        エルガー
14カノン                         パッへルベル
アンコール 童謡 ふるさと(会場全員で合唱)

 観客は、圧倒的に、60代女性がほとんどでした。この年代は、健康やボケ防止に、積極的にお出かけするんだよね 
でも、「赤いスイトピー」なんて、一緒に歌ってる人もいるんだよ。びっくりしちゃった!

 どこかで聴いた曲が多く、楽しめるコンサートでした。『くるみ割り人形』の 花のワルツ なんて私好きだし、「見上げてごらん夜の星を」のボサノバ風は、新鮮で良かった
行って良かったなぁ・・・と思える1時間半でした。

 ちなみにピアノの奈良さんは、横須賀と三浦に、「奈良文化センター音楽教室」を3教室主催しているということです。3人とも、各方面で活躍してきたプロの演奏家です。入場料は無料でした。情報は、町内会の掲示板と、回覧板から得ました。観客は、200名収容できる市の行政センター3階のコミュニティセンター集会室で、満員でした。



毎年恒例の三浦国際市民マラソンだよ~ん

2013年03月09日 08時09分19秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編
 3月3日(日)、すぐ近くで開催される、マラソン大会を応援しに行ってきました   今年は、主人の親友も参加して、いつものように「行け~!」「おかえり」と書いた看板に、缶からにプラスチックの人形を入れた鳴り物片手に、声を張り上げて懸命に応援しましたよ~

 9:30の10kmコースのスタートと、9:37のハーフマラソンのスタート、そして各コースの先頭の走者が帰ってくるところまで見ました。「速え~」のなんのって、同じ人間じゃないよあの人たちは。

 応援しているとある法則がわかるんですよ。まず、先頭争いをしているような速い人たちは、応援なんて耳にも目にも入ってないって感じ ひたすらクール。
次、自己ベストを目指しているような集団前方当たりの人達も、あえぎあえぎ必死の形相で、沿道の応援に応えてるどころの騒ぎじゃあない。
その次、集団が密集している中団当たりの人達は、「われら参加することに意義があんだもんねぇ」とばかりに、元気に「ありがとう!」「ただいま!」なぁーんて声を出して応えてくれる。主人の親友は、これにいたく感動したみたいで、「来年は、ホワイトボードに書いて応援しよう」なんて、壮大な計画を考えちゃったりしていました。
最後、「もうダメあたし」なんていう風な感じで、歩くように走ってくる人たちには、悲壮感が漂っていて、「はたして声をかけていいものだろうか」と、一瞬はばかっちゃうような感じなんです。
おおよそこの4タイプのランナーに分類されます

 人生いろいろ、マラソンもいろいろです。



 応援する主人と親友↑

 今年は応援を早く切り上げたので、地元や姉妹都市の物産展などのブースにも立ち寄って、レンコンのてんぷら(揚げたてでちょー美味しいの)や、静岡のお茶なんぞを試飲させてもらって、楽しく過ごしました。気温は10度ぐらいで、ランナーにとっても、応援する人にとっても 少し寒いぐらいでした。

 帰りは、主人の親友の家に上り込んで、昼食や夕食までごちそうになり、お風呂も入らせてもらって、とっぷり日の暮れた7時ごろに帰宅しました。

 あ~ 楽しい一日だった